見出し画像

「You Tubeの長時間視聴をなくす」vol.1 〜大人の自由研究〜

本日からいよいよ大人の自由研究スタートになります。
大人の自由研究って何?と思われる方は、下記ページよりご確認お願いします!

1,始めようと思ったきっかけ

きっかけは、毎日の生活リズムを見直した際に、在宅勤務が始まってから自分の使える時間が増えたにも関わらず、You Tubeに多くの時間を使ってしまっていると気づいたからです。
さらに、Note上で同じテーマを探しても、時間の効率化についての記事はあっても、You Tubeに特化した記事は見つけられませんでした。
しかし、You Tubeの視聴時間を減らすには、それに特化した方法が必要だと思うので、研究しようと思います。
自由研究と呼ぶには、面白くないと思われるかもしれませんが、You Tube視聴時間を削ることで、新たな時間を生み出せると考えるとワクワクします。
それでは、現状把握から始めていきます。

2,現状把握

You Tubeはスマホで見ることが多いので、まずはアプリ使用時間を確認してみました。
すると、驚愕の結果でした。

1週間合計視聴時間=34時間
1日視聴時間平均=4時間50分

こりゃ、毎日無駄にしてますね。

画像1

次に、You Tubeの視聴を目的別に考えてみました。
1,作業用BGM(毎日在宅勤務のため、気分転換用)
2,教養(株の勉強)
3,娯楽①(好きなチャンネル視聴)
4,娯楽②(ダラダラ視聴)

          3,最終目標

最終目標を設定したいと思います。現状把握で判明した通り、凄い視聴時間になっていたことを踏まえ、最終目標を以下のように設定します。

1日視聴時間=1時間
実施期間=8/17-9/16までの1ヶ月

設定根拠としては、2,教養と3,娯楽①は残したいと思ったからです。
私はYou Tubeそのものを悪とみなしているわけではなく、付き合い方が大事だと思っています。
それでは、次に1日平均約4時間削減のために、課題の洗い出しを次のパートで行います。

4, 目標達成のための課題と施策

課題としては、まず無駄である4,娯楽②(ダラダラ視聴)を削減し、1,作業用BGMも他のアプリに代替してなくす必要があると考えます。
さらに、2,教養と3,娯楽①を毎日1時間以内に抑えることができれば、目標達成できるはずです。

ダラダラ視聴はなぜ起きてしまうのか?

振り返ると私の場合は、在宅勤務の1つの仕事が終わった合間の視聴が多く、1つの動画を見ると、流れでおすすめ動画も見てしまうという負のスパイラルに陥っていることが分かりました。
私だけかもしれませんが、疲れると何となくYou Tubeを開いてしまう衝動に駆られてしまいます。
一度開いてしまったら最後、無限に出てくるおすすめ動画を視聴してしまいます。
まさに、Googleの人工知能の思うままであったわけです。(笑)
おすすめを絶対に視聴させたい人工知能と、おすすめの誘惑に負けたくない人間のホコタテになりそうな気がします。(笑)

そこで考えた施策がこちら
①仕事の合間の休憩はYou Tube以外にする(目を閉じて目を休める、本を読むなど)
②念には念を入れて、動画の自動再生は必ずOFFにする
③履歴レコーディングをする(ダイエットと同じ考え方で、人はめんどくさいことを避ける心理を利用したいと思います)

作業用BGMを他のアプリに代替

これについては、You Tubeを作業用BGMとして使用することは、必ずしも悪いことではないのですが、最終目標達成のために、他の手段に代替しようと考えました。

そこで考えた施策がこちら
④Spotify上のミックスリストを利用(あらかじめ、複数のプレイリストを確保しておくことで代替)

最後に2,教養と3,娯楽①を1時間以内に抑える

ここについては、1時間以内に抑えることを徹底するしかないと考えています。

そこで考えた施策がこちら
⑤アプリ時間の制限を1時間に設定

           5,まとめ

施策①〜⑤を8/17から実施します。
自由研究はtry&errorの繰り返しだと思うので、進捗状況によっては方向転換をしようと思いますが、最終目標は必ず達成できるように頑張ります。
もちろん、進捗報告に加えて、最終結果は失敗した場合も報告します。
この自由研究は、自分だけでなく、誰かのためにもなるといいなと思うので、コメントでアドバイスや厳しいご指摘などあれば、頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?