見出し画像

習慣化に必要な事 68    心が欲するものを選ぶ

規則の中にランダムを落とし込み、新たな価値を見つける

習慣づけなさい。習慣は第二の天性
中村天風 さん

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「心が欲するものを選ぶ」です。

以前に「好きより、嫌いより、必要な事を習慣化する」という投稿をしました。
これはその応用になります。中級編という事です。

習慣は習慣化すると、「身体一部」になります。
やらないと「心配」になる。
身体の一部が欠けてしまったら誰でも「心配」になると思います。
そのくらい「生活」の中に密接に食い込んできます。

この習慣が複数集まって「人生」が形成されていきます。
良い習慣ばかりの人は素晴らしい生活を送ると思います。

ただ、習慣は同時に「疑問を感じなくとなる」というデメリットもあります。
悪習慣はまさにそうです。
「悪い」と思ってもついついやってしまう。こんな認識であればまだマシですが、「疑問」すら感じない場合もあります
これは良い習慣も同様です。

私達は日々進化していきます。
残念ながら、今日のベストは10年後のベストでない事も多々あります

今の習慣を固定化してしまえば、当然「更なるベスト」に蓋をしてしまう
恐れが出てきます。
一度味をしめてしまうと、そこから抜け出せなくなる経験、皆さんはありませんか?
まさにそれです。

では、更なる良い事を日々に見つけるいくためには何をすべきか?
それは、「今までの習慣を壊す事」です。
これは全てではありません。
今の習慣をふるいにかける行為が必要という事です。
次のベストを手に入れるために、今のベストを捨てる
こんな選択もいずれ必要になってきます。

ふるいにかける行為とは何をすれば良いのか?
それは・・・・・・
「心が欲するものをやってみる」と言う事です。
これには前提があります。
しっかりとした「ゴール」があって成立する話です。
目指すところがあれば、気分に任せても大きく道を外す事はありません。

ルールから一度離れて、好き勝手にやってみる

一日全てである必要はありません。
一日の10%でも構いません

習慣化はルールみたいなものです。
それは私達の「意識」の産物です。
そこから、新たなものは生まれずらいのです。

新しい発見はいつも「ランダム」・「カオス」の中から生み出されます。
この領域は「無意識」が活発になる場所です。

時に衝動的にやってみたい事をやってみる。
時に全く何もしないで「無」の時間を味わう

意外と慣れていないと出来ない事です。
かなり「ザワザワ」しまう。
それは裏を返せば「意識」に自分が支配されているという事です

私達は「意識」と「無意識」を上手に使うからこそバランスの取れた日々を送る事が出来ます。

時には「無意識」に思いっ切り任せてみると、新たな発見があります。
習慣はあくまで「未来を実現するための道具」
道具に振り回されないようにいつも扱う側にいましょう。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?