見出し画像

「サイト自体の目的から逆算するようになった」独学で取材を続けてきたライターがみんなのカレッジで得た”学び”

「実は今まで1年ぐらい、ずっと独学で取材を続けてきたんです」

そう語るのは、ライターのEllyさん。

受講前は飛び込みでアポ取りをして、取材、撮影、記事執筆までをこなしていたと言います。
そんなEllyさんは、なぜみんなのカレッジの「取材ライティングコース」を受講しようと思ったのでしょうか。受講のきっかけや学習する中での変化、今後の展望などを伺いました。

本記事内には、みんなのカレッジ「取材ライティングコース」の紹介が含まれています。


知識0から独学で取材を続けて約1年。「基本を学びたい」と悩む日々

ーまずは簡単に自己紹介をお願いいたします。

EllyさんのSNSアイコン

Ellyと申します。2年ほど前にテレビ番組を通じて「クラウドワークス」に出会ったことをきっかけに、ライターを始めました。
現在はライターとして活動しながら、ペットシッターとしての開業を目指してペットホテルで実務経験を積んでいます。

ーライターとペットホテル勤務を兼業されているんですね!ライターとしてはどのような記事を書いているのですか?

おもに記事作成や音源の文字起こしをしています。
あとは、地元のお店や施設を紹介する一種の取材記事のようなものも1年ぐらい続けています。

ーすでに取材のご経験があるにもかかわらず、みんなのカレッジの「取材ライティングコース」を受講しようと思ったのはなぜですか?

取材の基本を学びたいというのが大きかったです。実は、1年ぐらいずっと独学で取材を続けていました。
地元のお店や施設を取材して紹介する記事なのですが、アポも取らずにその場で交渉して、お話しを聞いて、撮影もして……。

今思うとすごく無茶なことをしていました。ノウハウを知らずに来てしまったので、取材の基本を学んでおきたいと思い、受講しました。

ー受講前は知識0の状態で取材に挑んでいたのですね。未経験で取材ライティングをやって大変だったことはありましたか?

それが、私自身はあまりトラブルやクライアントからの修正も少なく、順調に進んでいました。
ただ、他の方が取材にいった時のメモから記事を執筆することもあり、取材する方によってメモや質問の量が違って……。情報が少ない時は記事にするのが大変でした。

みんなのカレッジの「無料相談会」が受講の決め手

ーみんなのカレッジの「取材ライティングコース」をどのように知ったのでしょうか?

ちょうど「取材ライティングの勉強をした方がいいのかな?」と思い始めていた頃、みんなのカレッジの無料相談会でメンターさんとお話しをしたんです。
これまでずっと独学で取材してきたことや、他の方の取材メモからの記事作成に苦戦していることを相談しました。

そこで、「取材の事前準備から記事の書き方まで一通り学べる講座なので」と取材ライティングコースを紹介してもらったんです。
併せて「コースで学んだことを活かして、取材の質を統一してもらえるようクライアントに提案すれば、より質の高い記事が書けると思いますよ」というアドバイスもいただきました。

ーコースの紹介だけでなく、受講後のアドバイスもしてくれたのですね!

そうなんです。丁寧にアドバイスしていただいたので「この講座なら取材のノウハウを学べるし、受講後にクライアントへの提案もできそう!」と思い、受講を決意しました。

ただ取材するのではなく「サイト自体の目的から逆算して考えられる」ライターへ

ー実際に学んでみて、当初の「取材の基本やノウハウの習得」といった目的は達成できたと思いますか?

はい、達成できたと思います!動画講義では記事の目的の擦り合わせに始まり、必要な準備や取材後の執筆方法まで、予想以上に細かい部分まで学べました。
講師の佐々木ゴウさんの実体験をもとに、どの場面でも具体例を挙げて説明してくださったからだと思います。

ー講師の実体験から学べることが多かったんですね。具体的にどのような学びが印象に残りましたか?

取材相手への配慮の仕方を教えていただいたことが、とてもためになりました。
日程の提案方法や話を聞くときの相槌の仕方など、事前準備から取材後まで一貫して相手への配慮を怠らない点は、すごく勉強になったなと感じています。

ーEllyさんはコース受講前から取材を経験していますが、今後の取材に活かしていきたいと思った点はありますか?

「サイト自体の目的」を考えることです。今まではただお店や施設を紹介するだけで、記事の目的をあまり考えずに取材していました。
今後は最終的なゴールから逆算して記事を制作したいです!

ー今までは取材対象を紹介するだけだったのが、サイト自体の目的へ意識が向いたのですね!大きな進歩ですよね。

そうですね。私は不動産屋さんのサイトに掲載するお店紹介の記事を請け負っているのですが、今までは「このお店を紹介しよう、足を運んでもらおう」というところで考えが止まっていました。

しかし、おそらくサイトの目的はその土地を知ってもらい、不動産屋さんを利用してもらうことだと思います。
「取材ライティングコース」の受講を通じて「制作した記事の先に最終的なゴールがあるんだな」と初めて認識できました。

ーお店や施設紹介の取材記事は、不動産屋さんのサイトなのですね。

そうなんです!不動産屋さんは物件のある土地に興味を持ってもらうために、ホームページでおすすめの飲食店や施設を紹介するケースも多いようです。
ただ、社員さんが日々の業務をやりながら記事を制作するのは難しく、なかなか更新できないこともあります。
取材ライティングができれば、そういう方々のニーズに答えられるということも再確認しました。

「受講生からいい刺激をもらえる」みんなのカレッジの学習スタイル

ーEllyさんはこれまで「取材ライティングコース」以外にも、みんなのカレッジの講座を複数受講していますよね。
Ellyさんが考える”みんなのカレッジの良さ”ってどんなところだと思いますか?

受講生同士で交流しながら学べるところだと思います!みんなのカレッジは動画教材がメインですが、Slack内で日報を書いたり受講生どうしでやり取りしたりしています。
全く1人ぼっちじゃないので「なんか、このやり方は好きかも!」と思いました。

ー孤独に学ぶのではなく、受講生と交流しながら学ぶスタイルが合っていたのですね。

そうですね。ときには「今日は勉強出来なかった」とか言いながら「そんな日もあるよね」みたいな感じで、励まし合いながら学べるのはすごくありがたいです。

あまり勉強出来なかった日には、みなさんの日報を読んで「やばい、やんなきゃ!」と焦る日もあります。同じ受講生からいい刺激をもらえるところは、とても気に入っています。

将来はペット関連で頑張る団体や人を紹介できるライターになりたい

ー将来的にはどのようなテーマで取材記事を書いてみたいですか?

自分が興味をもった方の人生のストーリーを取材して紹介してみたいですね。私、もともと人とお話しをするのが好きなんです。
とくに誰かの人生のストーリーを聞くのが好きなので、自分が興味を持った方の経験談や紆余曲折などを紹介したいなと思っています。

ー具体的にはどんな方の人生ストーリーを紹介してみたいですか?

動物保護団体や、ペット関連で頑張っている人を紹介する記事を書いてみたいです。
動物愛護センターからレスキューされてきた子たちがどんな経緯で「幸せな犬生を……人生じゃなくて『犬生』を送っています」といった温かいエピソードはもちろん、ちょっと厳しい現状まで包み隠さず伝えていきたいと思っています。

そのためには、取材ライティングの学習を続けつつ、動物保護やペット関連で活動されている方にもアンテナを張っていきたいと思います。

ー動物を愛するEllyさんならではの素敵な記事になりそうです!実現することを楽しみにしています!

Ellyさんが受講した、みんなのカレッジ「取材ライティングコース」とは

  • 取材ライティングに興味があるけど、何から始めたらいいか分からない

  • 取材ライティングを学んで仕事の幅を広げたい

  • 取材の練習相手が欲しいけど、0から相手を探すのは大変

このようなお悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

Ellyさんが受講したみんなのカレッジ「取材ライティングコース」は、未経験から4週間で”取材ができるWebライター”としてクライアントに提案できる講座です。

クラウドソーシングでお馴染みの株式会社クラウドワークスが運営しており、自宅からオンラインで受講可能。
動画教材による学習だけでなく、受講生どうしの相互取材で実践的な取材スキルが身につきます。

講師は株式会社Raikumi / douco株式会社代表の佐々木ゴウさん。
数多くの取材記事を手がけており、指導実績も豊富な方なので安心して受講できます。

講師の佐々木ゴウ氏

株式会社Raikumi / douco株式会社代表 佐々木ゴウ氏
株式会社Raikumi / douco株式会社代表。 数多くのSEO記事や取材記事を手掛ける。国内最大規模のライター向けオンラインコミュニティ「ライター組合」を主宰。ライター向けに執筆のコツや仕事獲得のノウハウを発信。

みんなのカレッジ「取材ライティングコース」ホームページより

みんなのカレッジ「取材ライティングコース」を受講して、取材ができるWebライターとしてステップアップしましょう!

取材ライティングコースの詳細はこちらからご確認ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?