見出し画像

【#06】再開の「せたがや百景コンプリート」【23/100】

待たせたな。

こんにちは。
どうも、けこぜろです。

お休みした前回はこちら。

これまでの記録をまとめてみました。
先週は1週間ランニングをお休みしたのですが、そのお陰か今週は走っても膝が痛くなりませんでした。
ただ週明けから天気が朝だけ悪かったりもしたので、3ヶ所しか巡ることはできませんでした。

ということで、今週巡った「せたがや百景」はこちら。
今回はランニングについてのオマケもあります。


52 成城の桜並木

【日時】3月16日(水) 6:39
【場所】成城6、7丁目
【手段】ランニング
【説明】桜のないまちの春はなにか物足りない。満開のときなど、まちに一斉に春が訪れたことを告げてくれる。花実の宴のにぎわいはないが、路上や家々の屋根に降る花びらは、閑静なこのまちに春の風流心を呼び起こす。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】まだ桜は咲いていませんでしたが、毎年この桜並木を通るのは密かな楽しみだったりします。素敵な住宅も多くて好きなのです。

51 成城学園前のいちょう並木

【日時】3月16日(水) 6:42
【場所】成城6丁目
【手段】ランニング
【説明】大正末期から昭和の初期にかけて計画的に造成された住宅地である成城のまちには、まちの人々が大事にしてきた景観がそこかしこに見出される。学園前に伸びるイチョウ並木もその一つで、四季それぞれにまちに表情を与えてくれる。(せたがや百景公式紹介文の引用
【感想】もちろんいちょうの季節ではありませんが、秋になるとこの通りが黄色く色づくのは知っています。案内板も見つからなかったので、また秋になったら訪れたいですね。

53 成城学園の池

【日時】3月16日(水) 6:50
【場所】成城6-1
【手段】ランニング
【説明】成城学園とともに、成城のまちは発展してきた。大学構内にある池のほとりは若い学生たちの憩いの場となっている。戦前から自由な教育で知られる成城学園の学生たちは、やはり成城のまちの雰囲気に似合っているところがあるようだ。学園裏手の仙川沿いの延びる小道をたどれば、いまは少なくなった川沿いの景観を楽しむ小散歩ができる。(せたがや百景公式紹介文の引用)
【感想】敷地内に入るのはかなりハードルが高いので困ります。でも仙川沿いから背伸びして、なんとか見ることができました。ここの学生でもないのでなんとも言えないですね。


土曜朝のランニングについて

ここからオマケ。
今週水曜の朝、「せたがや百景」を巡るため走りました。
土曜の朝も走りましたが、「百景」巡りは行わずに近所の公園を走ってみました。

久々のノンストップ5kmラン。
「百景」巡りの時も5km走るのを目標にしていますが、膝が痛まないようにかなりゆっくり目のペースで走ったり、途中で歩いたりもしています。
でも今回は特に何も考えず、ゆっくり目のペースで走ったはずだったのに、まさかの平均ペース5分切ってしまいました。
道中脇腹が痛んだりもしましたが、最後まで止まらず走り切れました。

同じコースを5km走ったのはちょうど3ヶ月ぶり。
以前同じ場所で怪我しただけに足が向かなかったのですが、いざ走ってみたら楽勝で、しかも膝も痛みませんでした。
すごく嬉しかったですね。
何となく1km5分切れると嬉しいですね。
全盛期はこれより2分くらい早く走れていたのですが。

取り敢えず今後巡る「百景」は遠出する必要があるため、また同じコースを周回して長く走れるように鍛えておきたいですね。
このランニングのお陰で久しぶりに太腿の筋肉痛にもなりました。
やっぱり頑張って走り切ると気持ちがいいですね。



先週1週間お休みしたので、今週からシーズン2が始まった気分です。
久々にノンストップで5km走れたのも嬉しかったし、今後も心機一転頑張って巡っていきたいと思います。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?