【雑感】2024/3/30 J1-第5節 浦和vs福岡
代表ウィークを挟んで両チームとも故障していた宮と大久保が戻ってきたのがまず一つの変化ポイントで、それに加えて浦和はIHに岩尾、福岡は左のシャドーに岩崎が入りました。
浦和は保持でグスタフソンのアンカーとしての振る舞いは格別なものがありますが、敦樹と小泉がIHの時にはグスタフソンがヘソの位置からどいたときに代わりにそこを使うのに時間がかかっていて、それが保持の停滞感を招いていた部分もあったと思います。これまでも岩尾が途中から入るとグスタフソンがどいたところに入って来るのが早く、ボール保持のスピード感が大きく変わっていました。
また、非保持で「ハイプレスをやります」とは言ったものの、小泉は真綿で首を締めるように70%くらいの力感で相手に寄せて行って方向を限定していくのは上手いのですが、素早くガツンと相手に寄っていくというスタイルではないので、ヘグモさんの志向しているハイプレスが相手の時間をどんどん奪っていくことを指しているのであれば、実は小泉には不向きなのでは?ということを思ったりもしました。
ここ数試合で見つけたバランスとして4-5-1の5MFのうち、右はWG、左はIHが前に出るというタスク割を維持した上で前にガツガツ行ける強さを補強しつつ、ボール保持のスムーズさも欲しいという希望があったのかなと思うと、四の五の言わずにやるべきことにはコミットできるというモーレツ社員の素養がある岩尾が非保持も頑張った上で、これまでの試合で途中出場の時に見せたような保持での振る舞いもしてくれることを期待しての起用だったのかなと想像します。
関根がいれば彼がそこでスタメンになってもおかしくないと思いますが、彼が不在だったのはコンディション不良でしょうか。彼の序列が急降下するのは想像がつかないので。
一方、福岡は山岸が移籍してしまってロングボールの収めどころも非保持のプレッシングもスケールダウンしているところがあって、紺野がいかに気持ちの良いボールの持ち方が出来るかを主眼に置いた保持、非保持の構築をしているのかなというのが予習したここまでの4試合での印象です。
保持は基本的にロングボールをCFに当てるのがベースで、そこでこぼれ球を作って何とか紺野に渡すか、小細工せずにサイドからのクロスを早々に上げるというスタンスだったように思います。
それに比べると非保持は特徴的で、それぞれの列の人数で言えば5-3-2なのですが、3MFが2CH+右SH(紺野)というイメージで右側は紺野が2トップ脇をガンガン前に出て行く、左側の中盤は初期配置では空いているものの、そこにボールが入って来る時には左WBが素早く縦スライド、残りのDF4枚がスライドしていくという運用でした。紺野が非保持で前に出るタスクなのでボールが奪えればより高い位置で紺野を使ったカウンターを繰り出せるというのを強みにしたいのかなと。
ただ、この試合で福岡のCFに起用されたのは加入したばかりのザヘディでした。彼が非保持で2トップとして上手く中を締めながらプレッシングに加担できるかは発展途上であることを前節の試合後に長谷部さんが話しており、彼の非保持での負荷を減らすことを目論んでか、ザヘディはアンカーのグスタフソンをマークさせて、紺野と岩崎が2トップになるような立ち位置でした。これまでの試合と比べてCFの選手(ザヘディ)の分も非保持で頑張ることが必要ということで左シャドーは「福岡市地下鉄の一路線を走り抜く男」こと岩崎が起用されたのかなと思います。
試合の大半が浦和保持vs福岡非保持の構図で進行していきましたが、福岡の非保持は頂点がへこんだ五角形があって、その両脇はWBが長い矢印を出すというのが基本スタイルだったように見えました。また、ザヘディが明確にグスタフソンを見ることの釣り合いをつるためか、浦和の2IHは福岡の2CHが担当するような感じで人に合わせていたように見えます。
浦和の方は恐らく福岡がこれまでの試合のように左右非対称の5-3-2で入って来ることを想定していたのかもしれません。この想定が外れた影響があったのか試合序盤は上手く前進できていなかったかなと思います。早い時間で最初の浦和の決定機がありましたが、これは福岡のロングボールを佐藤が跳ね返したところからでした。佐藤はこの試合で終始福岡のロングボールを跳ね返しており、ヘディングに自信ありという触れ込み通りのパフォーマンスだったと思います。ショルツがいなくても全然やれていて素晴らしいです。
浦和の方が工夫を始めたのは16分ごろからで、17'52~のビルドアップではヘソの位置からグスタフソンが右にどいてザヘディを動かしてしまって、代わりに岩尾がスッと降りてきました。ヘソの位置でボールを受けて一発でターン、そこから大久保まで一気にボールを飛ばしています。
残念ながらこのボールは流れてしまいましたが、続く19'45~のビルドアップではグスタフソンがヘソの位置からどいたときに敦樹、岩尾が下りてきて、代わりにグスタフソンが前に出て行っています。オールコートマンツーマンということではないので前に出て行くグスタフソンにザヘディがずっとついていくことはなく、下りていく敦樹には前がついていくので前がいなくなった場所へグスタフソンが入り込めており、佐藤→岩尾→グスタフソンの斜めのパス2本で中央から前進に成功しています。
福岡のWBが五角形の脇を前に出て行く前提があることも相まって、中央で相手を置き去りにしてボールが前進できると、前に出ているWBの背中で前に残っている浦和のWGがフリーな状態にすることが出来ます。この場面は前田が宮と対峙している間に前が猛ダッシュで戻ってきて1v2を作られてしまいシュートシーンを作るところまでは至れませんでした。ただ、試合が始まってから相手のやり方に上手く対応してチャンスを作れたのはポジティブなものだったと言えます。
また、そもそも福岡のWBが出さないといけない矢印の距離は長いので、浦和はSBが手前に引いて紺野、岩崎の脇を取れていればWBの矢印が届かないところで前向きな状態でボールを持つことが出来る可能性が高いです。浦和のWGは高い位置を取るので福岡のWBが前に出るのはボールが五角形の脇に出てくることが読める状況かつ、隣のCBがスライドできる前提がある時に限られます。22'05は渡邊が紺野の脇を取っていて、さらに大久保が湯澤を留めていたことでホイブラーテンからのパスを受けた時にオープンな状態を作れていて、そこから運んで福岡陣内へ侵入していきました。
こうして浦和が前進の糸口を掴めてきた時間帯に失点してしまったのは勿体なかったですね。湯澤が蹴り出したボールを渡邊がトラップしきれずにザヘディへ渡ってしまったところから、ホイブラーテンと佐藤のどちらがボールへ寄せて、どちらがカバーをするのかというのがハッキリせずに距離を空けてしまいました。人数的には浦和の方が揃っていたので、そこでしっかりボール保持者へ寄せて方向を限定出来ればという感じでしょうか。
前半の浦和の前進経路は左からが多かったと思います。その理由の1つはIHの振る舞いの違いで岩尾と敦樹で比べると岩尾の方がグスタフソンが動いたスペースへの反応が早かったり、自分を掴んでいる相手との距離の取り方が良く、無理のない状態でボールに触れることが多かったと思います。
そして、もう1つはSBと相手FWとの距離感だったかなと。渡邊はライン際いっぱいに開いているのでボールを受けた時に紺野との距離が確保できており、紺野がホイブラーテンからの二度追いをしてきても距離があってその寄せを振り切って前に出ていける可能性が高くなりますが、酒井はタッチラインから5~10m程度内側に立っていることが多く、その分岩崎からの距離が近いのでボールを受けても相手を振り切れるほどの時間が作れなかったように見えました。
後半になると酒井のポジションが前半よりもタッチラインに近くなったように見えます。53'48~は左からボールが回ってくるまでにバックステップをしながらタッチライン際まで開いていって岩崎から距離を取っています。佐藤からボールを受けた時には前半に比べて前が開けている状態になったので剥がすことは出来なかったものの前へ割り入っていくようなドリブルを仕掛けています。
また、62'50~は一時的に最後尾にいたグスタフソンがボールを持っている時に酒井が岩崎の脇を越える気満々でボールを呼び込んでいます。この場面でボールは出てきませんでしたが、前進するために相手から距離を取りつつ手前に引いているというのはヘグモさんが目指したいやり方なのではないかと思います。
両SBが手前で開くことで福岡の2トップが二度追いするときには距離が長くなるので3トップのゲートは広がりやすくなります。これによって浦和は福岡側の矢印が届かなければSBから前に出て行く、矢印が届いたとしても3トップのゲートが広がっているのでその間にいるグスタフソンや岩尾を使う、ということが出来るようになったのかなと思います。福岡の方は浦和からボールを取り上げられず前向きな矢印が出しにくく、それによってプレーエリアがどんどん福岡陣内へ偏っていきました。
押し込んだ展開を作ることが出来れば酒井はビルドアップでの細やかなポジション調整から解放されるのでサイドで悠然と大駒としてプレーすることが出来ます。そして、酒井が早い段階で前田と近いところにいられれば福岡側の前田への対応も分散させられてしまうので、こうして押し込んだ状態を作って殴り続けられたのは良かったと思いますし、そういう時間帯の中でしっかり逆転まで持って行けたのは良かったですね。
福岡の方はザヘディに代えてウェリントンを入れました。これによってCFがアンカー番というのはやめて、これまでの試合でやっていた左右非対称5-3-2のような形になったように見えました。浦和がPKを獲得するところまでの流れは正にこの福岡の5-3-2の前向きな矢印を出したい選手の背中を取れたことが大きかったのかなと思います。
半端に前を覗いていた紺野の背中にいる岩尾に向けて佐藤が福岡の2トップのゲートを通して一発でパスを通し、左側はWBが早めに前を覗いているのでそのサイドの裏は手薄な状態だったところを岩尾が前田までこれまた一発でパスを通しています。2本のパスも、オープンなら仕掛ける姿勢を貫いた前田もとても良かったと思います。
浦和の非保持についてはあまりその時間が発生しなかったのと、福岡の方が基本的にロングボール主体なだけでなくゴール前での崩しも上手くいっているチームではないのでここまでの課題がどこまで対応されているのかは見えにくかったです。
それでも撤退時はハーフレーンに下りるのはIHではなくグスタフソンになっていることが多かったのかなと思いますし、67'45~は福岡がバックパスをした時にしっかり前向きなアクションが出来ており、湘南戦でのなんとなくその場に停滞するというようなことは無かったかなと思います。
終盤には敦樹に代えて中島を投入して4-2-3-1へ変更すると、非保持では中央を埋めることを優先し、ボール前進が上手くいかない福岡は最後までロングボールを入れてこぼれ球を拾えるかどうかの勝負しか出来なかったように見えました。
中島はIHの非保持のタスクを考えるとスタメンでは起用しにくいですが、終盤の時間帯ではきちんとボールを扱えるのでドリブルでボールを前に運んで陣地回復することも出来ますし、足元にきちんとボールがあるので周りも動き出しやすそうな感じがありました。昨年のスコルジャさんもそうでしたが、中島は特徴的だからこそ起用する状況や周りとの兼ね合いの調整は逆にやりやすいというか、何を割り切るのかがハッキリして使いやすいのかもしれません。
悩めるチアゴサンタナにPKとは言えど初ゴールが生まれたり(札幌戦の再来のような最初の決定機はきちんと決めて欲しいけども。。)、チャントにバッチリ呼応する渡邊もSBとしてプレーが良くなってきているだけでなく、試合中にポジションを変えられる便利さからこれからも監督から信頼されていく気配があったり、ポジティブなところを見られたのは良かったですね。
勿論、この試合で勝てたことでここまでの試合での課題が解消されたわけではないのですが、勝たないことには前に進まないのでFC東京戦、鳥栖戦も連勝してまずは優勝ラインである勝ち点=試合数×2に乗せられることを期待したいと思います。
今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?