見出し画像

ストレスフルな職場で働くハードワーカーのストレス対策

フィンランドで児童相談員と勤務し3年が経とうとしている

羨ましがられる仕事でなければ、
感謝されることもほとんどない

その割には罵倒されたり
深夜に車で迎えに行ったり、
部屋の掃除を手伝ったりと
日々の仕事内容も日によって全く違う
精神的負担等を考えると給料が見合っているのかは謎である

それでも、私は仕事が好きで
なんだかんだで天職だとまで思っている

私の職場には緊急で13−18歳の若者が施設にやってくる。その日から30ー60日間の間に家に帰るのか、養護施設に住むことになるかが決定する。ここは最終決定をするための材料を集める場所で、私たちは密に若者とその家族に関わる

この短い期間中に
家出する子もいれば、
精神科に緊急入院する子もいるし、
施設内で薬物を使う子もいる

ここに来る理由は様々で
例えば不登校、虐待や犯罪などがある

家庭環境もバラバラで
移民、一人親、
貧困家庭もあれば
裕福な家庭もある

こんな話しをすると
すごいですね〜って褒められる(?)
自分の仕事に対して誇らしい気持ちと
施設に来る若者たちがどこかで感じている社会での疎外感が見え隠れするのに気が付いてしまう

私は何度も自分の感覚を見直すようにしている
頭のドコカで若者たちの将来を疑ってしまうと
どれほど態度や言葉で取り繕っても
雰囲気とは正直だ

こんな私の一番の悩みは
仕事にのめり込み過ぎることだ
ストレスフルな職場と自分削るスタイルは
相性が最悪で、身体も心も悲鳴をあげる
気合だけではなんともならない
休みの日は布団から起き上がる気力すらない

相談員の私が疲労で病欠して、
私のアドバイスを聞きなさいと助言するのは変な話だなと思い、自分がストレスを溜めない毎日を去年は送るようにしてみた

まず1つ目
自分が真面目で完璧主義気味であることを認め、
自分の時間を削ってでもスキルアップに時間を使うってしまう性格ということも受入れた

ここですぐにつまずいた…

そもそも自分で真面目だとも完璧主義気味だとも思っていなかった。だから、外から来るストレスをどう対象するかにばかり焦点を当てていた

どうしたらストレスを溜め込み過ぎないか
ストレスを受け流すには
ストレスに負けない自分とは

考えながら思った
この作業がストレスだ!

視点を変えて、
自分の中から起きるストレスについて考えてみようと思った

スラスラと自分の嫌いなことが出てくる
同じことを何度も言われるのはイヤだ
周りの人につられやすい、ソワソワ感やイライラ
.
.
.

わかりやすくポイント制にすることにしてみた
嫌なことが起きたらマイナスポイント
嫌なことに1−5でランク別けをしてみた
それから
リラックス方法も1-5でランク別けしてみた

マックスで嫌なことが起きた時に
リラックス方法が1の効果しか発揮しないものを使っていた

例えば私の場合、
職場ですっごくイライラすることが起きた時に
リラックス呼吸方法を試していた

イライラすることがー5ポイントだとすると、呼吸法での回復は0,5程度である

3回ぐらいやって、自分には効果ないのかなとか思い始める

こんな感じで試行錯誤を繰り返しながら
自分に向き合っています


Chisato 



お知らせ

●多数お問い合わせいただいている「自分の取り扱い説明書の作り方」ステップアップ講座を来年2月に開催する予定です3回連続講座にしようと考えているため日程調整ができましたら下記のピーティックスにて公開します

●ステップアップに行く前に、どんな講座か体験したい、一度参加したけどもう一度振り返りしたいという方向けに単発で「自分の取り扱い説明書の作り方」基礎講座を1/28に開催します。年明けに募集ページを公開予定です

●最近のフィンランドの教育事情を個人的にアップデートしたいと思っているので教育系のワークもどこかで開催する予定です。フィンランド人ゲスト交渉中のため最新情報はInstagramにて→@workshop.omena

フィンランドワークショップomenaでは

フィンランドの幼児教育やウェルビーイングについてのワークショップを不定期で開催しています



 


最後まで読んでいただきありがとうございます! もしこの記事が良いと思いましたら スキをいただけると「また更新頑張ろう」というパワーになります^^