見出し画像

視覚、聴覚、言語。あなたが一番得意なのは?│ 1ヶ月書くチャレンジDay23

買い物に行って、いつもよりたくさん歩きました。

こんにちは、あるいはこんばんは。

最近あまり運動できてないので、あえて歩く予定を入れて毎日体を動かそうとしてます。
この暑さだとなかなか難しかったりもするんですけどね。

ということで、今日の書くチャレンジです。


Day23 仕事や勉強で1番大切だと思うこと

仕事と勉強って、似てるようで全然違うものだと思うんですが、共通して大切なことは「自分の得意なやり方を知ること」かな、と。


ちょっと前に、この本を読んで。


人にはそれぞれ認知特性というものがあり。
物事を理解したり記憶したり表現したりするときに、「視覚」「聴覚」「言語」のどれを使うのが得意か、というのが人によって違うそうです。

この本には35問のテストがついていて、3種類6タイプのどれに当てはまるかがわかるようになっています。


例えば。

初対面の人に自己紹介されたとき、相手をどうやって覚えますか?

顔を覚える?
名前の音で覚える?
名刺の文字で覚える?

といった感じです。


何度かやりましたが、わたしは思いっきり言語に振り切ってるタイプでした。細かく言うと「言語抽象タイプ」です。

何かをインプットするとき、文字の情報が一番頭にするっと入ってきます。
考え事をしてるときも、基本的に言葉や文字で考えてます。
だから、文字のSNSであるX(旧Twitter)やnoteはすごく居心地よくてずっと見てしまうんです。でも、画像・映像のSNSであるInstagramは、アカウント持ってはいるものの何時間も見続けちゃう!みたいな状況にはなりません。


なので、勉強するときに、講義の録音を何度も聞くだけ、みたいなやり方はわたしには合いません。
写真のように教科書を頭に焼き付ける、ということもできません。

仕事のことで話し合うときは、メモをとりながらや資料を読みながら聞いたりします。
それが難しいときは、頭のなかで必死に文字起こしします。

それぐらい、言語に寄ってる。言葉頼りの生活です。


これを知ってから、勉強するときや何か覚えるとき、音や画像だけでなく必ず文字を読んだりメモするようにして、生活の楽さが変わりました。


逆に、相手は自分と違う特性を持っているかもしれない、という視点になれるのもいいところです。

口頭で説明してもあまり理解していないようなら、文字にしてみたりイラストで説明してみたり。
絵を見せてもはっきりしないようなら、言葉で説明してみたり。

自分のインプットしやすいやり方は、相手にとってはやりづらいかもしれない、とやり方を変えられることは、お互いにとってメリットしかないなって。


全人類やってほしい。そんで、自己紹介でどの特性か教えてほしい。
そしたら、仕事や勉強だけじゃなく、人間関係のすれ違いも減るような気がするんですよね。

自分を理解して、自分の強みを知って、自分のやり方を知る。
これがやっぱり、一番大切なんじゃないかな。

ちょっと脱線しかかってるので今日はこのへんで終わります。

今日も読んでくれて、ありがとうございます。

この記事では、いしかわゆきさんの「書く習慣」という本に掲載されている『「書く習慣」1ヶ月チャレンジ』に挑戦しています。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

あなたにとっていい記事だったらサポートお願いします。夫と子と一緒にちょっといいものを食べます。