【5分で読める企業分析】識学の有価証券報告書を参考に独自見解
株式会社識学とは
識学の原理に基づき、抽象度の高い知見から日々の組織運営に適用可能な形に開発したサービスを展開(有価証券報告書から抜粋)。つまり「識学」という組織マネジメントの原理原則になる考え方をサービスとして提供をしている(そもそも「識学って?」という人は有価証券報告書のP6を参照ください)。
会社概要
会社名:(株)識学
代表者名:安藤 広大
創業年:2015年3月
上場年:2019年2月
上場コード:7049
発行市場:マザーズ
業種分類:サービス業
会社URL:https://corp.shikigaku.jp/
投資家情報:https://ir.shikigaku.jp/message/
採用サイト:https://en-gage.net/shikigaku_saiyo/
ビジネスモデル
顧客に提供している価値を一言で表すと、「マネジメントのノウハウ / ノウハウ浸透ツール」の提供です。
・「識学」というマネジメントメソッドを経営者や役員、管理職などにコンサルティング(研修)
・コンサルティング(研修)の対価としてマネタイズ
・学んだ識学ノウハウを「定着」させるために月額のプラットフォームサービスも展開
【ビジネス構造】
言葉を選ばずにいえば「マンツーマンの研修サービス」。RIZAPのような短期集中型で組織マネジメントについての「論」を学ぶというもの。
トーマツイノベーションは1名の講師に対して数十名で研修をするが、識学は基本的には1名の講師に対して、経営者・役員へマンツーマンで研修をする。そのため、講師1名で研修できる上限ができてしまう。ちなみに営業≒研修できる人なので、営業をしながら研修をしていくため、どうしてと時間的に上限制限ができてしまう。
ビジネス構造では「人×売上のモデル」。売上が人の数に依存するというもの。
売上を継続的に上げ続けるには営業をしながら研修できる人材育成が必要。
【顧客開拓】
新規顧客は、基本的に経営者・役員から入るため開拓難易度が高い。ただ、単にTOP営業をテレアポ等でガンガン回すのではなく、マーケティングと「経営者同士の口コミ」で広げっているとのこと。
また、組織マネジメントがテーマなので、1名の経営者の研修ができ満足度が高ければ、役員→管理職と同じ企業内で広がっていくため、1アカウントを開拓できれば組織内横展開ができるサービス。
加えて、研修ビジネスあるあるで「受けて満足」ケースがある。そのため、プラットフォームサービスという月額サービスを展開している。サービスを使うことで「識学メソッドを忘れない」という浸透を促す仕組みを作っており、アップセルもできる環境を固めている(月額課金モデルなので財務面でも安定化しやすい)。
売上推移
・2021年2月は着地予想を反映
・売上は年対比約150%ほどで成長
・ストック売上も月次ベースだと順調
・・・・・。
もっと詳しくは以下のメディアに
【5分で読める企業分析】識学の有価証券報告書を参考に独自見解
ここでは上記の内容に加えて、以下をまとめています。
●売上推移の所感
●経営者の略歴
●これからの戦略を独自解釈をする
・その1 知名度向上のための広告施策展開
・その2 講師人材の確保
・その3 講師育成の仕組み化
・その4 社会性獲得を目的とした識学の活用
・その5 販売経路や機会の多様化・拡大
●所感
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?