見出し画像

自動車の標識認識機能の仕組み

この記事は2分で読めます

最近の自動車には標識を自動で認識する機能が標準装備されています。
一部の車種で標識の自動認識機能がラーメンチェーン「天下一品」の看板を通行止めと誤認識するというニュースがありました。
今後、自動運転のためのセンサー技術の開発も進んでいくと思いますが、自動標識認識ではどのように認識しているか調べてみました。

■自動標識認識機能とは

メーカーごとに認識方法に多少の差はあると思いますが、車載単眼カメラで道路標識を検知し、マルチインフォメーションディスプレイやヘッドアップディスプレイに表示することで注意を促すそうです。
最高速度や一時停止、はみ出し通行禁止、車両進入禁止の各標識を認識することが可能だそうです。

画像1

出典;ホンダ公式サイトより引用

認識されないケースとしては、カーブだったり標識が一部隠れてたり、色褪せてたりすると認識されないということでした。
センサーで感知して、AIで学習された情報と似ている場合は、標識として認識されるというシステムなので、恐らく通行止めの標識と天下一品の看板をAIが同じものとして認識したのだと思います。

■自動運転車両に搭載されるLiDARとは

自動運転ではセンサーが大きな役割を果たします。
自動運転車両に必ず装備されているのがLiDAR(ライト・ディテクション・アンド・レンジング、ライダーと呼称)と呼ばれるセンサーです。
車両のルーフ上に設置することで、360度回転式で周囲をスキャンすることができます。
※現在は回転式でないものや、小型化が進んでいるそうです。
LiDARはどのように周囲を感知しているかというと、光によって検知をしています。レーザー光を周囲に照射し、その反射光をセンサーで捉えて画像化しています。
このセンサーのレベルが上がっていくと、一部自動運転から完全な自動運転ができるようになっていくみたいです。
中国で完全自動運転で運行されているバスは、恐らく高機能のセンサーとAIが搭載されているのだと思います。

■まとめ

今回は標識を認識するセンサーの話から自動運転のセンサーの話になりましたが、日本では法整備が進んでいないために現状では自動運転の車を走らせることができません。
しかし、技術的には可能になってきていて、中国では自動運転のバスが運行しています。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?