見出し画像

【雑感】2023/3/11 J1-第4節 神戸vs浦和

試合の中で前半より後半の方が内容が落ちてしまったと言うのは開幕節と同じような感じにはなりますが、良い時間帯も悪い時間帯も開幕節と比べて自分たちが目指していることをやれているかの度合いは良くなってきていると思います。


前半からどちらかと言えば神戸がボールを持つ時間帯が多かった印象がありますが、神戸は初瀬を最終ラインに残した右上がりのような配置で、浦和の2トップに対して3-1の形を作って数的有利にはなっていました。

浦和は興梠か大久保のどちらかがアンカーの大﨑を消して、もう片方がボールを持っているCBへ出ていく、ボールがもう片方のCBへ渡ればその役割を入れ替えるというアクションを繰り返し行っていました。

初瀬のところは多少距離があってもモーベルグが出ていっていました。神戸の方は時折齊藤がモーベルグの矢印の根元へ入り込むような動きもありましたが、浦和の2トップとSHのゲートに顔を出す選手はほとんどいなかったので、下から繋いで前進する場面はほとんどなかったと思います。運動量は求められましたが、3-1のビルドアップを3枚で対応出来ていたのは良かったですね。

さらに神戸は両SHが外目にポジションを取ることが多かったので、大迫へロングボールを当てても中央でこぼれ球を回収する選手が少なく、浦和のショルツ、ホイブラーテンも大迫に対して空中戦で負けることがほとんどありませんでした。なので、神戸の保持は最終ラインでボールを回すことに多くの時間を使っていたと思います。


神戸の非保持は齊藤がアンカー役になる岩尾のところを押さえておいて、大迫+武藤or汰木がCBへ出ていくというのがベースだったように見えました。先にボールを持っている方を大迫が見て、逆側のCBにSHが出ていくという感じでしょうか。

これに対して岩尾は前節のC大阪戦と同様、必ずしもアンカーの位置に定位するのではなく、左にも右にもズレることで齊藤に守備の基準点を作らせないように動いていたと思います。それによって、神戸の方は強くプレッシングを行うことが出来ずに浦和のビルドアップ隊は余裕をもってボールを持てる場面が多かったのではないでしょうか。


そして、浦和の得点シーンは右サイドでのスローインからショルツ→ホイブラーテンと繋いでいくのですが、神戸は自陣にブロックをセットすることを優先していてホイブラーテンがオープンにボールを持つことが出来ました。

ボールが右から左へ流れていって、それに合わせて神戸の選手たちがスライドしていくのですが、浦和の2トップがどちらもその流れに逆らうように動いていたのが面白かったです。

興梠は山口と大﨑の間が開いたのでそこへ縦パスを受けに下りていて、大久保はスライドしようとする本多を押し戻すようにプルアウェイの動きで裏へのアクションをしています。さらにホイブラーテンのロングボールも神戸のスライドの向きに逆らっています。

もう少し細かく見るとホイブラーテンにボールが渡った時に高徳が明本の方を覗いていて、左ハーフレーンにいた小泉は高徳の背中へ走ろうとしているので、右CBの山川はそこへ意識を向けることになります。

DAZN中継内のインタビューで敦樹が「CBが割れることは知っていた」というようなことを話していましたが、神戸はCBがボールサイドへ積極的にスライドすることが多いので、逆側のCBを押さえておけば左右CBの間を空けられるというのを事前にチーム内で共有出来ていたのかもしれませんね。そして、そのスカウティング通りの形を作ってきちんとゴールを決められたのは良かったと思います。


後半は神戸が押し込む時間帯が多かったですね。理由として考えられることは、神戸がビルドアップで下から繋ぐよりも早めにロングボールを入れてこぼれ球を作ることへ意識を強くしたのかなという点と、プレッシングに行く場面で基本配置を微調整して人を捕まえる意識が強くなった点かなと思います。

非保持の修正方法としては前半は齊藤を岩尾のところへ出すようにして4-4-2というか4-4-1-1のような並びでしたが、後半は4-1-4-1のような配置にして敦樹を齊藤、岩尾を山口というイメージで浦和の2CHのところはさっさと押さえておくという感じだったように見えました。

2CBのところは大迫+SH1枚という原則は変えていませんが、中央は齊藤と山口で押さえているので中を経由される回数は減りますし、形は違いますが54'10のように岩尾のところへ大迫が鋭くプレスバックすることで中央に人数をかけて浦和が中盤で横ターンして逆サイドへ逃がすという展開は作れなくなりました。


ここ数年の神戸は、精緻な戦術を作らなくても、非保持での噛み合わせさえ決めてあげれば走力やボール奪取力がある選手が多いので何とか出来てしまうというイメージがあります。2021年10月のアウェーゲームなんかはその典型のような試合だったと思います。相手の間に立つ、そのためにどこかで噛み合わせを外すということを志向するリカルドのチームではこういう相手に苦戦しやすかったですよね。

今季の神戸の試合を観たのはこれが初でしたが、伝え聞いた話ではショートカウンターがハマって勝ってきたのがこの3試合だったようですし、この試合の後半を見ればそこを強みにしていて選手たちも自信を持っているように思います。


54分~55分に起きた岩尾の連続ロストのうち、1つ目は神戸が噛み合わせを良くしたことで強くアクションが起こせるようになったことも関係しているのかなと思いますが、2つ目は岩尾がピッチに足を取られてしまっただけのような気がします。

どちらかと言えばショルツは岩尾の右足の方へパスをしてあげられたら、汰木は原則通り大迫に続いて縦スライドしてきていたので、敦樹が齊藤の脇へ逃げて前進できた可能性はあったのかなと思いました。

今までの試合に比べれば足を滑らせる選手は両チームとも少なかったですが、神戸の選手もパスがズレたりすることが多かったですし、ピッチ的にボールのコントロールが難しかったのかもしれません。ただ、このシーンのように相手の矢印をひっくり返せそうな場面はあったので、逆にそれがピンチになってしまって神戸はより前向きに、浦和は前向きにはなりにくくなっていたのかもしれません。


押し込まれる時間が長い中でも66'45~は前節PKを獲得したシーンの再現のように酒井がCB-SB間を貫くボールを出して抜け出した興梠に合わせたり、84'40~は荻原と明本がワンツーを繰り返してSBを引っ張り出してからハーフレーンの奥に侵入してマイナスのクロスを入れたり、違う試合で同じようなチャンスの作り方が出来ていたのはチームとしてやりたいことの理解が進んできているように感じることが出来ます。

84'40~の方は関根もリンセンもニアに詰めるような動きになってしまって、せっかく空いた中央のスペースに誰もいなかったのが勿体なかったですね。


押し込まれてクロスもCKもたくさん入れられましたが、中央にいるホイブラーテン、ショルツ、そして西川がきっちりと対応できていたので、ボール自体はゴールに近づかれているものの、肝を冷やすほどのシーンは無かったかもしれません。勿論、ボールが出来るだけ自陣ゴールから遠いところ、さらに言えば相手ゴールに近いところにある時間を増やした方が良いですが、上手くいかないなりにその時間をやり過ごせたのは良かったですよね。


それにしても土曜の試合に勝つというのはとても気持ちが良いですし、これが2週続くなんて最高です。

次節は志の高いポジショナルプレーを展開していて、しかも伊藤涼太郎がその中心で輝いて2勝2分と好調な新潟との対戦です。個人的にはそうした志(理想)から少し現実的な方向へ針を動かしたのが今季の浦和だと思っているので、新潟に対しては現実はそんなに甘くないんじゃ!というのを見せつけて欲しいなと思いますし、来週も最高の週末を過ごせるように頑張りましょう。


今回はこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?