マガジンのカバー画像

夕遊の中国旅

184
中国大陸とその周辺に関連する本や映画の話題を集めてみました。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

「中国で働く日本人の役割が変わった」香港/深圳の日本人たちに講演 (あるいは、な…

11/24 香港和僑会,11/26深圳日本商工会と、海外で働く日本人相手の講演が続いたので、中国で働…

63

中国政治のあわせ鏡。『台湾総統列伝』本田善彦

本田さんの本はいつも内容が濃くて、おもしろいです。そして、他のライターさんとは、視点が違…

夕遊
2年前
20

中華圏の三姉妹物語。映画『花椒の味』香港、2019年

ようやく仕事が一区切りついた週末、評判の映画を娘と見に行ってきました。アン・ホイの関わっ…

夕遊
2年前
26

牡蠣好きにはたまらない。『牡蠣礼讃』畠山重篤

牡蠣大好きな私は、よくスーパーや魚屋の特売コーナーで牡蠣を買っていました。ただ、娘が甲殻…

夕遊
2年前
18

台湾初の女性大統領のキャリアとは。『蔡英文自伝』

台湾で初めて女性として総統(大統領)となった蔡英文の自伝。日本での出版は彼女が大統領にな…

夕遊
2年前
23

アメリカ人記者の中国大冒険。『モルモットをやめた中国人』カール・クロウ

清朝末期から1937年までの約30年といえば、中国も日本も、そして世界も激動の時代。中国…

夕遊
2年前
16

香港青春グラフィティ。『I AM JACKIE CHAN 僕はジャッキー・チェン』

香港の映画の歴史を少し知りたくて、読んだジャッキーの自伝です。分厚い本の大部分が、ジャッキーチェンの下積み時代の苦労&貧乏の話でおどろきます。ジャッキーが成功するまでの苦労話は、並大抵のものではありませんでした。 勉強が嫌いで、小学校にちゃんといかないジャッキーを心配した父親の勧めで、入った京劇の学園。しごきのすごさは、映画『覇王別姫』を思い出します。 まあ、清朝末期と違って、戦後の京劇学院ではそこまで厳しくはなかったらしいですけれど。そして、戦後はだんだん伝統京劇が人を

勉強はいつだって、どこからだってOK.『北京大学てなもんや留学記』谷崎 光

会社員時代、『てなもんや中国商社』を書いて、OLから文筆家に転職した谷崎さん。その後、『…

夕遊
2年前
18