見出し画像

【雑感】2023/3/18 J1-第5節 浦和vs新潟

お互いになかなか危ないシーンを作らせないような手堅い印象の試合でした。僕はリアルタイムで観られなかったので先制された場面の雰囲気をどこまで感じ取れたか分かりませんが、時間帯が早かったというだけでなく、3節のC大阪戦で逆転勝ち出来たこともあって、顔が下を向いてしまうような感覚はなくて「大丈夫。今日も逆転できる」という雰囲気に見えました。結果を知って観たからそう感じただけかもしれませんが。


非保持が4-4-2になる相手が続いていることもあって、保持での全体のバランスやアクションの方向性が合ってきたように見えます。開幕から2試合ではハーフレーン奥へ人とボールが入っていくタイミングが揃わない、そもそも入っていこうとしていない、という場面が何度もありました。

その点において、この試合では前半から特に右サイドで関根も敦樹も、状況によっては酒井もこのスペースへ走りこんでいて、そこへボールが実際に入ったことでチャンスになる場面が作れていました。


浦和のビルドアップは2CB+2CHの4枚が担当しつつ、岩尾がへその位置にいる時には敦樹が右ハーフレーンを前後して、岩尾がCB間に下りれば敦樹がへその位置に入ってと、どこかに定位するのではなくて場面ごとにポジションを調整していました。

C大阪戦後に岩尾が「自分の立ち位置をもう少しフリーマンっぽく動いて相手を困らせた方が自分のリズムもできるし、チームも良いボールの出口を見つけられるのではないか」ということも言っていたので、この辺りは意識的に継続してやっているのだろうと思います。

「ポジショナルプレー」という言葉自体が先行していた時には初期配置を取ること、相手とのかみ合わせ方という点が着目されがちでしたが、ポジショニングの基準は相手であって、相手に影響を与える(相手が困る)ポジションを取り続けることが目的だと思うので、どこかに定位するというのも手段の一つだし、そこから動く、あるいはそこへ入ってくるというのも手段の一つです。今のチームではその部分での柔軟性が出てきたと言えそうです。在原コーチがツイートしていたことはそういうことなのかなと今のところは解釈しています。


浦和にとって理想的と思える前進は7'50~の場面かなと思います。一旦左から前進しようとしたものの相手がスライドしてきたので右サイドへボールを回してショルツから島田ー三戸のゲートにいる敦樹へズバッと縦パスを差し込んだところから一気にハーフレーン奥を取りに行って決定機を作ることが出来ました。

キャンプから相手が片側に寄ったら逆サイドの広いスペースへ展開すること、ボールを逆サイドに展開する時は長いボールを大きく蹴るのではなくグラウンダーのパスを数本繋いだ方が速いし一旦相手を引き付けられるから逆サイドのスペースを埋めるまでに時間をかけさせることが出来る、という2つの意識づけがありました。

ホイブラーテンからショルツへのパスによって外側にいる酒井へ三戸の意識が向いたように見えます。島田はこの横パスよりは速く移動できないので三戸が酒井の方を意識したことで三戸ー島田のゲートが広がって敦樹がボールを受けることが出来たと思います。

そして、関根が外側でボールを持つことでSBの渡邊が対応に出てくるので、チームとして狙いたいスペースであるハーフレーン奥を取りに行くことが出来ました。左から右への展開が早かったので2列目の選手は間に合いませんでしたが、このエリアに最も近い位置にいた敦樹が関根にボールを渡した後にそのまま入っていけたのが良かったですね。


明確に決定機を作れた場面はこれ位だったかなと思いますが、浦和の保持での役割分担が5試合やったところで少しずつ変化してきたというか、個々の特徴に合ってきたように思うので一旦図にして整理しておきます。

あれこれ書いたのでうるさい図になってしまいましたが、大事なポイントとしてまず挙げたいのは小泉と大久保のところでしょうか。開幕当初は小泉トップ下、大久保左SHでスタートして、状況に応じて入れ替えて良いよというスタンスでした。ただ、試合をこなすごとに入れ替える場面が減ってきていて、この試合ではほぼ無かったと思います。

前節のゴールでもそうでしたし、この試合でも4'02~あたりで見られたように興梠が下りてボールを受けようとしたときに大久保が裏を狙うという関係性が出てきていることがあると思いますし、ロングボールの落下地点周辺への入り方も大久保はいつの間にか上手くなっていました。

もちろん、キャンプでは小泉もトップ下に入ればそうしたアクションを今年はやるよという意欲のあるコメントがありましたが、大久保と小泉の特徴を考えた時によりスピードがある大久保の方が裏を狙った時に相手にとって脅威になれそうです。

小泉はこれまでの2年間でも見てきたように、相手の背中や重心の逆側を突いてスッと現れてボールを受けることが上手いので、左SHからスタートすることで前線の人数は減らさずにビルドアップの出口になっています。

勿論、プレッシングの部分で相手の進行方向を制限するアクションが一番上手いのが小泉なので彼をトップ下からスタートさせるというのもアリです。相手によってこの辺りは今後使い分けていくのかもしれませんが、その時にはその試合なりの意図をこの2人のポジショニングから推測できるかもしれません。


とは言え、結局今年もボールを受けるために小泉が下がってきていて、今年はそういうことではないんじゃないの?という気持ちにもなります。ただ、チーム全体を観ると手前も奥も両方を選べているように見えます。では小泉が同じようなアクションをしていた昨年の停滞感のある時期と現在を比べて何が違うのかを考えてみると、やはり単純にビルドアップ隊の人数が違うというところに目が行きます。

左右のCBが順足になったので、SBを手前に引かせすぎず、両CBが開くことを許容しやすくなったことは大きいと思います。特に左はホイブラーテンがボールをオープンに持つために広範囲に動いているので明本を前に押し出しやすくなっている感じがあります。それによって小泉が下りても明本が既に同じラインか、前にいる状態を作れています。

さらに、開幕当初は縦!裏!という意識が強すぎたのが、少しずつこの場面は横や手前との使い分けというか、状況に応じて判断する方向へ意識が収斂してきたのかもしれませんし、岩尾の動きに見たように定位することが減った分相手にとっての守備の基準点が作られにくくなっているのかもしれません。


加えて、酒井のスタート位置も開幕2試合、特に横浜FM戦と比べると低い位置というか、一般的なSBの場所へ落ち着いてきています。酒井を前に出すとSHとSBが右サイドの前にいる状態になるので、敦樹はどちらかというと酒井が出ていったことで空いたショルツの外側に下りてサポートすることが多くなっていて、彼の持ち味であるBOXtoBOXの動きが出しにくくなっていました。

その役割ならもっとボールを捌ける平野とか安居をそこで使っても良いんじゃない?と思ったりしましたが、先述した7'50~のような場面が出てくるとこれをやるなら敦樹だね!という納得感があります。

こうして、人数が前に増えたことと、それぞれの特徴にあった役割になってきたことで高い位置でボールを失っても人数をかけてネガトラに移行していて、即時奪回からの二次攻撃という場面が何度もありました。酒井の同点ゴールの前には連続してCKを得る場面もありましたが、それも高い位置でのネガトラ成功からでした。


次に、浦和の非保持vs新潟の保持を見てみると、序盤は新潟が上手くボール保持者に対して脇と前のサポート、いわゆるダイアモンドの形を作ったところから、ボールの動きに合わせて次のダイアモンドを作るという動きが連動していたと思います。これをビルドアップの初手からGKの小島を使ってやることが出来るので、浦和は興梠、大久保の2枚でGK+2CB+アンカー役の島田の4枚を見ることになる場面がありました。新潟の先制点もこの構図が起点だったと思います。

小島がボールを持った時には2CBが脇、島田が前に入ることで興梠、大久保のどちらも抑えられていない場所を選ぶ(この場面では島田)、デンにボールが入ると島田、渡邊が脇、涼太郎が前に入ることで敦樹、関根のどちらも抑えられていない場所を選ぶ(この場面でも島田)という流れでボールを保持しています。島田のところに敦樹が出て行ことすると涼太郎が敦樹の背中に入ってくるので、迂闊に前を覗くわけにもいかない難しさがあったように見えます。

島田にボールが入った時に星が斜め前に入ろうとするので、興梠は縦を塞ぐためにそっちを切りに行きますが、そうすると脇の舞行龍が空くのでそこから浦和の選手がいない右サイドへ一気に展開していきました。

新井からのボールが小泉に当たって方向が少し変わってしまった不運はありますが、そこに至るまでの展開はとてもスムーズでした。相手が片側に寄るなら相手がいない逆側の広いサイドへ展開するというのはフットボールにおいて普遍的な攻略法だというのが良く分かる場面だったと思います。


それでも、浦和はこの失点以降、SHが逆サイドのCBへ縦に矢印を出して簡単には逆サイドへ逃がさないというアクションが目立つようになったと思いますし、それによって新潟はボールが浦和の1stラインを越えても決定機を作るまでにはいかないという展開になっていったように見えます。

勿論、前に矢印を出すということは自分の背中を空けることになるので、そこへ実際にボールを差し込まれる場面もありました。36'50~の新潟のビルドアップで左CBのデンがボールを持っている時に、興梠と大久保は中央の島田を埋めるところからプレッシングをスタートさせるので舞行龍がフリーな状態になります。

小泉はデン→舞行龍の後に先制点のように新井まで展開されるのを防ぐために舞行龍の方を覗いていますが、デンがそのアクションの逆を取って小泉の背中に入った太田へ斜めのパスを差し込んでいます。ただ、小泉は背中へパスが出るとすぐに方向転換して太田を潰して新潟からボールを取り上げることが出来ています。

レフ・ポズナンでのスコルジャは逆サイドのSHに自分の前にも後ろにも意識を向けさせていそうだということを開幕前に確認しました。そしてFC東京戦や横浜FM戦では後ろへの意識が足りなかったことでCHの脇(自分たちの守備ブロックの中)を経由して逆サイドへ展開されてしまっています。

この場面の小泉のアクションは何度も繰り返すのはとても大変なのですが、今年のチームでのSHに求められているであろうタスクを見事に遂行出来た場面だったと思います。

新潟のこれまでの試合を観るとCHの周辺で横ターンして広く空いた逆サイドへ展開する場面が何度もありました。そして、その中核にいたのが涼太郎でした。浦和は中盤4枚の鎖が繋がった状態で守れている場面が多く、外側からボールを中に差し込んだ時に横ターンさせずに潰してボールを取り上げる場面を何度も作れていました。こうしたアクションはモーベルグよりも関根の方が頑張れるという点も彼がこの試合でスタメンを勝ち取った要因の一つだったのかなと推測します。

モーベルグとリンセンが投入された直後に、モーベルグが絞り切れていない時にはリンセンが下りて敦樹の脇を埋めていたので、埋めるべき場所とそこが埋まっていない時の対応が浸透してきているのかもしれません。

縦へ出たSHの背中まで隣のCHがスライドする、SHの斜め後ろには逆側のCHが絞ってくる、というくらいにかなりボール周辺に人数をかけていたことと、雨の影響でボールが滑りやすかったり体の重心がコントロールしにくかったり、ボールを保持することの難易度が高い環境だったことが相まって新潟はこれまでの4試合のようにピッチの横幅を広く使った攻撃をすることはなかなか出来なかったのかなと思います。


ボールを保持するためのポジションへのハードワークという点で新潟はとても好感を持てるチームです。ただ、そこを強調することで選手補強や編成でパワーの部分には一旦目を瞑らないといけない難しさというのを浦和はリカルド体制で見てきました。

そういう意味で「新潟に対しては現実はそんなに甘くないんじゃ!というのを見せつけて欲しいなと思います」ということを神戸戦の雑感の最後に書きましたし、正にそういう試合結果になったと思います。

過去数シーズンは内容は悪くないけど勝ち点が伸びないか、内容はイマイチなんだけど勝ち点が拾えちゃってるという出だしでしたが、今季は内容はついてきた中で勝ち点も拾えているという状態に見えます。ルヴァン杯を1週リーグ戦が空くからリーグ戦で出ている選手をそのまま使うのか、ルヴァン杯はあくまでもリーグ戦で状態を見られていない選手たちを使うのか、清水戦がどのようになるのか楽しみですね。清水戦はやっと今季初の現地観戦ができるので今からワクワクしています。


さて、スコルジャは3連勝で選手たちに何か振舞うんでしょうか?選手から「浦和は3連勝したら鰻だから!」とか吹っ掛けてられているかもしれません。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?