見出し画像

📚「女大学評論・新女大学」福沢諭吉.解説4.講談社.p11

<娘5人の父親 – 福沢諭吉が、日本の未来に遺した言葉>

「女大学評論・新女大学」への序文  1899年 福沢一太郎(諭吉の長男)

『女大学評論』の20の部分と『新女大学』の23の部分は、私の父(福沢諭吉)が最近急ににひらめいたというものではなく、原点は、父の父である亡き祖父・百輔の精神であり、私たち一族に浸透している精神の奥深くにある。つまり、女性の教育とその進路について著作を広めるという構想は、数十年前から父・諭吉の心を占めていたのである。

しかし、いずれ間もなく外国人は日本のどこにでも自由に住み、国内を移動可能となる。この機会に断固とした行動を起こし、男尊女卑の悪しき風習を一掃しなければ、わが国の栄光に永久の汚点を残すことになろう。父が今こうして自分の意見を公にしたのは、偶然ではない。

いずれにせよ、この2つの著作は、我が家の行く末を案じて発表するというものではない。福澤家の精神は、代々受け継がれてきた精神と、父自身の言動という2本の糸で紡がれてきた。そのため、私たちが両親と同居していた頃は、ここで取り上げたような話題はおろか、「愛人」や「娼婦」などという言葉を口にすることすら夢にも思わなかった。到底、常識的に理解すべき事柄として紹介することも、意図的に質問することもなかった。このことは、このような作品を出版する理由が、社会風俗を改善する意図にあることは明白だと理解できる。

もうひとつ、ここで触れておきたいことがある。私的なことに関わることなので、言及するのは不適切な面もあるが、実はまったく無関係ではない。1898年9月26日、父は脳卒中で倒れ、その日から家族全員(母、兄弟、姉妹、そして私)が筆舌に尽くしがたい不安に襲われた。私たちは無力感に打ちひしがれながら、昼も夜も交代で父の枕元につき、できる限りの世話をした。今でも、1898年10月5日の夕方、医学的にもう回復の見込みはないと宣告されたときの恐ろしさを思い出す。

しかし、その日が転機となり、父・諭吉は徐々に回復し始め、今では杖をついて靴を履き、外を歩くことさえできるようになった。さらに、この回復は肉体的なものだけでなく、石川さん(石川幹明、時事新報編集長)が後述する通り、今回の作品の文章に校正担当者を雇い、かなり多くの間違いを指摘・訂正してもらった。父の視力低下や言語障害といった病の影響はまだ完全には消えていないものの、精神的な能力や意志の鋭さはほぼ通常レベルに保たれているのだ。残念ながら、父はこの世にいる限り、日本人(特に多くの男性)の低劣な行いを指摘し追及し続ける必要がある、と父は語る。今は、これほどに父の精神力と意志力が回復するとは思ってもみなかっただけに、私たちは言い表せないほどの喜びと幸福感に包まれている。

父の回復の過程で、まだ意識が戻らなかった頃、唸り声がよく聞こえてきた。何を言っているのか正確には聞き取れぬほど不明瞭だったが、時折聞こえる断片をつなぎ合わせてみると、女性の生き方について論じているようだった。これらの作品の原稿は、病に倒れる6、7日前に完成していたので、著した内容はおそらく父・諭吉の心の一部になっていたのだ。このように、彼が一字一句に気を配ったことに加え、男女の道徳的な振る舞いに対する彼の強い関心が、どの部分にも存在している一冊だ。従って、読者の皆さんが、彼のメッセージを真摯に受け止めてくださることを願う。 
              福沢一太郎(福沢諭吉の長男、父に代わって) 1899年2月



Preface for "Expose/Critique of Old Teaching for Women” and “New Teachings for Women”.

The 20 parts of " Expose/Critique of Old Teaching for Women" and the 23 parts of " New Teachings for Women" were not inspired by my father's (Yukichi Fukuzawa) recent sudden inspiration, but originated from the spirit of my late grandfather Hyakusuke, my father's father, and are deep within the spirit that permeates our family. In other words, the idea of disseminating writings on women's education and their career paths had occupied the mind of my father, Yukichi, for several decades.
In the near future, however, foreigners would be able to live anywhere in Japan and travel freely within the country. If we do not take decisive action on this occasion and clean up the evil customs of male chauvinism, we will leave a permanent stain on the glory of our country. It is no coincidence that my father has now made his views public.
In any case, these two works are not published out of concern for the future of our family. The spirit of the Fukuzawa family has been spun by two threads: the spirit that has been passed down from generation to generation and my father's own words and actions. For this reason, when we were living with my parents, we never even dreamed of mentioning the words "mistress" or "prostitute," let alone topics such as the ones discussed here. By no means did we introduce them as matters that should be understood as common sense, nor did we intentionally ask the question. This makes it understandable that the reason for publishing such a work is obviously with the intention of improving social mores.
There is one more thing I would like to mention here. Although in some respects it is inappropriate to mention it because it concerns a personal matter, it is in fact not entirely unrelated: on September 26, 1898, my father suffered a stroke, and from that day on, my entire family (my mother, brothers, sisters, and myself) were stricken with an anxiety that is beyond description. We were all overcome with a feeling of helplessness, but we took turns being at his bedside day and night, taking care of him as best we could. I still recall the horror of the evening of October 5, 1898, when he was medically declared to have no hope of recovery.
However, that day was a turning point in the gradual recovery of my father Yukichi, who is now able to wear shoes and even walk outside with a cane. Moreover, this recovery was not only physical; as Mr. Ishikawa (Mikiaki/Kanmei Ishikawa, editor-in-chief of Jiji Shimpo) will explain later, he hired a proofreader for the text of this work and had him point out and correct quite a few mistakes. Although the effects of my father's illnesses, such as vision loss and speech impediments, have not yet completely disappeared, his mental faculties and sharpness of will have remained at nearly normal levels. Unfortunately, as long as he is here on earth, he must continue to point out and pursue the lowly deeds of the Japanese people, especially the many men.
He says that he needs to continue to point out and pursue the low-down behavior of the Japanese people, especially many men. Now, we are filled with an inexpressible sense of joy and happiness, as we never thought that my father's mental and will power would recover to such a degree.
During the course of my father's illness, when he had not yet regained consciousness, I often heard him talking to himself. It was so unclear that we could not hear exactly what he was saying, but when we pieced together the occasional fragments we could hear, he seemed to be discussing a woman's way of life. The manuscripts of these works were completed six or seven days before he fell ill, and the ideas were probably part of his father Yukichi's mind. Thus, in addition to his care for every word, his concern for the current moral behavior of men towards women is present in every section. Therefore, we hope that readers will take his message seriously.
Ichitaro Fukuzawa (eldest son of Yukichi Fukuzawa, on behalf of his father), February 1899.


序 福沢一太郎(福沢諭吉の長男)

家厳著す所の女大学評論二十篇及び新女大学二十三章は一朝一夕の思付に非ず。

抑も其由起る所の源は家厳の先考即ち児が祖父百助君の気風、家庭に浸潤して一種の家風を成したる其家風に発したるものにして、由来実に遠しと言う可し。即ち家厳が女教女道に関する此議論の稿案は幾十年前より既に心中に成りし所のものなれども、如何せん当時未だ之を記して世に公にするの機運に会せず、荏惹て遂に今日に至りしのみ。

然るに内地雑居の事は日既に迫れり。一刻を猶予す可き時に非ず。 正に此機に乗じ蹶起して男尊女卑の陋習を退治するに非ざれば、我日本の国光に永く一大汚点を遺すの憾あらんとす。今日に於て家厳が此文を公にするもの偶然に非ざるなり。

然れども、此女大学評論及び新女大学は、元、我家庭の為めにとて著せしには非ず。在来遺伝の家風を経とし家厳一身の言行を緯としたる教訓の結果として、我福沢の家に於ては親子団欒の間に、例えば妾、女郎等の語は口にするをさえ慎むほどの次第なるを、況して此文に弁論する所のものゝ如き、知れ切たる事として曾て親の説聞かしたることもなく、態々、子の問わんとせしこともなし。左れば此論文は世間の風儀に益する所あらんことを唯一の目的として著せしものと知る可し。

尚お序ながら一言したき事あり。事、一身の私に関するを以て爰に之を記すは或は其所を得ざるに似たれども、亦自ら多少の関係なきに非ざる可し。明治三十一年九月二十六日は家厳が脳症の大患に罹りし日にて、爾来、慈母を始めとして一家兄弟姉妹の心配は名状す可からず。日夜かわるがわる枕辺に侍して看護に怠りなきの外為す術もなく、軈て十月五日の夜、最早や回復の望み絶えたりと医師の宣告を受けし時の事など、今より想起すも悚然たらざるを得ず。然るに当日を峠に病漸く軽快して、今日は起居座臥共に自由のみならず、履を穿ち杖を見て戸外に歩行するに至る。而して其快癒は独り形体のみに止まらず、石河君(石河幹明、本のあとがきをの記した編集者とされる)言えるが如く「本論は病前に成りたるも、 頃日に至り人をして原稿を読ましめ、自から字句の誤脱を指示して正したる所少なからず」。即ち視力の薄弱失語等の病痕は尚お未だ全く去りたるに非ずと雖も、精神気力の確なるは殆んど旧日に異ならず。家厳、児に語りて言く、気の毒ながら乃公存命の間は世の不品行者流を追撃して止まざる可しと。此精神気力を病後の家厳に見るは児等の思い寄らざる所にして、欣喜雀躍自から禁ずる能わざるなり。

家厳の大患漸く峠を超えて尚お半醒半眠の間に在りしとき、頻りに独語する所を聴けば、語路断続、精しく聞取るに由なしと雖も、語る所は即ち議論にして、折々聞ゆる片々の語を取合せて察するに、其議論は女道論に在るが如し。蓋し家厳が本論の稿を了りしは発病前六、七日の頃なれども、其説は殆んど先天の思想に発したるものにして、一字一句苟もせざるは勿論、家厳が男女間徳行論の大主意は注で此文章の中に在り。敢て熟読翫味せられんことを大方の諸君に希望するものなり。 明治三十二年二月 男一太郎 謹記


【参考文献】

福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」. 林望監修. 講談社学術文庫. 講談社. P11

福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」. 慶應義塾大学メディアセンター Keio University Libraries. <https://dcollections.lib.keio.ac.jp/sites/all/libraries/uv/uv.php?archive=FKZ&id=F7-A53#?c=0&m=0&s=0&cv=10&r=0&z=-24.8506%2C0%2C3645.7011%2C2952>. Accessed on June 29th, 2024.

福澤諭吉. 1899/2000.「女大学評論・新女大学」.
< https://books.google.co.jp/books/about/女大學評論.html?id=ehhKAAAAIAAJ&redir_esc=y >. Accessed on June 29th, 2024.

青空文庫. 2006. 福澤諭吉「女大学評論・新女大学」.
< https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/43064_24679.html>. Accessed on June 26th , 2024. 親本:「福澤諭吉全集 第六巻」. 1959. 岩波書店、初出:「時事新報」1899から連載. 時事新報社

【現代語訳、英訳】
Deepl.com. and its professional version is used to translate. The order of translation is “original (old Japanese)→English→ modern/standard Japanese (introduced after WW II), edited by the “note” writer.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?