2023 審判納め

お久しぶりです。今週、女子高校生の審判をやらせてもらったので久しぶりにnoteを書こう!と思いました笑笑 なかなか更新出来ずすみません🙇‍♀️

この前の審判は、高校生の大会のトーナメント方式の試合を3試合やらせていただきました。
自分はU18に所属していますが、今までちゃんと高校生の審判をふいたことなかったので少し緊張しました。

1試合目はファウルの判断が難しかったです。中学生なら少し接触があれば体の体勢が崩れるのでファウルと判断しやすいですが、高校生の場合は筋トレをしていてフィジカルがしっかりしているのでちょっとした接触では体勢は崩れません。なのでファウルの判断に少し戸惑いました。

2試合目はトラベリングの判断が難しかったです。中学生なら「キャッチ、1、2」と基礎に忠実にプレーしてくれますが、高校生の場合は「キャッチ、0、1、2」とゼロステップを使う選手が多いです。ゼロステップは簡単に説明すると、ボールキャッチと同時に床につけた足を「ゼロ」と考え、その後「1、2」とステップをふめます。キャッチと着地が少しでもずれればそれはもうトラベリングになるためジャッジが難しいです。

3試合目は、自分より経験のある社会人で活動している審判員の方だったので学ぶことが沢山ありました。随時、立ち位置や体の角度などを教えて貰えて凄く勉強になりました。「B級審判を目指している」と伝えたら、「とりあえず経験を積むことだな。頑張れ。」と言って頂けたので、とにかく審判の経験を積むしかないんだ!と思いました。年明けに早速、審判をやる予定があるので、今回学んだことを活かして、自分の成長に繋げていけたらなと思います!!
試合が終わった後にトーナメントに参加していた高校のマネージャーさんに「C級審判目指してます!同い年です!」と声をかけてもらいました。審判をしているとなかなか、高校2年生の子に会えないので凄く嬉しかったです!
こうやって、高校生のでもC級やB級審判を目指しやすい環境を作ってもらえると私たちはとても嬉しいことだなと思います。そのために自分が先陣切って審判を活動をしていきたいと思いました!!

今年は審判の活動をたくさんやれた年だった気がします。自分がC級に上がった年でもあり、活動範囲が増えたのも関係あるのかな、、?
B級で数少ない高校生審判、女性審判としての活動を目標に来年は今年よりも経験をもっと積んで、審査会の推薦を貰えるように頑張ります!!来年は大学受験の年でもあるので両立して活動していきたいです✊🏻‪ ̖́-‬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?