ピノ

主に野球のこと 自分が読みたいものを書いてます 拙い記事ですが、何卒宜しゅう

ピノ

主に野球のこと 自分が読みたいものを書いてます 拙い記事ですが、何卒宜しゅう

マガジン

最近の記事

規定投球回は今のままでいいのか?

野球は常に進化をしている。セイバーメトリクスにより常識とされていたものが見直され、栄養学やトレーニングの発達により選手の体格は大きくなった。それに伴いプレーの質もあがり、データをフル活用しての分析によって強み弱みも丸裸にされている。ルールもコリジョンルールやピッチクロック、さらにはAI球審の導入も検討されている昨今だ。 しかし、それでも野球には今もなお昔の基準が採用されてるものばかりだ。その中でも個人的に気になるのは先発投手の規定投球回である。現行の試合数を規定投球回と定め

    • NPBで4割打者は誕生するのか②

      前回は、高打率を残した72選手の成績をとりあげ、さまざまな傾向をみてきた。↓前回の記事 https://note.com/xx_18_zz/n/n410259ee31d4 今回はその中でもさらに飛び抜けた成績、打率.370以上をクリアした打者をピックアップして、打率4割をクリアしそうな選手像を見ていきたい。そのあとに、現役選手について見ていきたい。打率.370以上を記録した選手は今まで8人いる。 なお、表のなかで、文字が赤いものは上側に標準偏差1を超えているもの。赤く塗

      • NPBで4割打者は誕生するのか①

        私はずっと不思議に思っていた。 なぜNPBおいて、4割打者が生まれないのか。だってそうではないだろうか?シーズン途中までは4割をキープしていたのに、気がついたら.350とかに落ち着いてしまう。なぜ打率4割がこれほどにも遠く、近年では大きく近づく者も生まれないのか。 陸上競技や競泳などは他者を介さない、いわば己の能力次第で成績が決まる。もちろん間接的な影響は受けるが。 その反対に野球は他者との相互作用で成績が決まる。なにか長年日本の陸上界が越えられなかった100メートル9

        • 2020年の周東選手の盗塁得点について

          2020年の日本シリーズはソフトバンクが投打ともに圧倒し、4戦で決着がつくという結果になった。 千賀選手、石川選手をはじめとした先発陣や、中継ぎ陣は盤石であり、打撃でも柳田選手を筆頭に長打力を存分に発揮した。 そのソフトバンクの打撃陣でも異色の存在であったのは周東選手であろう。103試合、346打席ながら盗塁50個、失敗はわずかに6個であった。成功率は脅威の89.3%であり、さらに世界記録に並ぶ13試合連続盗塁成功は野球界を大いに賑わせた。 シーズンが終わり、今年ブレイ

        規定投球回は今のままでいいのか?

        マガジン

        • 野球関連
          4本