見出し画像

【雑感】2024/6/15 J1-第18節 C大阪vs浦和

ロティーナを招聘して4-4-2のゾーンディフェンスやポジショナルプレーといった論理的な方向性からの強化を進めていて、フットボール自体の出来としては浦和が目指しているものと同じような方向性の中で一歩先を行かれているという印象をセレッソには持っています。

そしてセレッソは今季から、監督は変わってはいないものの、浦和と同じタイミングで4-1-2-3へ移行し、開幕から数試合は毎熊と登里の両SBが手前にも、アンカーの隣にも、さらには前線にも流動的にポジションを取ってボールを前進させており、非保持でもCFーIHーアンカーの菱形の中にボールを入れさせない、その外側にボールを誘導していく、中に入ってきた時には一気に囲む、という具合にゾーンディフェンスの思想を残したまま開幕当初から上手く機能していて、観ていてすごく興味深いチームでした。

登里が負傷離脱してからは両SBが流動的に動くというユニークなやり方が難しくなったこともあって、4-2-3-1へ陣形を代えながら、田中がアンカー的に振舞うことは変わらず、その相方として隣にいる選手を左からならCH、右からならSBという具合に上手く移行したなと思います。

そんな中で今度は毎熊が海外移籍のためにチームを離れることになったものの、奥田というガンバユース卒の大卒1年目の選手が早くもその穴を埋めるように右SBの位置からスタートしたり、田中の脇へ入ったり、右IHの位置に出て行ったりとこんなにもスムーズにチームとしての手当が出来てしまっていてすごいなと思います。


浦和は月初の神戸戦からはカップ戦が無かったので2週間空きましたが、この試合では、神戸戦に出場した選手で言うと、ショルツがイエロー累積で出場停止だっただけでなく、グスタフソンが代表活動で負傷、中島とソルバッケンもコンディション不良で不在でした。負傷から戻ってきているのは大久保だけで、U-23のアメリカ遠征から帰ってきたばかりの大畑を帯同させる強行軍。試合間隔が空いても空かなくても万全な体制が今季一度もとれていないのがなんとも苦しいところです。


試合の序盤は浦和保持vsセレッソ非保持の形勢が多かったかなと思います。セレッソはヴィトールブエノとレオセアラが2トップになる4-4-2の陣形から、2トップが縦関係のようになって片方がアンカー、もう片方がCBへという状況になる時には左右のSHも浦和のCBを覗くような体勢を取っていて、2トップが両方ともCBを覗く時にはCHの田中が2トップのゲート奥に置かれるアンカーのところまで出てくるという形でした。

浦和からするとセレッソの2トップに対して2CB+岩尾で3v2になるので、左右にボールを動かせばどこかで片方のCBがオープンになるか、間が空けば岩尾につけられるか、という状況になって欲しかったのではないかと思いますが、セレッソの中盤の選手たちが2トップが届かない場所にはきちんと矢印を出せる姿勢を示し続けていたのでなかなか浦和のビルドアップ隊でオープンになる場所が作れなかったように見えます。


それでも浦和は9'10~のビルドアップでセレッソのプレッシングを外して前進に成功しています。セレッソの2トップが岩尾とホイブラーテンに出ている状態で佐藤へボールが渡ったところへカピシャーバが矢印を出していますが、外側に石原もいることでカピシャーバが外切りをするような体勢になったところで佐藤から敦樹へ縦パスが入りました。

ただ、敦樹に寄せて行った奥埜の背中を大久保と石原の2人が入って行ってしまってプレースペースが潰れてしまったのは勿体なかったかなと思います。大久保が奥埜の背中を石原に任せて舩木に近づいておくと、石原は前田、大久保、チアゴの中で状態の良い選手を選べる状況になって攻め込むスピードを上げられたのかなと思います。

さらに欲を言うなら、佐藤にボールが入った時に岩尾は佐藤へ近づくのではなく、カピシャーバとヴィトールブエノのゲート奥でボールと合流する、あるいは、敦樹からレイオフで岩尾に前を向かせるという形が出来るとセレッソのプレッシングラインの背中でオープンになるのが岩尾になるので、単純にボールより前にいる人数が1人増えてより攻め込みやすい状況を作れたかもしれません。


前後半含めて浦和が一番良い状況でゴール前まではいって行けたのは28'30~だったのかなと思います。佐藤が2トップの間に立っている岩尾に一旦当てて2枚を中に閉めさせたことでカピシャーバとFWのゲートが少し開いて、そこへ大久保が流れてきたのをきっかけに佐藤→大久保→岩尾→敦樹ときれいにボールが繋がってFWとMFの2ラインを一気に突破しました。

敦樹は大久保が手前に入ってきた時にバックステップでセレッソの中盤ラインから離れてからボールを受けることが出来ていて、さらにボールを受けてからもバイタルエリアの方へ向かってドリブルをすることで舩木の身体の向きを中方向へさせてから外にいる前田を使い、舩木が今度は前田の対応をするために外へ体を向けたら舩木の背中になったハーフレーンの奥へ飛び出していくという一連のスムーズな流れはとても良かったと思います。

ゴール前でニアに安居、ファーにチアゴがいたものの、マイナスに誰もいなかった(この場面では大久保が入っていてほしかった)のでシュートを打つことが出来ませんでしたが、相手ゴールへ向かっていく形としては良かったのでこういう場面できちんと点が取れて欲しいし、結果で報われて欲しいと強く思います。


セレッソの保持は2CB+2CHで2-2の形で、そこへヴィトールブエノも下りてきて加勢するというのがベースだったように見えました。浦和の方はCBへ安居や敦樹が中から外へ向くような角度で矢印を出しているので西尾と鳥海は2CHやヴィトールブエノにはボールが出しにくく、外への選択肢としても左の舩木は早めに中盤ラインにかかるくらいの位置にいるのでパスを出すには遠く、右の奥田も早い段階で内に絞っているのでルーカスフェルナンデスが逃げ先になりますが、これも舩木と同様に中盤ラインにいるのでCBからは遠いという状況になることが多かったかなと思います。

30分になるあたりから右SBの奥田が少しずつ手前にもポジションを取る回数が増えていたように思いますが、そのくらいの時間帯からセレッソがボールを持つ時間も増えてきたような印象です。38'45~は奥田が右SBの位置からスタートして大久保の脇のスペースで手前に下りたり奥へ出て行ったりといった動きを繰り返しており、大久保が西尾へ完全に矢印を出して奥田が空いたタイミングでキムジンヒョンから浮き球でボールが渡りました。奥田が前へ行く構えを見せたところで安居がプレスバックしてきたので切り返して、十分に溜めてから逆サイドのカピシャーバまで飛ばしたのは、結果的にボールは流れてしまいましたが、彼の器用さが出た場面だったのかなと思います。

そして、40'15~のセレッソのビルドアップも奥田が手前⇔IHのポジション移動を繰り返すことで浦和のプレッシングの足が止まってプレーエリアが浦和陣内へ移行し、その流れからFKを獲得しています。

ただ、このFKが直接ゴールになってしまったのは非常に残念でした。これについては試合後の話で西川自身が上手くプレーできなかったことを認めているので同じことが繰り返されないことを期待しますが、それにしてもこの試合でそういうのが出てしまうのかというのは、展開的に失点するような流れではなかっただけにとてもやるせないです。

さらに、後半開始早々には奥田のゴラッソが決まってしまいました。これについては果たして西川にチャンスがあったのだろうかと思えてしまいますが、ジョアンは「キーパーがノーチャンスなんて有り得ない」という思想で指導をしているので、1点目と同様に帰りの新幹線か翌日以降のトレーニングでどうすべきだったのかのフィードバックをしていくことだろうと思います。西川のコメントについてはエルゴラッソ浦和担当の沖永さんのツイートを拝借します。


また、2点目については奥田のシュートは凄かったとして、そこに至る過程がとても残念で、佐藤がロングボールを処理しきれずにレオセアラに渡ってしまい、それを挽回しようとしたところをかわされて決定機にしてしまうものでした。

「やべっ!」と思った時には冷静に対処することが難しくなるのが普通ですが、それでも慌てずに対処して連続でのミスはしないショルツとホイブラーテンを見慣れているとこの2人の壁はなかなか高いんだなと改めて思います。それでも、その壁があることを分かった上で移籍してきてくれていることはインタビューでも話していたので頑張ってもらいたいです。


セレッソはハーフタイムでヴィトールブエノから上門へ代わりプレッシングの強度が上がったように見えました。また、後半は浦和のIHが手前に下がって来るのも増えたような印象で、それによってセレッソ側が前向きにアクションを起こしやすくなったのかもしれません。

試合をこなす中で浦和のビルドアップが良くなってきている要因の1つはビルドアップ隊がドリブルで運んだり、相手の間に割り込んでいったりすることが出来ることがあると思います。ただ、これは味方が近くにいるとドリブルする先のスペースが無いので味方同士の距離が取れていることが前提になります。

67'50~のビルドアップでは、ホイブラーテンが前を窺いながらボールを持っている時に佐藤がじわじわとホイブラーテンの方へ寄って行っており、ホイブラーテンが佐藤へボールを渡そうとした時に敦樹が、恐らく右手前に人がいなくなりそうなことを気にして、手前に下りてきています。これによって佐藤がボールを受けた時に味方同士で近すぎてドリブルが出来ない状況になっていました。

佐藤がホイブラーテンに寄らずに止まっていて、敦樹がカピシャーバの脇で下りずに止まっていて、という状況であれば、ホイブラーテンから佐藤にボールが出た時に上門、カピシャーバvs佐藤、敦樹、石原という構図が作れて佐藤がカピシャーバをロックしながら運べると敦樹か石原、あるは大久保を使えるという展開もあったのかなと想像します。誰か1人がということではなく、それぞれがあと少し味方と距離をとってポジションを取れていると違う展開が出来たのだろうという場面でした。


71分に敦樹が負傷交代し武田と酒井が投入されますが、手前か奥かのポジショニングがハッキリしてしまう酒井が入ったことで浦和のビルドアップ隊からのドリブルが出来そうな状況はより生まれにくくなっていきました。

また、これは前半からではありましたが、左WG(大久保、渡邊)は早い段階から内側に絞って来て中島のようにフリーロール的に振舞っていました。間でボールを受けるという点については中島と同様だったかと思いますが、中島は手前に下りてビルドアップ隊として振舞い、そこから相手の間に割り込んでいくドリブルをすることで味方のリポジショニングの時間を作りつつ相手を動かすことが出来ていたのに対して、大久保や渡邊はそうした振る舞いまではすることが出来ませんでした。

結局後半は武田からリンセンへのピンポイントクロスが合っただけで、それ以外に決定的な場面は作れないままでした。終盤には大久保を下げて興梠を投入し、興梠がトップ下というかフリーロール役を引き受けて4-2-3-1のような形になりましたが、興梠という引力に寄せられて局面が狭くなってしまったので、チーム全体で上手くなってきているプレーを表現しにくい状況だったように見えました。


きちんとやろうとして上手くいかない、しかももう時間がない、という状況になった時に、それでも自分たちがやってきたことを続けていくのか、それとも、今日はそれは出来ないと割り切って現実的な手段に振り切るのかは個々の価値観によって判断が分かれるところだと思います。

ただ、個人的には酒井が器用に振舞うことをこの試合の中で期待することは難しいですし、リンセンと興梠というゴール前の駆引きに長所がある選手がいて、キック精度がチーム随一の武田がいたので、クロス一発でゴールになる可能性が少ないとしても、クロスを入れたところでこぼれ球を何とか作ってスクランブル状態を起こすくらいしか最後の10分くらいは勝機が無いのかなと思いました。

1年間、あるいはもっと長いスパンで観た時の戦略としては目指している方向性の中で内容を高めて安定して勝利を掴めるようにしていくという考え方があって然るべきだと思います。ただ、チームの構造を維持しながらという交代の選択肢が持てない試合だったので、この試合を取るための戦術という観点で言えば、今日はそれは無理、と選手たちが割り切れても良かったのかなと思います。

ヘグモさんは開幕当初も上手くいかないまま終盤まで行ってしまったら4-1-2-3の配置はやめて4-4-2にして選手個々でやれることをやらせるという方向にスイッチしており、この試合での興梠投入もその方向性での采配、メッセージだったのではないかと思います。


勿論、すべての試合でその時に出来ることだけに焦点を当ててしまうと結局時間があっても何も積みあがらないということは起こり得ます。だからこそ、戦略的な視点と、戦術的な視点の両方が必要ですし、そのバランスが大切になります。

バランスを取るということは、考えることや判断基準を何か1つだけに絞るのではなく、複数のことを同時に考えることであるとも言えます。何か1つに絞ると迷う必要がなくなるので頭の負荷が減って判断は速くなります。雑な言い方をすれば楽になります。結果は二の次で内容を追い求める、逆に内容は二の次で結果を追い求める、どちらかに絞ることが出来るのであれば楽です。

ただ、浦和はフットボール本部体制以降、楽をしない、バランスを取り続けるという方向を目指していると思いますし、特定の局面だけではなく、フットボール全体として上手くなろうというのが大枠としてあって、結果も内容も両輪で求めに行っているということだろうと理解しています。

何か1つに絞らないので難しいし大変です。ついていけずにバスを降りてもらう選手も出てきましたし、これからもそういう選手が出てくると思います。それでも、世界のトップレベルがそういう方向性で高め合っている以上、そことやり合えるようになるにはその土俵へ上がる必要があるというのが昨年のCWCで感じたことではないでしょうか。


町田、神戸、セレッソ、鹿島、名古屋という順位表の上半分にいるチームとの5連戦では自分たちが試合数×2である10ポイント以上を積み上げることだけでなく、相手に勝ち点3を渡さないということも大事な要素ですが、既に2チームに勝ち点3を渡してしまいました。しかも、ここまでの3試合の中でこれは負けても仕方がないという内容の試合は1つも無いと思います。着実に選手たちは成長しているのに、それがこんなにも結果に表れないのかと、辛く、悲しい気持ちになります。

それでも続けるしかないのです。全方位的に上手くなって、圧倒できるチームになるために。これは僕らがどうありたいのかというプライドの話です。次はホームでの鹿島戦です。このタイミングで、この相手に心が折れてしまうというのは僕のプライドは許さないです。まだまだやれる。もっと強いチームになれる。だから、またここから頑張ろう。強い気持ちをもって次のホームゲームを「TRUE RED」で染める1人になってこようと思います。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?