見出し画像

サスティナブルな学習を!~第1回

こんばんわ。毎日如何お過ごしでしょうか?
11月に突入して寒さが本格的になってきた感じがします。
最近はインフルエンザが流行しているようなので、体調管理をしっかりやって乗り切っていきましょう。

さて、今回は「持続的で効率のいい学習」についてです。
私も常日頃資格取得や様々な知識を得る為に学習をしています。
ただ、社会人の一番の悩みは、学習時間の確保や継続性だと思います。
仕事が忙しいのを理由に学習時間を確保できなかったり、最初のうちは続けられるが、段々やらなくなってしまい挫折してしまった。
そんな経験はあるかと思います。
私も働きながら毎日勉強しているわけですが、どのようにして学習時間を
確保しているのか?また、継続できるにはどうしたらいいのか?
それを試行錯誤しつつ実践した結果、現在に繋がったと思っています。
その為のアドバイスを数回に分けて話していこうと思います。
ただ、これだけは約束お願いします。
これはあくまで私が実践しているものであり、人によっては個人差があるかもしれません。実践したからといって結果が出なかったという苦情は一切受けません。それは自己責任でお願いします。

「持続的で効率のいい学習の為の秘訣」について以下の5つがあります。

1.1日のタイムテーブルの中で自分が使える時間を把握する。
2.何をやってみたいのか?目標2~3つ決めておく
3.自分の学習スタイルを定着させる。(座学だけが勉強じゃない)
4.合わないと感じたら計画を見直して組み替える
5.「勉強=義務やアピール」という概念を捨てる。
6.ネガティブ意識やマイナス思考はSNSに限らず捨てろ

今回は1と2を取り上げていきます。

1.一日のタイムテーブルの中で自分が使える時間を把握する。

まず肝心なのは1日若しくは1週間の中で自分が自由に使える時間がどれくらいあるのかを把握することが大切です。FPのライフプラン設計の際に、どれくらいの収入・支出があるのか?を把握することから始めると思います。
それを応用したものです。1日の中で例えば、通勤時間とか仕事終わった後の1~2時間とか、起床時・就寝前の30分とか人それぞれだと思います。
それをかき集めれば、結構使える時間はあるかと思います。
私の場合は、起床時の60分、通勤時の90分、仕事終了後の120分が自由に使えるので、これを活用すれば最低でも270分(4時間30分)は最低でも確保できる計算になります。ただ、毎回できるとは限らないので最低でもこれだけは確保できるというのが把握できれば取り組み姿勢も変わると思います。

2.何をやってみたいのか目標を2~3つ決めておく

使える時間が把握できれば、次に決めるのは何をやるかですね。
やるものを2~3作っておく、自分が何を目標にしているのか?
将来やってみたいことはあるのか?色々あると思います。
その目標に向けてどのような資格があればいいのか把握して目標を決めていくのもいいと思います。例えば、不動産関係に興味があれば宅建や賃貸管理士等々の資格取得を目指す、資産運用に興味があるのならば、証券外務員等がおススメかと思います。ただ、目標は1つだけにしてしまうとその目標を達成した後に燃え尽き症候群に陥りやすくなってしまうので目標はできるのなら2つか3つは用意しておくといいかもしれません。
因みに私は、将来FPを活用した相談業務の仕事をやってみたいと思っているのでまず、FP1級取得、その後はCFPや宅建等々相談業務に携わるのに必要な資格の取得を目標に頑張っています。

今回は以上になります。
まずは自分の目指す目標と1日の中で学習に充てられる時間を見つける。
これから始めて見て下さい。就職活動でよくやる自己分析みたいな感じで
今の自分に物足りないモノや今からでもやってみたいという将来の夢を
見つけてみる感覚でやってみるといいかもしれませんね。

それではまた次回の記事をお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?