見出し画像

FP1級2022年5月試験を控えて思う事や学習取り組み姿勢の変化

2022年1月FP1級学科試験結果及び今後について

こんばんわ。
note更新が滞ってしまい申し訳ありません。久々に更新しようとしたら
浦島太郎状態になった気分でnoteの更新をしています。
さて、去る1月23日にFP1級学科に受験しました。
各種論点も万全の状態で挑んだんですが・・・結果は散々な結果でした。
問題を見た限りだと基礎編・応用編共に「うわっ凄い難問が揃ってるな」と思いましたが、見直してみたら問題集やテキストに掲載済の問題にアレンジを加えた形の問題が多かった感じです。また、応用編も従来の問題と少々
傾向が異なる感じだったのですが、冷静になっていれば6割~7割強は取れる問題だったと思います。要するに基礎力不足を実感した試験でした。
自分自身の知識に自信過剰になって普段見ないような問題を見て冷静さを
失ってしまい普段なら解ける問題もあり得ないようなミスをして落としたのが今回の不合格の原因だと思います。
そして、今月頭に2022年1月試験の結果が返ってきました。
結果は101点/200点でした。

2022年1月FP1級学科試験の結果

自己採点の時点では90点前後だと思っていましたが、予想以上に点数が盛られていた感じがします。合格率も6.67%ととなっており、その難易度の高さを物語っていました。しかし、前述のとおり問題を良く見直してみたら
基礎がしっかりできれば基礎編6割弱・応用編6割~7割は取れる問題群で
部分点も相当盛られていたのも考えると難問揃いというのは言い訳で
要するに自分自身の勉強不足や多少できるようになって自信過剰になっていたのが今回反省すべき点だと思っています。
試験後は一時期FP1級をギブアップしてCFPに集中しようかどうかと思いましたが、もう一度自分の学習方法を見直して再度挑戦しようと決めました。

2022年5月試験に向けての新しい取り組み方

まず取り組んだのは基礎を徹底して学習し直すことでした。
活用したのはきんざいの「精選問題集」とFP1級wiki等です。
同時に今回受験した基礎編と応用編の問題をしっかりと見直しして間違えた箇所を徹底的に理解するようにしました。基礎の覚え直しも解るところは解りますが、にわか覚えの箇所も結構あったのでもう一度学習し直す上ではこの方法は良かったと思っています。また、各論点どれだけ身につけたのかスケジューリングを徹底した事です。とある方がtwitter上でスケジュール表をアップしていたのでその表を用いて学習スケジュールを立てていきました。
とりあえず、問題集の各論点を2周学習したら実際に問題を解いてみる。
2周目終了後は重要な論点をwordに打ち込んでファイリングし、スマホや
タブレットでいつでも閲覧できるようにしました。解らない点はこのファイルをチェックしながら学習していくことで各論点の知識を定着させていくようにしました。その後はその問題がどれだけ理解できているのかを過去問を解いてしっかりチェックする。特に正解率が悪かった問題に関しては要点ファイルで確認して理解できるまで何度も繰り返し解くようにする。
これを繰り返すことで普段だったら捨ててもいいような問題もある程度理解できるようになったと思います。そして、先月から応用編の学習も取り組み始めました。1月試験以降過去問で応用編の見直しをした程度で、約1ヶ月
近く応用編解いていませんでした。実際に解いてみた感じでは計算問題は1月試験の時の感覚が落ちていなかったので安心した事と、穴埋め問題が基礎をしっかり固めれば落ち着いて解けるようになったのでこれに慢心せずに
他の試験でも継続していければと思っています。

学習の成果を実感した試験~相続アドバイザー3級

FP1級の試験と同時進行で学習していた試験もありました。
銀行業務検定試験の「相続アドバイザー3級」です。去年の10月に初受験してまさかの不合格でショックを隠し切れず、これが引き金になって2021年の試験は全滅だったというのを覚えています。恐らくFPで勉強してるから何とかなるだろうという慢心があったからだと思いました。
それを反省材料に、相続アドバイザー3級の学習時にFP1級も相続・事業承継分野を学習するようにしてダブルで学習できるように工夫もしました。
相続分野でも難しい論点を着実に定着させて試験本番に挑みました。
その結果は・・・35点/50点で見事合格でした。

相続アドバイザー3級試験結果

嬉しいと思いましたが、問題の中で落としてはいけない問題を落とす等
やっちまった感のある内容だったので、試験が終わった後も引き続き調べて
見直しを行ったことで同時進行中のFP1級の相続論点の学習で解らない箇所の定着にも貢献できたかなと思っています。

現状と5月試験に向けての今後の取り組み

いい流れがきてる状況で、一番気をつけるのは慢心だと思います。
前回もそれが原因で悲惨な目にあったので常に冷静に取り組む姿勢が大事だと思います。その他にもただ問題集を学習するだけでなく、過去の問題をチェックして過去にどのような形で出題されたかある程度対策しておくのも
悪くないかと思います。特に穴埋め問題はどのような形で出題されているのか過去に何度か出題されているのか等、気休め程度にやるのもいいかなと
思います。同時に問題をじっくりと読む癖もつけて引っ掛けに引っ掛かったり、ケアレスミスを無くすようにできればいいなと思います。
また、一番の心の支えは同じ試験合格に向けて頑張るtwitterのフォロワーの皆様だと思います。いつも心温まる応援は自分自身の励みになります。
5月試験で1級学科をパスして次のステップに進められるよう頑張ります。

今回は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?