見出し画像

車のフロントスピーカーを交換しました < NCP14# ポルテ >

それは突然やってきた。
車のエンジンを掛けてしばらくすると、いつもと違うモノラル的なオーディオの音の広がり。
オーディオのバランスで確認したところ、どうもフロントスピーカーの右側から音が出ていないようです。
ダッシュボードのフロントスピーカーカバーを外し、スピーカーを外して目視チェックするも分りません。左側のスピーカーと交換してみることにしました。音が出ました。右側のスピーカーが故障(配線でなくてよかった。)のようです。


オートバックスで店員さんに相談し、在庫のある一番お安いフロントスピーカー「VSP-10/Protone」を購入してきました。

<リスク>
・接続端子の部分は、どのメーカー品であっても加工が必要。
・カバーとスピーカーが干渉する場合がある。

オートバックス店員さんのお話
左(黒):VSP-10  右(シルバー):純正



フロントスピーカーの交換作業

カバーに続きスピーカーを外します。
新しいスピーカーを仮置き、ぴったりです。
続いてカバーを嵌めてみます。
が、カバー裏側 円筒形の筒の部分がスピーカーにヒットしている模様。

スピーカーカバーの加工

円筒形の筒の部分の高さを5.5mmほどカッターで削りました。これで、スピーカーに干渉することなくカバーを嵌めることができました。
参考にしたブログ記事。とても役に立ちました。ありがとうございました。
※お値段が倍以上するスピーカーであれば、カバーの加工は不要だったかも知れません。

カバーを削る前と後

フロントスピーカーの取付

ポン付けで接続できないので、スピーカーの箱に印刷されている取付方法に従ってやってみました。
ダッシュボード部の作業は狭くて大変です。

購入したスピーカーに付属のスピーカー線と車両側からのスピーカー線を接続します。
購入したスピーカーの付属品として接続キャップが同梱されていました。車両側からのスピーカー線をニッパで切断し、スピーカー線同士を捩って接続キャップで止めてみましたが車両側スピーカー線が抜けてしまいました。僕のやり方が下手なのかも知れません。
同じことのやり直しで、スピーカー線が短くなっていくのは避けたいので、(個人的に)安心なギボシ端子に加工することにしました。

ギボシ端子


最終確認の音出し

取り付けたスピーカー

音がでました。安堵です。カバーを嵌めてスピーカーの交換作業完了です。
🎵 Never Say Good-Bye/小比類巻かほる


参考情報

NCP14# ポルテのフロントスピーカー線の配線色

  前右⊕:薄緑
    ⊝:青
  前左⊕:桃
    ⊝:紫


交換を考えていらっしゃる方の参考になれば、幸いです。

最後まで お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?