見出し画像

【一般向け】落語を聞くメリット

さっそくですが、落語にはどのようなメリットがあるのかをご紹介します!

①日本の文化や歴史を学べる

文化や歴史を学べる落語は、日本の芸能の一つであり、古くから日本で愛されています。落語を聴くことで、日本の文化や歴史について学ぶことができます。

②人間性や社会性について考える機会を得られる

深い人間性を学べる落語には、人間の生き様や心理、社会問題などを理解した作品が多くあります。 その中には、笑いながら深い洞察や教訓を伝えるものもあり、人間性や社会性について考える機会を得ることができます。

③日本語の勉強に役立つ

語学学習に役立つ落語には、江戸時代から続く古風な日本語や、独特の言い回しが多く含まれています。また、落語が翻訳された他の言語で聴くことで、その言語学習にも役立つことがあります。

④古典芸能の美学を味える

古典芸能の美学を味わう落語は、日本の古典芸能の一つであり、その美学を味わうことができます。落語には、日本の伝統的な音楽や舞踊の要素が含まれることがあり、それらを聴くことで、日本の伝統芸能の奥深さや魅力を感じることができます。

⑤初心者向け 落語10選

落語を聞いてみたいけど、聞いたことがない人でも、聞きやすい落語を下記に厳選しました。

①「初天神」(はつてんじん)
代表的な落語の一つで、狸の話しユーモアたっぷりに描いた作品です。

②「時そば」(ときそば)
落語の中でも比較的短く、初心者でも聴きやすい作品です。

③「子別れ」(こわかれ)
親子の愛情や別れを描いた、感動的な作品です。落語の中でも人気が高く、多くの落語家が得意としています。

④「たらちね」
古典落語の一つで、浮世絵師の苦労をユーモアを交えて描いた作品です。日本の江戸時代の文化や風俗を知ることができます。

⑤「赤光」(あかみつ)
落語のさらに古い作品の一つで、人情味あふれる話です。妻に浮気された男の話を描いています。

⑥「芝浜」(しばはま)
江戸時代を舞台にした、女性の恋愛模様を描いた作品です。人情味溢れるストーリーが特徴で、多くの落語家が得意としています。

⑦「三年目忌」(さんねんめき)
落語の中でも比較的長い作品の一つで、人情味あふれるストーリーが展開されます。

⑧「目黒のさんま」
さまざまな動物たちが登場する、厳しい年齢層に楽しまれる作品です。

⑨ 仏師」(ぶっし)
仏像を作る職人たちの日常を描いた、風刺的な作品です。落語の中でも古典的な作品の一つで、言葉遣いが独特で面白いです。

⑩「饅頭怖い」(まんじゅうこわい)
落語の中でも定番の怪談話で、饅頭をモチーフにした怖い話が展開されます。落語のわりには比較的短い作品です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。それぞれに人情味や風刺、ユーモア、怪談など、様々なテーマがあることを知れたかと思います。

落語に慣れてきたら、異なる落語家の演じ方を聴き比べをして、どの話し手が心地いいかも見つかるといいですね!

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,193件

貴重な読者様の支援、本当にありがとうございます!! これからも読者様にとって良質な記事を提供できるように頑張ります✊