見出し画像

【雑感】2023/9/24 J1-第28節 G大阪vs浦和

神戸、横浜FMがそれぞれ勝っていたというのもありますが、単純に試合展開としてリーグ戦でこれだけの興奮を味わう試合もなかなかないような気がします。

その1つ前も、2つ前も、3つ前も、どれかしら、あるいは全部G大阪のファウルじゃないの?という流れからのカンテ退場劇でしたが、10分以上試合が止まっている間も、そして試合が再開した後もチームを鼓舞し続けた現地組のサポートも素晴らしかったです。

さらに、この試合では引き分けも負けに等しかったので10人になってもリンセン、髙橋を投入して4-2-3という好戦的な姿勢を貫き、走り抜いた監督、コーチ、選手たちの判断や気概には大きな拍手を送らなくてはいけません。


試合の序盤は浦和の保持、G大阪の非保持という展開から始まりました。G大阪は保持のベースは4-1-2-3ですが、非保持では左IHのファンアラーノが岩尾を見ていて、CFのジェバリが中央に立っておきながらショルツへ少し意識が向く、食野がリサイクルなど事前準備できた時にはホイブラーテンへ出て行く、というスタンスでスタートしたように見えました。

それに対して浦和は岩尾が中央でファンアラーノをロックするような状態にしつつ、ホイブラーテンが中央、ショルツを右へズラすような立ち位置になってG大阪が守備の基準点を持てないようにしていたのかなと思います。

5'00~はショルツが右に出ているのと、基準がぼんやりしたジェバリの背後に敦樹が入っているのとで酒井と小泉のポジションが前目になっていて、ホイブラーテンから酒井へ対角のフィードを入れてからG大阪のゴールへ迫っていくことが出来ました。

G大阪は徐々にファンアラーノをトップ下にした4-4-1-1のような並び方で固定することでポジショニングの曖昧さは落ち着いたようには見えますが、浦和のビルドアップ隊に対してプレッシングをかけていくのではなく、一旦ミドルゾーンで構えてから対応していたのかなと思います。

浦和は右に開いたショルツが運べることと、左は先述の通り食野がホイブラーテンを覗くのですが、それによって空く左外(荻原・関根)のところで中野に対して2vs1になっていて外の手前で受けた方がパスアンドゴーで追い越していこうとするアクションが見られました。


G大阪の保持はオーソドックスな4-1-2-3でWGが内へ絞ってきてSBが幅担当というイメージだったと思います。浦和はG大阪のビルドアップが敵陣から始まれば積極的に2トップからプレッシングへ出て行くのですが、ハーフライン辺りでボールを持たれている時には一旦ステイして中央を埋めることを優先していたように見えました。

そのため、G大阪のビルドアップ隊に規制をかけることが出来ず、福岡から黒川へ対角のフィードが飛んで黒川が前向きに仕掛けていく場面が増えていきました。酒井は前節の京都戦では前半だけで交代し、週中のACL武漢遠征には帯同していないという点からもコンディション的に万全では無いのだろうというのを感じました。

黒川が前向きに仕掛けるとプレスバックする小泉(小泉の非保持での長所はそこではない)とコンディションに不安のある酒井が対応することになり怖さがありました。そして、先制点になった宇佐美のFKに繋がる流れはこの形によるものでした。

浦和の方は30分あたりで前向きに相手を追いかけて規制をかけるのが上手な小泉と強く相手に当たれる安居のポジションを入れ替えて対応したように見えました。これによって小泉がボールをG大阪陣内に下がっていくように追いかけていて、浦和がボールを持てる時間を回復できたのかなと思います。


後半に入るとG大阪はプレッシングを強化してきたように見えました。46分や47分の浦和のビルドアップに対しては、右に開くショルツに対してWGの宇佐美が出て行く、ファンアラーノに代わって入った石毛も岩尾を積極的に捕まえに出て行って、食野のホイブラーテンに出て行くといった具合でした。

さて、ここからどうなるのだろうと思った矢先、48分過ぎの浦和のゴールキックからの流れトラブルが発生し、10分程度試合が止まった末にカンテが退場することになってしまいました。ここでの騒動についてはジャッジリプレイで取り上げられても何の救いにもならないのでいっそ取り上げないで欲しいというくらいで書くのをやめておきます。


冒頭で書いたように、この試合は引き分けも負けと等しいというか、勝ち点3以外は何も得られるものがない試合だったので、カンテが退場した直後に関根と小泉を下げてリンセンと髙橋を投入しました。

非保持では4-2-3のようなイメージでSHに入った髙橋と安居が積極的にG大阪のビルドアップ隊を覗きに行って、その背中には(特に左は)SBが素早く縦スライドしていく前向きな姿勢を強めていきました。SHの髙橋も安居も前の覗きながらも自分をボールが超えて行けばきちんと中盤ラインに下がって4-4のブロックを組めるように奔走していました。

前の5枚が2-3の五角形を作る、最終ラインの外側の選手が3の背中に縦スライドするというのは5-2-3の並び方の時にはよく見られるやり方です。ただ、これを後ろが4枚の状態からやると当然最終ラインが3枚に減るのでCHが斜めに下りてSBが下りたスペース、あるいはCBがスライドしたスペースを埋めないといけません。しかも2CHは五角形の中にボールが入って来ないようにするためにCFとSHのゲートを監視する必要があるので、最初から最終ラインのカバーをするために走り出すわけにはいきません。

過密日程かつ、選手もほとんど入れ替えが出来ない台所事情にあって、最後まで中央を割るようなボールを出させずにこれをやり遂げた選手たちの走力には感服します。そして、数的不利になってもきちんと守り切れるのはマンツーマンではなくゾーンで味方と繋がりながら守ることの意識を強くしているからだろうと思うので、そこはクラブとしての方針が良い方向に表現されたと言って良いのではないでしょうか。


さらに、ボールを持った局面でもこの活動性は変わらず、勝ち越しゴールの場面では岩尾はビルドアップ隊の位置からゴール前まで、敦樹や髙橋もハーフライン付近から飛び出して行きました。

髙橋のSH起用については6月の川崎戦などがそうでしたが、彼が入っているサイドからボールが前進することが多く、ボールを引き取って周りの選手を使うプレーやクロスを上げるような立場になりがちでした。彼の長所はどう見てもクロスに対して飛び込んでいくところなので、彼がSHなら逆サイドから前進してクロスを上げてもらいたいと思っていました。このゴールはそれがようやく実った場面でしたし、そうした得意なプレーが出来る状況が出来ればしっかりと結果が出せるというのを示してくれたと思います。

84分の3点目もゴールキックのターゲットがこの場面は左SHの髙橋で、そこで相手に弾き返させずにボールをG大阪陣内の深い位置へ流すことが出来たています。そこから、リンセンが東口、クォンギョンウォンと二度追いをして、髙橋はそれに追随してアンカーの山本のところまで絞っていたことでクォンギョンウォンからのボールの出し先が限定出来たのだと思います。プレーエリアを限定できたことで安居、酒井も含めて局面を狭くしてミスを誘発することが出来たのかもしれません。


G大阪については、黒川以外はアクションによって浦和の陣形を崩しにかかる選手があまりいなかったように見えました。また、浦和が勝ちこした後にクォンギョンウォンを入れた後すぐはビルドアップを右SBへ移った佐藤を残した3-1のような形で後ろに重たくなったり、浦和の中盤ラインの背後にいることはあっても、そこから宇佐美、ジェバリなどは手前に下りてボールを触りに来ることが多く、なかなか前向きなプレーが出来ていなかったように見えました。

メンタル面についてどうこう言うのは難しいですが、浦和とG大阪ではこの試合で懸かっているものが違いますし、そういうものは選手たちだけでなくサポーターも理解していて、そうしたものがあと一歩であったり、ちょっとしたところで踏ん張り所であったりに違いが出たのかもしれません。


チームとしては2列目の選手が移籍で流出したり、けが人が増えたりするという望まない形で髙橋やリンセンにチャンスが巡ってきたと思います。勿論、それによって非保持で4-4-2の構造を維持し続けるということは難しくなったわけですが、それが逆に元々目指していた活動性というか、前向きにどんどんアクションを起こしていく姿勢の強いリンセンや髙橋をいかに組み込むかという方向へ行くのを促しているのではないかと思います。今は今で出場時間が偏っているので彼らが負傷しないのか心配ですが、当面はこれでやり抜くしかないのでしょう。

神戸、横浜FMは今節勝ち点3を積み上げているので差が縮まりませんでしたが、次節は神戸と横浜FMの直接対決です。どちらか、あるいは両方が必ず勝ち点を落とすという状況で勝ち点差が6と5で踏み止まれたことは大きいです。

残り6試合で勝ち点が49。昨年優勝した横浜FMの勝ち点が68ですが、今年はそれより若干少ないくらいになるのではないかという希望的観測を持っています。それでも浦和が残り試合を全勝した時の勝ち点が67なので、残りの試合も勝ち点3以外が許容されない状況は続きます。1試合でも長くこのヒリヒリした状況を楽しめるように次の横浜FC戦もキッチリ勝ちたいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?