見出し画像

【雑感】2023/5/20 J1-第14節 福岡vs浦和

木曜の定例会見でも、DAZNでの試合前のインタビューでもマチェイさんは福岡に対してディフェンスがJ1でも屈指のチームという評価をしていましたが、その通りの展開になってしまったかなと思います。

福岡のプレッシングは2トップが中央を埋めたところから脇のスペースに入ってくる相手に対して横方向に追いかけてサイドを限定し、SHも縦スライドは自重することでボールサイドに人数をかけて、ブロックの中にボールが入ってきたところを囲い込むというイメージだったと思います。


浦和はショルツとホイブラーテンがしっかり開いてこの2トップの脇へ運んでいくこと自体は難しくなかった、というか福岡がそれを促していたので、その先でボールが引っかかったり、受け手が潰されたりしてカウンターを受けそうになる場面が多々ありました。

そうなると福岡の2トップの横追いを牽制するために序盤は2トップのゲート上から少し奥にいた岩尾がCBの間に下りてきたり、敦樹がショルツの脇に下りてきたり、さらには安居が岩尾に代わってへその位置に入ったりと、浦和の選手たちが手前に増えていくようになりました。

こうなると、福岡が許容している2トップ脇のスペースからの縦パスに対して受け手(2人目)になり得る選手も3人目でボールを受けられる選手もが減ってしまうという悪循環に陥ってしまいました。

福岡のこうしたプレッシングは2021-22でリカルド体制での浦和がやっていた方法で、この試合の浦和のように相手チームがどんどん手前に人を増やしていってボール前進が難しくなるのも観てきたので、「そうだよなーこうなっちゃうよなー」というイメージで観ていました。


それを踏まえて、浦和がチャンスを作れた場面はどうだったのかと言うと、41'20~は岩尾が下りずに2トップの間にいることで、敦樹や手前に下りてきた興梠も過度に下がることがありませんでした。また、大久保もSH-CHのゲート奥で待てたことでショルツ→安居の縦パスに対して3人目で反応することが出来、そこから興梠を経由して左外で待っていた荻原にボールを届けることが出来ています。

興梠にボールが入った時に関根がグローリと前嶋の間から裏へアクションを起こしたことで興梠から荻原のコースが出来ていて、少し形は違いますが前節の後半冒頭にあったように前線4人の連携で相手ゴール前へボールを前進させることが出来た場面だったと言えます。

関根が完全にグローリの背中を取れていたので荻原はワンタッチでそのまま関根へボールを出しても良かったのかなと思いますし、そこでもたついてしまって紺野のプレスバックからカウンターを受けてしまったのは残念でした。


後半になると岩尾がCB間に下りるとしても、ショルツがパスを"受けてから"でなはく、パスを"受けながら"相手の1stラインを越えていく回数が増えたように思います。相手を真横ではなく出来るだけ斜め後ろに置けるようにすることでオープンな状態でボールを持つことが出来、52'10~は岩尾→ショルツ、ショルツ→大久保の2本のパスで1st、2ndラインを越えています。

外レーンでボールを受けた大久保に対して内からは明本、中央からは興梠が裏のスペースへアクションを起こせていて、大久保からのスルーパスが合わなかったので決定機にはなりませんでしたが、意図的にボールを前進させることが出来た良い場面だったと思います。ただ、こういうところでピタッとボールが合わないとゴールは増えないので、そのあたりは早くなんとかならないかなと思ってしまいます。


また、60分を越えたあたりから福岡はプレッシングでのSHの振舞い方に変化が出てきたように見えます。それまでは縦スライドを自重して、2トップの脇に入ってきた浦和の選手に対して縦を切って外方向へ誘導しようとする立ち方をしていましたが、2トップ脇にいる浦和の選手に対して縦スライドしてプレッシャーをかけるようになりました。

62'05~の浦和のビルドアップでは紺野がホイブラーテンに出ていくことでボールを浦和の低い位置に押し戻し、そこから福岡はチーム全体で前方向に矢印を出してボールを奪っています。さらに72'10~もルキアンがショルツまで出ていって、小田がそれに連動して馬渡まで出ていくことで馬渡が中のカンテへボールを逃がしたところで重見がボールを奪っています。

むしろ終盤になってから前向きな守備のアクションを強めてきた福岡に対して岩尾から平野にスイッチしたことは納得感がありますし、荻原を下げて岩波を入れたのは、相手の前向きなアクションをロングボールで一気に引っくり返そうとしたのかなと想像できます。


福岡の攻め筋としては、山岸にロングボールを競らせるか、紺野に出来るだけオープンにボールを持たせるかの2つだったのかなと思います。ビルドアップでは前嶋が最後尾に残って3枚の状態からスタートしていて、浦和はプレッシングでSHを縦スライドさせることが多いので、関根が前嶋に出ていくとその背中で紺野がフリーになり、そこへ荻原を出させないように佐藤や山岸がサイドに流れてくる、という形が多かったように見えます。

また、福岡は2CHを最後尾に下ろすことはしないので、浦和のSHの縦スライドに対してFW-SHのゲートでボールを受けることが出来、そこから隣のCHか外にいるSBを使って浦和のプレスを回避するような場面もありました。44'15~は重見が関根ー興梠のゲート奥で縦パスを受けて、後ろから岩尾に寄せられているのでワンタッチで隣の前に預けて前進しています。

福岡の保持の構図

福岡は非保持でしっかりチームとしての構造を持っているわけですが、そのためにポジションを適切に取るというのが保持にも活かされていたと思います。それによってビルドアップでもカウンターでも紺野がオープンにボールを持つ回数が多く、何度も仕掛け続けることで浦和の方は彼がボールを持った時に不用意にアタックできないので重心を下げられてしまいました。

ただ、紺野はラストパスやシュートの精度がもう一つで、良い状態でボールを持たれて嫌だなとは思いますが、怖いなとまではいかなかったなとも思います。それでも自信をもってガンガン仕掛けてくるのは相手としては面倒くさいので、福岡のようなコントロールされたチームの中でバグを埋める選手がWGにいるというのは厄介です。ロティーナのセレッソで言えば坂元、昨年の浦和で言えばモーベルグ、そして昨年までの福岡ではクルークス、意図的に異質な選手を組み込むのは大切です。


ラストパスやシュートの精度がもう一つというのは、浦和の選手たちにも言えることで、意図的かどうかにかかわらずゴール前に迫ることが出来た時にちょっとパスがズレる、シュートが上手くミートできないという場面が多かったです。それによってチャンスが蕾のままで終わってしまったのは残念です。

結局フットボールはきちんとボールを扱えないと得点することが難しいですし、それが出来る選手がいるとチームとしては上手くボールを前進させられる回数が少なくても、その少ないチャンスを決め切って勝つことが出来たりします。そういう展開は「理不尽」という言い方もされますが、勝つチームというのはそれが間違いなく必要です。

内容的に悪くなかったねと言っても、優勝を目指すのであれば悪い内容でも負けない、良くはないにしても勝つ、という試合を増やすためにはゴールが必要ですし、そうならない限りは引き分けのあるリーグ戦においては勝ち点は増えていきません。

スコアが同点の時にお互いのチャンスの数を比べて勝ち負けを決める競技ではないので、福岡と浦和のチャンスの数を比較してどうかということは言いません。単純に浦和がチャンスになり得る回数がいくつあって、それをどれだけ決定的な場面にすることが出来たのか?と言うと興梠のハンドでゴールにならなかった場面と最後の平野から馬渡へのロブパスの2回くらいだったのではないでしょうか。これは流石に少ないです。


浦和の保持で手前に人数をかけてしまってあまり効果な前進が出来なかったことを最初の方で触れましたが、リカルド体制の浦和が非保持の時間が増えてなかなか相手ゴールに迫れなかったのはどういう試合だったかを思い出してみると、相手が手前に人数をかけてでもボールを保持されて、裏のスペースへボールを出されて低い位置でのスローインになって、保持の開始位置がどんどん低くなるという循環だったりもします。

であるならば、ホイブラーテンがボールを持った時には同サイドの裏のスペースへボールを入れたり、あるいは岩波よろしく対角のロングボールを入れて、ボールを失ったとしても高い位置でプレッシングの局面を作るということを狙っても良かったのかなと思います。

今季は特にチームとしてビルドアップの丁寧さに意識が偏っている訳では無いと思うので、選手たちの中にある成功体験に引っ張られているのかもしれませんが、もう少しニュートラルに、ビルドアップの局面で上手く試合を進められないのであれば違う局面で優位性を見出すといったトライがあると良いなと思います。


まだ周りより試合数が少ないからと余裕をかましていると、気付いたときには上位と勝ち点が離れているなんてことも十分に起こり得ますので、次戦はルヴァン杯ですが、7連戦の残り6試合でしっかり勝利、勝ち点3を積み上げて欲しいですね。今年は順位表を見てもっとワクワクしたいし、そのために優勝実績のある監督を呼んだと僕は思っているので。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?