見出し画像

母の推し活

「なんて、やさしい顔をした人なんやろうねえ」

ある日、母がテレビの前で、しみじみとつぶやいていた。

誰のことだろうとテレビに目をやると、
画面に映っていたのは、福山雅治だった
(日頃は「フクヤマ」とカタカナで呼び捨てに。
ある種の照れ隠しだと自己分析中)。

ちょうど彼が、50歳を迎えようとしていたぐらいの
時期だったと記憶している。

「年齢と共に、穏やかな表情になっていく人だね」

そう母に声をかけ、私のイケメン好きは
やっぱり遺伝なのだろうかと思いながら、
母の隣に座って、しばしフクヤマを二人で“鑑賞”した。

「新しい映画も上映されるよ」と伝える私に、
最後に映画館で映画を観たのはいつだったか思い出せない、と笑う母。

連れて行ってあげられなかったのが
今も小さな胸の痛みとして残っている。

母とフクヤマと言えば、思い出の一つが、こちら。

若いっ!10年以上前だものね

フクヤマが、大河ドラマ「龍馬伝」に出演していた当時の雑誌だ。

ある日、仕事を終えて帰宅すると
「今日も遅くまでお疲れ様。はい、プレゼント♪」
といって差し出してくれたものだ。

買い物に出かけたスーパーの本売場で、たまたま目に入ったので
少しでも仕事の応援と癒しになれば……と、
私のために買って来てくれたと言う。

このころは、日曜の夜、大河ドラマ「龍馬伝」を家族みんなで観るのが、
我が家のルールのようになっていたっけ。

またある時は「はい、臨時収入」と封筒を差し出し
「この間ニュースになってた、福山さんの新しいCDを買ったら?」と、
お小遣いをくれたこともあった。

事務所の運転資金を回すだけで、精いっぱいだった当時、
自分のために遣えるお金がなかったことも
母はすべてお見通しだったのだ。

数え上げればきりがないほど
母とフクヤマにまつわる思い出はたくさんある。

「福山さん」「福山さん」と、まるで憧れの職場の上司を
呼ぶように、彼の名を口にしていた母だったが

次第に、母の口から「福山さん」が聴かれる機会は減り、
二人でテレビを観ては「かっこいい~♪」と
笑い合うこともなくなっていった。

認知症は、好きな音楽も、ドラマも、本も、家族の顔も
80年の思い出も、あらゆるものを母から奪って行ってしまった。

昨秋、母の葬儀を終えた翌日、ようやく一息ついた時
ふと見た時計の針は、彼のラジオ番組の放送時間を指していた。

久しぶりに、リアルタイムで番組を聴こうとスイッチを入れると
オープニングに流れてきたのは「道標(みちしるべ)」という歌だった。

この曲は、フクヤマが亡き祖母を想ってつくった楽曲で
紡がれてゆく「命」をテーマにした名曲だ。
➡歌詞はこちらからどうぞ

あまりにもタイムリーな一曲に驚くやら、うれしいやら。
母を想いながら、涙がぽろぽろとこぼれ落ちた。

さらに、そんな「奇跡」はもう一度、
(そう、私にとって、これは奇跡だった!)
年末の紅白歌合戦でも起こった。

母の最期を看取ってやれなかっただけでなく、
施設からの夜中の電話に、私が気づけなかったことで
家族からも看取りの時を奪ってしまった申し訳なさに、
落ち込む気持ちを抱えたまま、毎日を過ごしていた私だった。

そんな私に、12月31日のお昼、友だちから偶然にメッセージが届いた。

「母親はいつだって、子どもの幸せしか願ってないよ」

自分を許し、毎日を笑顔で幸せに過ごすことは
自分のためだけじゃなく、お母さんのためでもあるのだから――。

ほんの少し、心が前を向けそうになったその夜、
紅白歌合戦の大トリで、フクヤマが歌ったのは「桜坂」。

歌い出しの歌詞を、知っていますか?

「君よずっと幸せに」

今まで何度となく、聴き続けてきた歌のはずだった。
歌詞だって、何も見なくても歌えるほど、すべてそらんじている。

それなのに、この夜は、やっぱり涙があふれて止まらなかった。

それはまるで、母が「福山さん」にお願いして、
私に届けてくれたメッセージのように思えたから。


もともと、「桜坂」は、別れた恋人に思いをはせる歌。
でも、昨年末の紅白で歌うにあたり、彼はちょっと違う
メッセージを発していた。

「近くにいる人は近すぎて、幸せを願うような想像力を
働かせることができなかったりする。
人は、近いものを大切にすることが上手じゃない。
そういうことを大切にしたいという気持ちに対して、
素直になりたいという願いを込めて歌いたかった。」
(ラジオより一部抜粋)

身近な人の幸せを願う。
当たり前に過ごせる毎日に感謝する。

2022年の年末の「桜坂」は、そうしたメッセージを
みんなに届ける歌だった。

そして気が付いた。
……フクヤマじゃなかったんだ。

母が推し活をしていたのは「私」だったのだ。

ありがとう、お母さん。
大好きなフクヤマの「桜坂」は今、
あなたからの応援歌になっています。 (終)

12/100


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?