見出し画像

犬【「やらない」しつけ】

◆犬を迎えて、好ましくない行動が目立った時や好ましい行動を教える際に、飼い主さんが思いつく事は
「しつけ」
「トレーニング」
「訓練」 等
では無いでしょうか。

◆飼い主さんの抱えているお悩みも様々で
・吠える
・噛みつく
・トイレの失敗
・引っ張る
・言う事を聞かない
・飛びつく
等様々かと思います。

このようなお悩みを抱えている多くの飼い主さんが
私たち「ドッグトレーナー」へ聞く事は
「どうしたら良いのか」と言う
トレーニングの「やり方」だと思います。

◆飼い主さんへ、やり方をお教えしたとして
その多くの飼い主さんは
「トレーナーだから出来る」
「トレーナーだから上手くいく」
と思われる方も少なくないのではと感じます。

グループレッスン

確かに、犬にトレーニングを行うプロに対して、その様な意見があるのも当然の事だとは思います。
しかし、やり方をお教えし、飼い主さんもプロと同じ様に行っていても
「うまく出来ない」
と言う事はあります。

◆「トレーナーだから」と言う理由では無く、もっと根本的な事が、私たち
ドッグトレーナーと違う事があります。

【飼い主さんが愛犬に対して「やっている」事】
を、私たちトレーナーは「やっていない」のです。

◆そもそも「犬のしつけ」とは
犬に何かを覚えて貰う事の他に
「好ましくない行動をしないように育てる事」
すなわち

【・しつけ・は「予防」】なのです。

◆「おすわり」「マテ」「フセ」等の行動を教える事は
「予防」では無い事はすぐにわかると思います。

「吠える」「噛みつく」「引っ張る」等は、その様な行動を
愛犬にさせない、選ばせない様に「予防」して育てる事です。

◇産まれて間もないパピーの犬が
「来客に吠える」
「食べ物等を取られない様にしようと考え噛みつく」
「首輪やハーネスを付け、グイグイ引っ張って歩く」
等の行動をする事はありません。

困ってしまう行動をしてしまうように「育て」てしまっている事が
多い事は事実です。

又、このような行動をしてしまう様に育ててしまっている飼い主さんは
「しつけ」をしてこなかったから
と考えてしまう方が多い事も事実です。

しかし、そこに隠れている原因は
先にお話しした
「飼い主さんがやっている」事と
「トレーナーがやっていない」事に起因している事が多いのです。

◆トレーナーは
「吠える」
「噛みつく」
「引っ張る」等の行動を呼び起こす、又はその行動を助長する可能性の
ある接し方をしないのです。

「やらない事で、「吠える」「噛みつく」等の行動へ繋げない」
と言う事です。

一つ例を挙げるとするなら
散歩に出る際に
「玄関から愛犬が先に外に出る事や、玄関から飛び出すような事」を
やらないのです。

飛び出さない様に、飼い主さんより先に外に出ない様に
「おすわり」「マテ」
させてから散歩に出ている方でも、引っ張られてしまう事もあります。

私は、散歩に出る際に「おすわり」や「マテ」の状況を作りますが
犬に「指示」「命令」はしません。

「指示」や「命令」をやらずに、犬が自然と自らその行動を選ぶよう促し、犬との精神的な繋がりをもって接します。

◆飼い主さんが愛犬に行っている接し方が、実は好ましくない行動を呼び起こし、強化してしまっている事は多くあります。
愛犬への接し方の一部を「止める」「やらない」だけで、状況が好転するかもしれません。

今、愛犬の行動で困っている方は、お住まいの近くのトレーナーさんへ相談し、自らの愛犬への接し方で「止める」べき接し方が無いか聞いてみて下さい。

「その接し方をしていたら吠える様になっちゃうよ」とか
「噛むようになって当然だ」等の意見があるかもしれません。

◆インターネットの普及で、ご自宅にいながら様々な情報を簡単に得る事が出来る時代ですが、直接プロに相談する事が一番だと思います。

「やらない」トレーニング
誰でも出来るトレーニングでは無いでしょうか。

*ここで言う「私たち」「トレーナーは」とは、私自身のお店である
「犬のしつけ幼稚園」のスタッフ、トレーナーの事であり、全てのトレーナー、訓練士、犬のしつけ、犬のトレーニングに関わる人の事では御座いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?