あまりにもひどい”鑑定不正”
2月20日、同5日付で和歌山カレー事件の再審請求が和歌山地方裁判所に受理されたとの一報が全国を駆け巡った。
テレビ、新聞などが一斉に報じ、普段ニュースを見ない人々の間やSNSでも話題に。今年で26年となる今も、事件、そして林眞須美さんが世間から忘れられていないことを証明づけた。
※現在は確定死刑囚として大阪拘置所に収監中。一貫して無罪を主張しており、動機が未解明であること、自白がないこと、状況証拠しかないこと、2024年現在再審請求を行っていることなどから、あえて林眞須美さんと表記する。ご理解いただきたい。
再審請求が受理されたのは実質3回目だ。
1回目は死刑判決確定後の2009年7月22日付。事件にヒ素が使われていたが、ヒ素の鑑定方法に問題があるとして和歌山地裁に請求、2017年3月29日付で棄却された。同年4月3日に大阪高等裁判所へ即時抗告し棄却。その後、最高裁判所への特別抗告も行っているが、2回目の請求と1本化するため取り下げた。
2回目は2021年5月16日。青酸化合物を死因とする当初の解剖結果が存在するとみられるものの、裁判に提出されていないことを焦点に置いた。林眞須美さんがヒ素を使ったとされているが、カレーにヒ素と青酸化合物の両方が投入されていたのならば第三者の犯行だと主張。また和歌山市がヒ素ではなくシアン中毒として患者の対応にあたったことにより死者が発生したこと、眞須美さんに死者4人の死因を直接立証できる証拠がないこと、第三者の犯行であることを訴え和歌山地裁へ請求、同31日付で受理された。昨年(2023年)1月31日付で和歌山地裁が棄却し、同2月2日付で大阪高裁に即時抗告している。
冤罪ではないか――。 世論が高まる中での動き。
2回目の再審請求が即時抗告されており”生きている”中で、眞須美さんと別の弁護団は新証拠を携え3回目の請求に踏み切ったのだ。2つの弁護団が異なる内容で、2件の再審請求を同時進行している――。珍しい状況ではないだろうか。それだけ多くの関係者が事件の捜査について疑問視していると言える。
2回目、3回目の請求内容については詳報を待ちたい。
♢ ♢ ♢
3回目の再審請求までに、支援者の間ではさまざまな勉強会が行われた。今冬には、林家と夏祭りの現場のヒ素が異なることについて、鑑定不正について学ぶ場が設けられた。
「あまりにも鑑定がひどい」。
『鑑定不正』著者で京都大学の河合潤元名誉教授は、こう言いながら眉間にしわを寄せた。
大阪市此花区で開かれた、和歌山カレー事件・林眞須美さん支援者らによる学習会。50―80代の男女約30人が集まり、和歌山カレー事件で重要な焦点となったヒ素について、河合元名誉教授が自身の鑑定結果をもとに事件の真実に迫った。注目が高まっているからか、九州から訪れた参加者の姿もあった。
和歌山カレー事件は1998年7月に発生。夏祭りで提供されたカレーの鍋にヒ素が混入され、67人が急性ヒ素中毒を発症した。うち4人が死亡。近所の主婦、林眞須美さんが逮捕され、無罪を主張するも状況証拠を根拠に最高裁で死刑が言い渡された。
和歌山カレー事件は2002年の和歌山地裁第一審で、林家の台所シンク下から出てきたヒ素と、現場の紙コップから検出されたヒ素、カレーに混入されたヒ素の3つが同一との鑑定結果が提出された。当時東京理科大学教授だった中井泉氏に依頼して行われたもの(以下、中井鑑定)だ。
これを根拠に死刑判決(一部無罪)が言い渡された。2005年の大阪高裁、2009年の最高裁でも中井鑑定が採用され続け、中3~3歳の4人の子育てに追われる主婦だった眞須美さんは確定死刑囚となった。
第一審から約8年後の2010年、再審請求弁護団が河合元名誉教授のもとを訪れた。河合元名誉教授が鑑定を行ったところ、3つのヒ素は同一ではないと判明。死刑判決の根拠となった中井鑑定は、これらのヒ素が同じ輸入業者を経由したものだったかを調べるに過ぎないものだったのだ。
河合元名誉教授は一連の裁判に採用された鑑定の不正点について、中井鑑定の不審点に1つ1つ触れながら参加者に説明した。河合元名誉教授によると、ヒ素の鑑定には鉛の反応が強く出ているほか、一部の鑑定結果は過去に鑑定したものをトリミングし再利用していたと指摘。また中井泉氏の証言と結果が矛盾していることなども強調した。
「とんでもないこと。明らかな不正だ」。
河合元名誉教授は厳しい口調で参加者らに訴えた。
河合元名誉教授は、今後も中井鑑定の問題点に着目し、再審請求弁護団に新証拠を示していく予定だ。勉強会で参加者からの質問を受け、「新証拠はいくつも見つけている。今後も弁護団に鑑定の説明を続ける」と話していた。
河合元名誉教授は著書の最後をこう締めくくっている。
「林眞須美という存在は、司法・マスコミ・学会などの健全さを示す『リトマス試験紙』となっている」
(『鑑定不正』河合潤著、日本評論社 208ページより引用)
この言葉が筆者の心に重くのしかかり、日本における大きな課題だと強く受け止めた。
※鑑定不正については多くのメディアが注目しており、このような記事もある。
筆者の記事ではないが、皆様のご参考になればありがたい。