見出し画像

モノを計画する思考、制作する思考

これはデザイナーに向けた、自分の考えを相手に伝えるための記事です。

「考えている内容を言語化して相手に伝えるのは、チームで仕事をする上でとても大切です。」

↑のようなことはnoteで何回か記事として発信しているのですが、もう少し踏み込んで考えてみます。

両者は違う、でも似ている

そもそも「考えている内容」って何なのか?自分は一体どこからどこまでを考えているのか?という話から始めます。

まず、下記のシーンを想像してください。

あなたは期間限定商品のキャンペーン用LPを作っているとします。
この商品には他に無い強みがあり、開発ストーリーもとてもドラマティックなものです。
そしてかなりの期待を背負った商品で、なんとしてでも目標の申込数を達成しなければなりません。

このシーンについて、考え方が違う2つのケースを用意しました。

「制作する思考」が大半なケース

コンバージョンポイントの数を増やすとか、目立たせるとか、そんなのは本質的じゃないからダメだな。
ちゃんと強みやストーリーを押し出そう。
ジャンプ率はこう!コントラストはこう!使うイラストはこう!よし、めっちゃ強みが分かりやすくなったぞ!
ビジュアルでの見せ方をちゃんと考えたからなあ、このデザインは上手く通るはず!

このデザイナーの言っていることには非常に同意できるのですが、「制作する思考」しか持てていません。
ビジネスサイドの人間からしたら「いや、強みがよく見えるのは分かったけどもっとコンバージョンポイント増やして。機会損失がありそう。」なんてことになるかと思います。

「計画する思考」も深めているケース

今回の商品が強みをたくさん持っていることは分かったけど、単にその内容を羅列してもおそらくユーザーはピンと来ないだろうな。
まして、初めてサイトに訪問して商品の理解が無いうちから「お申込みはこちら!」と連呼されたらむしろ離脱に繋がってしまう
DECAXで言えば絶対にEのタイミングではコンバージョンポイントを設けない、これを指針に作ろう。
まず強みを伝えて、その後に申込という順番、これだけは崩さない。
情報の見せ方は考えたから、あとはビジュアルを作るのみだな。

2人目の言っていることも、要は「強みを伝える」なのですが、違いはお分かりでしょうか?

最初のデザイナーはコンバージョンポイントをたくさん用意することを「本質的じゃない」とバッサリ切り捨てていて、何故それが良くないかまでは考えていないのです。

制作する思考が大半の人は「本質として大事なのは」といった言い回しを好みます。
しかし「本質」と「そうでないもの」を言語にして区別できないために、周りから理解を得られ難いのです。

2人目のデザイナーのような計画する思考があれば、「機会損失が〜」と言われたとしても「適切なファネルの設計をするとこうなるのであって、数が少ない=機会損失ではありません」と対等な話をすることができます。

まとめ

計画する段階と実際に作る段階での思考は違います。
厳密な線引きはなくて溶け合っているものの、制作する思考だけをいくら突き詰めても伝わらないことは多いにあります。
自分の意図や作ったモノの価値を正しく相手に伝えるためにも、計画する思考も大切にしましょう、というお話でした。

最後まで読んでいただいてありがとうございます!