見出し画像

デザイナーが事業に初めから参加すると

何を作るか決めました。ワイヤーを引きました。ここでデザイナー参加――ではなく初めから参加するとどうなるかというお話。

完成形を見越した議論ができる

ここでいう完成形とは、共通のイメージを持てているとか適切な情報設計ができていることを指します。最終的なビジュアルに初めから拘るという意味ではありません。

こんな価値を生み出したい、という話にデザイナーが参加していると、どんな形で提供できるかのイメージをメンバー全員が持ちやすくなります。その場でラフを書くこともそうですし、全然別な業界のサービスから「見た目はこんな感じ」とスクショを持ってくることもできます。

あるいはバラバラと挙がってくる機能をグルーピングして必要最小限の動線設計を考えることもできます。

やり直しが少ない

正直なところ、デザイナーではない人が引いたワイヤーがそのまま使えた試しってあまり無いです。

極力活かすのか一度最初から自分で引き直すのかは相手との関係にもよりますが、いずれにしても時間の無駄です。

ペラのLPであればまだマシかとは思いますがサイト全域となるとかなり骨が折れます。初めから参加していれば要件が決まったらワイヤーを引いて、流れるようにビジュアル制作に入れます。

フットワークが軽い

例えば競合調査からマトリクス図を作って自社の立ち位置はどこにあるべきか……と考えているときに、同程度の良さのポジションが2つ見つかったとします。

このときデザイナーがいるとAタイプならこんな感じ、Bタイプならこんな感じと何かしらのイメージを提供できます。

個人的にロジカルシンキングの弱点だと思っていることに、ロジカルに出した答えが同程度の良さで複数あった場合議論が進まなくなってしまうことがあります。どの答えもロジカルに出されたものなので、スペック的な優劣は発生しづらいはずなのです。
(逆にその場ですぐに優劣がハッキリするならロジカルに考えきれていないかもしれません)

そんなときに「実際に作るとこうなる」という新たな係数を提示できるのがデザイナーです。カタログスペックだけ良くても競争に負けるのは往々にして起こることなので、ビジュアル面の係数を算出できるのは強みです。

逆に、参加しないと?

非常にざっくりとまとめるなら計画と完成物に齟齬が発生します。上述したメリットの逆のことが起きるというわけです。

ちなみに上記のことをデザイナー抜きで上手くやるのは多分無理です。エンジニア抜きでシステム的な要件を決めたら破綻しますよね?それと同じです。

まとめ

まだまだデザイナーが事業の上流から参加できているところは少ないのかと思いますが、できるだけ早く参画した方が良いです。

デザイナーは事業サイドに「こんなメリットが生み出せる」とアピールをする。
事業サイドはもしかしたらデザイナーをそこまで信用できないのかもしれませんが、だからといって参加させないのは競合劣位になることを把握しておく。

今でこそこのようなnoteを書いていますが、そのうち当たり前なことになると良いなと思っています。

1. 完成形を見越した議論ができる
2. やり直しが少ない
3. フットワークが軽い
4. 逆に、参加しないと?

最後まで読んでいただいてありがとうございます!