見出し画像

【雑感】2023/6/24 J1-第18節 浦和vs川崎

思えば昨年もこの時期は引き分けばかりでなかなか勝ち点を伸ばせずにいて、まるでそれがフラッシュバックするようですね。この6月も今のところ結果的に勝ったのは天皇杯の関西大学戦のみで、それも90分では決着を付けられなかったので、実質全試合引き分けという状況です。


浦和の方はスタメンで髙橋が左SHに入ったことが大きなトピックとして挙げられると思います。ここのところリンセンが同じように左SHで起用されて、鹿島戦も関西大学戦も前半途中で結局中央に移らざるを得ないような非保持の対応がありました。

髙橋はリンセンに比べればプレッシングに出ていた後のストップのかけ方やプレスバックの部分で不安定な場面は少なかったと思います。結局ハーフタイムで関根と交代しましたが、この試合の浦和の左SHに入る選手に共通して課されたタスクの1つが大南へのプレッシングだったように見えました。

川崎のビルドアップは2CB+2CHで、SBは早い段階から外に張って浦和の中盤ラインよりも前に出るようなイメージだったのではないかと思います。また、川崎は今までのイメージから4-1-2-3というフレームでのビルドアップの配置になりがちで、シミッチがヘソの位置、大島がその左側にいるというバランスで平行四辺形のようなバランスの2-2になりやすかったのかなと思います。

山根は最初から前に出ようとする、加えて中盤の三角形は少し左寄りということで大南がボールを持った時に顔を出せる選手は多くないので、そこに対して強く連続的にアクションを起こせる髙橋を左SHから縦スライドで当てに行ったのかなと推測します。

家長が相変わらずフリーにピッチを漂うので、彼が違う場所へ動いていけば荻原が髙橋の背中を埋めに出ていくことの難易度が下がることもあって、3分と4分に連続して浦和が左サイドでプレッシングに成功して川崎からボールを取り上げることが出来ました。


ただ、徐々に川崎は家長が左まで流れていくようになって、ビルドアップは人数が揃っている左側から前進を図るようにシフトしていったのかなと思います。17分辺りからその傾向が強くなっていって、23分には登里もスタート位置を下げて車屋の脇、そこから内側に入っていって変化をつけるといった具合にベテラン選手たちが適応をし始めました。そのあたりの時間から川崎がボール保持の時間を増やして浦和陣内へ入っていく回数が増えたと思います。

ラスト1/3のエリアまではいることが出来れば31'15~のように外、内レーンで人数をかけてどんどんローテーションしてハーフレーンの奥を取りに行くアクションを繰り出すようになっていきました。この辺りは流石だなという感じです。

ただ、そうした攻撃を繰り出された時に川崎の選手たちはボールサイドに多くてゴール前や逆サイドに人数が足りていなかったことと、浦和の方も外でのやり取りにつられることなく2CB+逆サイドのSBがきちんとゴール前を埋めたところから対応をスタート出来ていたことで、浦和ゴールの近くまでボールが進むようにはなったけど決定的な場面までは至らないという展開になったと思います。


浦和も恐らく今季意識しているのは川崎と同様にハーフレーンの奥を取りに行くアクションを起こすことだと思います。直近の7連戦ではその風味がかなり失われていたような気がしますが、この試合ではそこへの意識が戻ってきたように見えます。

ただ、アクションを起こすにしてものべつ幕無し動けば良いかというとそうではなくて、ボールがそこへ出ていく可能性がある状態の時に、一番そのエリアに近い人がアクションを起こすことが大切だと思います。本当にそこにボールが出るリアリティがないと相手は「どうせ人が動いてもそこにボールは来ない」と割り切れるので特に困らない訳です。


37'58~の場面を見ると、浦和が押し込んだ状態で右から左に展開していって外レーンの荻原までボールが渡るのですが、この時にハーフレーンの奥を取りに行くアクションを起こしているのはそのエリアに2番目に近かった安居でした。

最も近かったのは髙橋で、岩尾から安居のパスが出た時に安居に近づいて縦パスのレシーバーになるような動きをしています。これによって山根がついてきたこともあって安居は髙橋ではなく荻原へのパスを選択したのだろうと思いますが、髙橋が安居→荻原の後の展開を想像できていれば、安居が荻原の方に体を向けたタイミングでアクションを起こして荻原からワンタッチでパスを受けることが出来たかもしれません。

結果としては安居がそのスペースへ到達するまでの時間がかかるので、家長が荻原の縦のコースを塞げてしまって効果的な展開にはなりませんでした。

ここでアクションを起こすタイミングが良ければ荻原としては斜め前(ハーフレーン)にパスをしても良いし、そのアクションに山根はついていくことになるので横パス(髙橋の代わりに安居が手前に留まるか、敦樹が近づいて来るか)という複数の選択肢が出てきて、それによって相手がケアしなければいけない場所を増やすことが出来ます。

こういったアクションを起こせるかという部分の物足りなさがあったので、そこまで悪くは無いけどコンディションが良さそうな関根と代えておこうという判断になったのかもしれません。ただ、終盤92'03~の場面では広く空いたハーフレーンに平野が飛び出して行っただけでなく、興梠がプルアウェイでゴール前のニアサイドにもスペースを作っていたのですが、左SHからゴール前に入ってきていた関根がファーサイドでボールを待ち続けてしまっていました。

例えばこれが興梠と2トップの関係性であれば興梠が逃げる動きをするなら相方はその動きに交差してニアに突っ込んでいくアクションを起こせたかもしれません。髙橋は直近の試合でもそうしたプレーをしていたので、「超」が何個もつくタラレバの話をするならばこの場面で左SHが関根ではなく髙橋であればもっと迫力のある展開を作れたかもしれません。


浦和は酒井以外の右利き右SBがリーグ戦ではなかなか起用のめどが立たないのが悩ましくて、それは4月の川崎とのアウェーゲームでもそうでしたし、直近のルヴァン杯清水戦でもそうだったのですが、右サイドから前進する時に右サイドでオープンにボールを持つことがなかなかできないという難しさがありました。

また、ここ数試合の課題として相手より前に出ていけそうな場面で1つ無理をしてグッと運んでいく、それによって前の選手が下りないで済むようになるだけでなく、より前へのアクションを促すことも出来るのではないか、ということを横浜FC戦の雑感で書きました。それらに対してはこの試合でいくつもポジティブな変化があったと思います。

前者については岩尾が早めに下りてショルツを右側へ開かせるだけでなく、明本と大久保か敦樹が遠野を挟むようなポジションを取って縦スライドをためらわせることが出来ていたことが挙げられます。

また、後者についても相手が横から追いかけてくる状況になった時にグッと一瞬スピードをつけて前に運ぶ、それも必ずしも自分の背後をケアしてくれる選手が下りていなくても自分がオープンになれる未来が見えているなら実行する、というのがビルドアップ時に最後尾付近になることが多かったショルツ、ホイブラーテン、荻原から何度も感じました。

それなのに何故決定機が作れなかったの?と問われれば、後ろからリスクを背負いながらも運んでくれた選手からパスを受けたところでコントロールが定まらなかったり、その次のパスの方向や強弱が合わなかったり、といった技術的な問題が大きかったのではないかと思います。

61'58~のショルツから縦パスを受けた大久保が安居にボールを落とすところがズレてしまったり、69'07~のホイブラーテンからのパスを受けた小泉がゲート上で受けたにも関わらず横ターンせずに逆方向を見ることが出来なかった上に相手にボールを当ててしまってロストしたり、後ろからボールを運んだ次の場所での課題が多く出てきてしまったように見えました。


試合の結果自体はお互いのGKのプレーが失点に直結するという珍しいものになりました。ただ、この試合で勝ち点2を落としたことの本質はそこ(後方からボールを繋ごうとする志向)ではないと思います。

ここ数試合での保持での課題がビルドアップフェーズにあったとすれば、この試合ではそこについては改善傾向にあって、この試合ではその次のゾーン2のプログレッションフェーズに課題があったのだろうと思います。


この時期になれば特にチームとしての課題の解決方法として、いる選手に出来るようになってもらうのか、出来る選手を連れてくるのか、という判断がよりリアリティをもって出てきます。フットボール本部体制になってからの浦和は現状やその次のレベルに見合わないと判断された選手、コーチ、監督については非情だけどバスを降りてもらうという判断をしてきています。

僕は基本的に野心を持って浦和に来てくれた選手は大好きだし出来る限り応援したいので、いる選手たちになんとか出来るようになって欲しいとは願いますが、監督が定例会見で「先ほどフレッシュな血を注入しながら、という話をしましたが、今チームがどこでそれを必要としているかと言えば、前線だと思います」と明言されているように、その部分の技術面での解決は必須だろうと思います。

チームの成績としても、選手個人のチーム内での存在価値を示すという意味でも、この試合から始まった5連戦は今季を左右するとても大切な期間になるはずです。とにかくポジティブな空気になれるように願いながら次の試合を迎えたいですね。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?