見出し画像

【雑感】2024/4/7 J1-第7節 浦和vs鳥栖

リアルタイムで観られない時に難しいのは試合の結果が入って来るの仕方ないとしても、内容まで知ってしまって初見での印象に影響を与えてしまうことです。その時に取れる手段としてはSNSに一切タッチしないことで、今回は3-0というスコアは結果を知らないソワソワを避けるために見てしまいましたが、スタメンが出るくらいの時間から一切SNSを見ないことで多少はフラットな状態で試合を観られる環境を作れたかなと思います。


僕の試合との向き合い方はさておき、浦和としてはFC東京戦でも感じた通り少しずつチームとして積み上げはしているものの、それが決定的な場面に反映されるほどではないので観ている側の印象があまり良くないという現状がありました。

この試合では両チームの個々のクオリティの差があったとは言え、こういうことを目指しているよという指標がいくらか示せたのではないかと思います。また、チームとしての特徴が水曜に対戦したFC東京と似ていた上に、失礼な言い方ではありますが、そのFC東京よりも格が落ちる相手だったことがこの試合の浦和にとっては良い方向に作用したかもしれません。

非保持では4-4-2の配置をベースにしつつSHが縦スライドしたい、CHも前の選手を捕まえにいきたいという志向があること、保持ではビルドアップ時に2CB+2CHが近い距離でプレーすることが多く、2CHの周辺に前線から選手が下りてきて出口を作ろうとすることから「FC東京と似ている」という印象を持っていました。


まず鳥栖の保持vs浦和の非保持から見て行くと、浦和が左は岩尾、右は前田を前に押し出してプレッシングをするという傾向があることから、鳥栖の方は前田の背中にキムテヒョンを配置して前田が前に出た時にその背中へ浮き球でも良いのでボールを入れて前進していきたいという狙いがあったように見えました。8'15~の鳥栖のビルドアップでは右CBの山﨑から前田の頭上を通してキムテヒョンへ展開してからトップ下の堀米へボールが渡り前進に成功しています。

また、9'53~もチアゴサンタナの周囲に福田と河原がかなり近い距離で立ってパスを繋ぎ、河原から前田のいないポジションにいるキムテヒョンへボールを渡して浦和陣内へ侵入、29'25~の場面は敦樹が木村まで出たものの、前田の脇を取ったキムテヒョンへボールが入り、敦樹が出た背中を菊地が使って前進しています。鳥栖の方も成功回数が決して多くは無かったり、成功しても決定的な場面まで至らなかったものの意図的な前進を試みていた印象です。

狙っているエリアへパスが通らない場面も当然ありましたし、そこにボールが入った後の浦和の戻し、4-5-1ブロック形成のスピードの方が鳥栖の選手たちがきちんとボールコントロールするよりも早かったので1つ背中を取っても鳥栖の方がスピード感をもって前進できたかというとそういう流れにはなりませんでした。


一方で浦和の方はプレッシングで矢印を出す、相手がバックパスをしたらきちんと追いかけてラインを上げてプレーエリアを押し返すというアクションがこれまでの試合よりも早くなった印象です。

CFのチアゴサンタナが基本的に中央レーンのあたりにいて、そのレーンにボールがあれば真っすぐ出て行っています。また、左はIHの岩尾、右はWGの前田が前目にいるというのがプランAとしてある(そういう場面が多かった)ものの、流れの中でIHとWGのうち前にいる方が先に矢印を出して、後ろにいる方がその背中や斜め後ろをケアしながら追随していくというイメージだったのかなと思います。なので、プレッシングの先鋒になるのが必ずしも岩尾、前田という訳ではなく、場面によっては松尾も敦樹も出て行って、岩尾や前田がその背中をケアするということもありました。

さらに、石原にはイエローカードが出てしまったものの前に出るWGの背中を後列のSBが前に出てきて対応するというのが時間を経るごとに左右両サイドで出来ていて前向きな非保持をチーム全体として表現できるようになっていたなと思います。


それだけでなく、多少矢印を出すスタート位置が相手から遠くても出ると決めた時には出る、周りがそのアクションを見て次の場所へ動き出すという連動が出てきていたと思います。勿論、鳥栖のビルドアップの狙いのところで書いたようにプレッシングで水漏れを起こすことはまだまだあるものの、誰が出るのかが曖昧になってボールに規制がかからずプレーエリアがズルズル下がっていくということは無かったのではないかと思います。

13'43~は浦和陣内での鳥栖のスローインから始まって鳥栖が最後尾でボールを回しながら前進経路を探っていた場面ですが、中央で木村がボールの出しどころを見回している間にチアゴサンタナが少しずつ距離を詰めて縦方向を消した状態を作り、木村から後ろ方向にサポートしていた山﨑へパスされたところに10m以上距離はあったものの岩尾が矢印を出しています。

これによってボールがオープンになりにくくなってチアゴサンタナ、前田とどんどん前向きに矢印を出して完全に鳥栖陣内へボールを押し返す(浦和目線で言えば自分たちはボールに触れていないがプレッシングによってボールを前進させる)ことに成功しています。岩尾、チアゴ、前田が自分の担当しているレーンの中で真っすぐにボールへ寄せていることで周りが次に出て行く場所を予測しやすくできた好循環がこの10~20秒の間にあったように見えました。

最終的にはペナルティエリア内でチアゴサンタナがシュートしてCKを獲得するまでに至っており、これは昨年のミドルブロックを作って張っている網に入ってきたボールを取るというスタンスから自分たちから前に出て奪いに行くというスタンスへのシフトチェンジが出来始めている良い場面だったと思います。

矢印を出す距離が長くなるとボールの移動中に寄せ切ることが難しくなるので、ボール保持者の技術が高くなる場合にはその矢印を利用されてしまうこともあるので必ずしも良いことでは無いです。ただ、プレーの成否にかかわらず前向きに矢印を出す習慣をつけて行かないといざという時にも行けなくなってしまいます。「行けたら行く」というスタンスだと結局行かなくなりがちなので、「まずは行く」というスタンスにセットした上で上手くいかなかった場合はそこから学んで行き方、行くまでの準備の仕方を改善していけば良いのではないかと思います。


思い返せば2020年に大槻さんがハイプレス志向で「まずは行く」というスタンスを植え付けたかったものの、シーズン再開が夏になってしまって体力的に「まずは行く」を練度が低い状態で繰り返すリスクが高くて思ったようなチーム構築にはならなかったことということがありました。

再びハイプレス志向をしたかったであろう昨年もGWのACL決勝に向けて「立ち返る場所」としてのミドルブロックの構築を最優先したことで本来目指したかったことへのトライが後回しになり、過密日程も相まってまたしても「まずは行く」を練度が低い状態で繰り返すリスクが高くなっていったのではないかと思います。

そう考えると、こうしたトライが出来る環境でトライ&エラーを繰り返せることはとても喜ばしい状況だと思います。金曜の定例会見でヘグモさんが「相手チームがボールを持っているときに我々は28回プレスを掛けに行きました。そのうち23回ボールを奪取しています。8割近くの場合でボールを奪えているということは悪くないと思います。」と話していましたが、これは決して強がりを言っている訳では無く、チームとして目指していることを着実に表現できるようになってきているということを文字通りに捉えて良いと思っています。

そして浦和のプレッシングで良かったのは矢印を出す担当がファウルをしないことです。寄せて行った流れでそのまま行き切ってしまうと相手に切り返されて矢印を外されてしまったり、ガチャンとぶつかってファウルになり相手ボールで再開することになってしまったりします。ただ、浦和の選手たちは矢印を出した後に減速して相手と対峙しているので、ボールを動かされても次のアクションへ移行しやすく出来ていると思います。

また、撤退時には鳥栖がハーフレーンの奥へSHの選手や堀米が走り込んでくる動きを多用していましたが、最後尾の穴が開いたところをグスタフソンが下りて埋める動きがスムーズになっていて、簡単には決定的な場面を作らせなかったかなと思います。


浦和の保持vs鳥栖の非保持を見て行くと、試合序盤はグスタフソンをCHのどちらが出て行くのかがハッキリせず、2トップが西川や両CBへ寄せようとしたときに西川→グスタフソン(1タッチ)→空いている方のCBというパス回しがありました。グスタフソンはギリギリまで体の向きをニュートラルにした状態からパスを出す瞬間に体の向きを変えて蹴れるのが特徴的ですが、この縦+横の流れが周りの選手たちにも理解できてきたのか、これを発動させたときの周りのリポジショニングがスムーズになってきたなと思います。

数分経ったところで福田がグスタフソンへ出るようになりましたが、8'57~はグスタフソンのところに福田が出るだけでなく、空いているCB(この場面はホイブラーテン)に向かってSHの菊地が出て行っていったものの、グスタフソンはその菊地の矢印を察知してパターン発動をキャンセルし、一旦自分でボールを止めて堀米の足を止めてから堀米が矢印を向けようとしていた佐藤へ渡しています。自分のところにも相手は近づいてきているものの、体の真下にボールを置いていつでも蹴れる状態にしていることで周りの選手に時間(相手との距離)を作れるのはとても重要な技術です。見ていて思わず「うまっ!」と声を出してしまいました。


チーム全体で見ると、浦和の方は保持の配置が広く取れるようになっていたなと思います。それは鳥栖がオーソドックスな4-4-2だったこともあって各選手が自分のポジションの中でどのように振舞うか分かりやすかったこともあったのではないかと思いますし、お互いのプレーの傾向の理解が進んできたのがあったのではないかと思います。

相手が4-4-2で守っていた試合として2節のヴェルディ戦と比べるとチアゴサンタナへボールが入る回数が段違いで、それは彼が鳥栖の2CH周辺でポストプレーをしていたところに特に現れていたかなと思います。33'25~のビルドアップは佐藤からのパスも勿論良かったのですが、それが出来る前提、関係性がチームの中で出来てきているのかなと思えるとてもポジティブな場面でした。

この場面のように一発で対角に飛ばすわけではないですが、外を匂わせて中を使う、中を使ったことで外が空くという好循環が出来ていて、高い位置で外に張った選手を使い、その内側から相手の背後に抜けるプレーが多かったと思います。ヴェルディ戦では相手が外が空くことは許容して中から外へのアクションを起こすことで対応されたのに対し、この試合では外は空いているものの、それでも中に穴があればそちらを使うことが出来ていました。


ハーフタイムで鳥栖は2枚替えをしただけでなく、ビルドアップではキムテヒョンを最後尾に残して3-2の形になるように変更しています。CFに入った富樫は分かりやすく相手を背負ったポストプレーを厭わないので、前半に試みていた浦和のWGの背中を使っての前進だけでなく、中央の富樫に当ててこぼれ球を作ってから前進するという複数の経路を用意しようとしたように見えました。さらに、前半よりも明確にSHが縦方向にプレッシングするようにもなり、チームとして前に出て行けるような手当てをしてきたのかなと思います。

水曜のFC東京戦ではその変化に屈して一気に逆転されましたが、この試合では逆に浦和の方がその勢いを裏返して松尾が早々に追加点をあげました。これはこの試合の流れではかなり大きいゴールでしたね。チアゴにふいに肩車されて松尾が少し照れているな表情をしていたのが印象的ですが、中盤での混戦の中でボールを拾ったところから少し運んで周りがアクションを起こすタイミングを作った佐藤のプレーは見逃せません。

先ほどチアゴのポストプレーをさせる縦パスを図にしましたが、佐藤はグラウンダーでもロブでも相手の間、背中へボールを通せる、一度上手くいかなくても変わらずトライし続けられるというのがとても良いですね。ショルツ不在を感じさせないどころか、自身の持ち味をしっかり発揮していて素晴らしいです。お父様も誇らしく思っていることでしょう。


後半は64分に大久保、71分に中島と小泉、81分に安居と興梠がそれぞれ入りましたが、各ポジションでのタスクはそのままにそれぞれの良さが出ていましたね。今季の始動からチームの中でしっかり序列をつけてトレーニングをしてきた訳ですが、この試合では選手交代は前5枚だったことで、代わって入った選手たちは普段のトレーニングでサブ組として一緒にやっている並び、関係性のまま出来たのかもしれません。

特に良かったのは非保持で矢印を出すタスクが人が変わっても継続できていたことで、左の中島と小泉が状況によって前後は変わるものの矢印を出すタスクと背中をケアして追随していくタスクをどちらもやれていたと思います。

中島は相手のバックパスに対しての矢印を出す判断が早く、それが試合終盤でリスクをかけてでも前に出たい鳥栖を押し返すところに大きく貢献していたと思います。保持では彼らしさが存分に発揮されていて、大久保のゴールのアシストだけでなく、79分にハーフレーンを抜け出しての決定機など楽しそうにプレーしていましたね。狭いエリアになるほど彼の足元の技術は光りますし、この試合のようにラスト1/3のエリアで押し込んでプレーする時間が増えるほど彼の良さが出てくると思います。

大久保も2つ目の決定機は時間がありすぎて逆に難しくなってしまったのかもしれませんがきちんと結果を出すことが出来ましたし、安居も彼のキックの強さやアクションの連続性がきちんと評価されてベンチ入り&今季初出場となっているのは良い流れだなと思います。

酒井の負傷によって出番が回ってきた石原もビルドアップでのポジショニング、リポジショニングがスムーズで酒井が出ている時とは違う機能性がチームに出ていたと思いますし、非保持で相手に強くいくべきところで行けていて良かったと思います。佐藤と同様にいつの間にか試合に出ていて当たり前の選手になっていく気配があります。


これから予習しますが、次節の柏も昨年井原さんが監督になって以来4-4-2のブロック守備が軸になっているチームだと思うので、この試合のように保持では広くポジションを取って相手の矢印を引き延ばして押し込む展開が作れると良いなと思います。

2005年のような混戦模様になりそうな気配がある中で出来るだけ、早いうちに順位表の高い位置を確保してチームもサポーターもポジティブなテンションで成長していきたいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!