見出し画像

習慣化に必要な事 85    始まりの合図を創る

いつどこでもモードを入れて行動を繋げる

皆さんおはようございます。
大嶋です。
今日は早起きして神戸の生田神社へお参りに行ってきました。今日は5時起きです。
このためにではありません(笑)
毎日自宅の神棚に手を合わせる習慣が定着してまして
今日は自宅にいないので神社へ
なんか神様に挨拶しないとソワソワしてしまい
行ってしまいました。
やっぱり雰囲気は違う。
しっかりエネルギーチャージ。
朝神社、お勧めです。
ただし、神社は開園時間が決まっています
時間は確認しましょう。
待ちぼうけをくらいます

と言うわけで本題に
今日のテーマは始まりの合図を決めるです。
私達の生活の中には様々な合図が埋め込まれています。
そして、一日のスタート次第で一日が決まる。
早起きする人はそう思う人が多いと思います。

朝起きがけ
うわぁ、ダリっ
目が覚めて
まじ、もうこんな時間。。。
仕事開始
今日も遅いなー
ダラダラ一日が始まる。。。

と、言うのが過去の私の様々な合図です
なんともマイナス方向に豪華な無意識の掛け声。

なんとなくご想像はつくと思いますが、、、
一日が最高か最低かでいえば、、、、
最低よりである事は間違いないです

合図は重要です。

掛け声(声に出す、出さない問わず)
手をパンと叩く
太ももを軽く叩く
ネックレスのヘッドを握る

自分なりの合図を決めてからもの事を始める
必然的に内容も組み込まれてきます

何故合図は必要か?
それは
過去を断ち切るため、そしてモードチェンジをするためです。
仕切り直しみたいなものです。
どうしても私達は過去によってしまいがちなので
何も意識しなければ、過去に引っ張られながら前進してしまいます。

これではいくら頑張っても
期待した効果は出ません。
ましてや習慣です。

ダリぃとか眠いとか言いながら行動しても
果たしてその行動が定着するかは怪しいところです。
仮に定着したとしてもとても時間がかかると思います。

朝のスタートはもちろんの事
習慣を始めた時も含め、苦手なものを取り組む時に合図を組みこんでみましょう。
トリガーと同じ効果があります
この行為自体も馴染めば立派な習慣です

最初1分だけやってみる 
スモールステップ
なども合図の一つです。

普段の私生活には合図とは認識出来ない
無意識の合図がたくさん埋め込まれて
日常が成り立っています。
悪習慣が始まるのにも合図は埋め込まれています

新たな合図を創る事も
既存の合図を削る事も

習慣化には必要な事です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?