マガジンのカバー画像

言語化編

91
これまでの経験や日常で感じたこと、大切にしたい考え方
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【情報の渦】 新しい情報を収集すればするほど、頭の中が乱雑してくる。 全体を網羅する為の情報を一通りインプットしたら、後はどんなアウトプットがしたいのかを自分の頭で徹底的に考える必要がある。 知らぬ間に本筋から脱線しない為にも、必ず情報収集の目的を明確にしよう。

最近は「高校生もChatGPTを使ってる」って話を聞いた時びっくりしたけど、そもそも新しいものに対する興味関心は若い世代の方がずっと強いですよね。 自分と違う世代が何を考えて、何を重視しているのかを知ることは、新しい価値観を広げる良いキッカケになりそう。

【🇦🇺オーストラリアRottnest island】の思い出をMidjourneyと共に振り返る

皆さんこんばんは。 「オススメの旅行先教えて」って聞かれたらなんて答えますか? これまで素敵だなと思う場所は沢山有りましたが、その中でも「ロットネストアイランド」は私のお気に入りの場所です。 Midjourneyを試してる最中にMidjourneyを利用して2日が経ちました。 色んなプロンプトを入れて、どんな出力になるかを見るのがとても面白いです。固有名詞や歴史上の偉人を入れてみたり、本来出会わないはずの2つの要素を組み合わせたりなど、想像力の赴くままに楽しめるのがこのツ

【没頭】 何かに夢中になっている時は本当に楽しい。 それは、ただのルーティンワークでは味わえない高揚感がある。 自分が心の底から楽しいと思うのであれば、それが役に立つかどうかは一旦忘れよう。効率や生産性はAIに任せて、自分の直感に従ってワクワクする心を常に抱き続けたい。

【ideaは一瞬の閃き】 ふとした瞬間にひらめきが生まれることがある。 それは「シャワー中、散歩中、寝起き」など脳がリラックスした状態で起こりやすい。 もし"何か"浮かんできたのなら、それが消えないように直ぐメモしよう。 そして、何より重要なのはそのアイデアを形にすることだ。

【人生は思い出づくり】 年齢を重ねるに連れて、色んな出来事を経験する。楽しい思い出も苦い思い出も、自分の記憶を彩る貴重な1ページ どうせなら、印象に残る毎日を過ごそう

【スイッチ】 昨年末から平日はNOチート(デザート)、休日はOKという新習慣を始めた。 普段我慢してても、なにかの拍子で食欲が爆発するときがある。 それを抑えるためには「ルールを作ること」、そして「習慣を続けた先の未来の自分を鮮明にイメージ」できるかが一番大切かもしれない。

【身体は食べたものでできている】 当たり前の一言かもしれないが、日頃から意識したいこと。 今日食べたものは、短期的には精神の状態に、長期的には肉体の変化に現れる。 一つ一つの蓄積が未来の自分を形成していく。 毎日摂取するものこそ、自分にどんな影響を与えるかしっかりと考えよう。

【夕食後のうとうとタイム】 眠さを堪えて、起きあがった先に訪れる静かなひと時。 夜は朝とはまた違った、洗練された時間が流れる。

普段の生活で、"面倒くさい"ことは沢山潜んでいる。 ただ、自分が"それ"を重要だと認識しているのなら、何が何でもやり切るようにしよう。乗り越えた先に、必ず得られる物があるから。