見出し画像

三日月宗近、小竜景光、獅子王【東京国立博物館】

今なら三日月、小竜景光、獅子王が同時に見れるよ〜と聞いたので、東京国立博物館に行ってきました。
鑑賞メモのようなものです。

三日月宗近

もう何度も見に来ているけど、見るたびに違う顔を見せてくれる刀、それが三日月宗近。

展示ケースが新しくなってからライティングも素晴らしく、うちのけもしっかりはっきり綺麗に見えます。
そして相変わらず、三日月の展示ケース前には行列ができていてなかなか人がはけません。さすがの人気ですね。


小竜景光

三日月の隣には小竜景光が展示されていました。比べてみると、時代による姿の違いというのがよく分かりますね。

覗き竜がキュート。
景光の特徴である片落ち互の目…!!


獅子王

獅子王は二階の展示室で見られました。黒漆太刀拵えも一緒に展示されています。

地鉄にはっきりと白い筋のように見える映り。


次に、三日月と小竜景光の隣のケースに展示されていた2振りです。いずれも新刀期の名刀ですね。

堀川国安

堀川国広の弟子。切先が大きく、姿が豪壮でかっこいい。

津田助広

濤乱刃の創始者、津田越前守助広。個人的に好きなんですよね、濤乱刃って。


他に気になった刀を簡単にメモしていきます。

長船光忠

今回は、在銘の光忠も展示されていました。光忠はそもそも現存数が少なく、在銘を拝見する機会はレアですね。

蛙子丁字っぽい刃文も見られます。


水心子正秀

とうらぶ繋がりでもう一振り見逃せないのが水心子正秀。規則正しい大のたれの刃文がとても綺麗です。


長曽祢興正

水心子の隣に展示されていました。虎徹の二代目ですね。


越中則重

個人的な推し刀工です。このマーブル模様のような地鉄(松皮肌)、最高に面白くないですか? 何とか地鉄を綺麗に撮ろうとがんばりました。


石田正宗・石田貞宗

石田三成にゆかりのある二振りです。石田貞宗の方は、二階展示室で見られました。


最後に、日本刀の黎明期に想いを馳せる三振り。

伯耆安綱

三条宗近と並ぶ、最古の刀工の一人。ザラっとした板目肌が特徴です。野趣味あふれるこの地鉄がとても好き。


豊後行平

平安末期の刀工。地鉄の映りが思いのほか綺麗に撮影できました。


奥州宝寿

なかなかお目にかかる機会の少ない、鎌倉初期の奥州の刀工。

大和との関係が気になりますね…


前に来た時に比べて少しは自分の刀剣知識も向上したかな…?少しずつ見所が分かってくるのは楽しいです。


↓↓ご興味があればこちらの記事もよろしくです。

↓松井江を拝みに三島に行った記事。

↓厚藤四郎を見に行った際の記事。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?