見出し画像

わかりやすい目的(オープン社内報 #110)

皆さんこんにちは!
今日はわかりやすい目的というタイトルで考えまとめてみます。
パーパスというのはわかりやすく言うと「共通善」である。
ということになります。
このテーマは、経営者であればずっと考え続けるものです。
今も尚ホットトピックです。
最近は色々と勉強させてもらっており、
パーパスについて学んだりしています。
これまでの社内報にも綴られているものは多いと思います。

パーパスも分解すると3つあるという学びも最近ありました。
大目的・中目的・小目的。

紺野登:多摩大学大学院教授 がまとめた上記記事。
非常に学び深いものです。
分かりやすい例示として、
ワンピースのルフィの話しがあります。
ルフィの小目的は、
「俺は海賊王になる!」
というものですが、
まだベールに包まれたままですが、
おそらくルフィの潜在意識の中には、
「だれもが自由である世界をつくる」
という大目的が存在すると例示されています。

ルフィは海賊王になる。
ゾロは世界一の剣豪になる。
サンジは世界一のコックになる。
他にも、船大工、医者、航海士などもいて、
それぞれの頂を目指します。
キャラクターにはそれぞれの小目的があるわけです。

大目的である
誰もが自由である世界をつくるために仲間が集まる。
本来は、それぞれの小目的を達成できればいいので、
それぞれの道を行けばいいのですが、
大目的があるがゆえ、
小目的を持つ仲間が集結するわけです。
大目的は大きすぎるので、
それを駆動させるため、
中目的がそこにつくられていきます。
「信じる仲間と共に、仲間の課題解決を全力で行い、自分磨きも行う。」
的な感じかもしれません。中目的(駆動目標)はちょい適当ですw
ワンピースの中目的はどんなものか?
紺野先生教えてくださいwww

そんなこんなで、
わかりやすい目的=
パーパスに対して向き合ってる最中です。
大目的=共通善。
組織は全てここからの逆算なので、
きわっきわの右上第2象限に向き合っていきます。

というシェアでした。
ご一読感謝申し上げます。
わっしょい!


この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,509件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?