バズワード、それって良い意味?悪い意味?
「バズワード」という言葉があります。あまり良い意味で使われる言葉ではないという認識でしたが、そうでも無さそうな使われ方を見かけたので、今はどうなんだろうという疑問が湧き上がりました。
バズワードとは(おっさんの認識)
一般的な認識というものをまずは確認してみます。
IT用語辞典では以下のように記載されています。
この説明だけだと、それほど悪いイメージもないかもしれません。ただ、この下の説明にはさらに以下のように書かれています。
具体的なバズワードの例として、こんなものを挙げています(抜粋)。
マルチメディア
ビジネスモデル
ユビキタス
仮想現実
ブロックチェーン
これだけ見ると、今でも使われているものもあるので、それ程悪い意味でも無さそうです。
ただ、「〇〇ってバズワードだよね」とか「〇〇のバズワード化が捗る」みたいな表現をされると、それって言葉ばかりが先行して実態がない、みたいな悪い意味が自分の考えるバズワードのイメージだったりします。上述の記事の後半の引用部分なんかはこういうニュアンスの前提かと思います。
バズワードでWeb検索したところ、以下のような記事を見かけました。そうすると「バズワード」自体が悪いというか、バズワードを単に流行っているというだけで本質を理解しないで使って、理解した気になっているのが悪い、という解釈が近いのかなとも感じます。
バズる
バズワードという表現はIT業界特有らしいですが、一般にも(主に若者が)使われる言葉として「バズる」があります。
これについても以下のような解説がありました。
バズワードのバズと語源は同じで、蜂がブンブン飛び回るように注目を集めているという意味になります。良くも悪くも注目を集めればバズっていると言えるとは思いますが、「〇〇がバズってる」と言えば、普通は良い意味で使われることが多いかと思います。
悪い意味のバズワード使用例
自分や周囲だけが悪く捉えてるのではないかという心配もあったので、少し調べてみました。いくつかバズワードと思われる単語と一緒にバズワードをつけてWeb検索してみました。
例えば、以下の記事ですが、タイトルからしても悪く捉えてますよね?
バズワードと化したRPAの本質をリーディング企業に訊いた | Think IT(シンクイット)
一方、こちらの記事はどうやら良い意味で使っているようです。他にも「メタバース バズワード」で調べた結果はおおむね好意的というか、単に注目ワード、トレンドワードといった意味でバズワードを使っているようです。
全体的に改めて調べてみると、必ずしも悪い意味とは捉えてない記事も多いように感じたので、もしかすると自分の感覚がおかしいのかもしれません。
個人的には、自分のような技術者界隈では比較的悪い捉え方をされて、そうではない一般に近い方面では単によく使われているくらいの意味合いで使われているのかな?とも感じましたが、実際どうなのでしょう?
バズワードとバズる
同じ語源の同じような言葉ですが、IT業界の「バズワード」は「注目されているが定義が曖昧」となんとなくマイナスイメージで、若者の「バズる」は「注目されている」をプラスイメージで捉えているというのは、なかなか面白い気もします。
この話題のきっかけになったのは某質問サイトでバズワードをどうやら良い意味で使ってると解釈できる質問があったので、もしかして今時はバズワードを良い意味に使っているのだろうか?というのが気になった次第です。
もし良い意味でも使われるようになったのであれば、若者言葉のバズるのイメージから良い意味で捉えられているのかと想像しています。
別に良い意味で使うようになったのならばそれで構わないのですが、自分みたいな悪いイメージを持っている人間と話が噛み合わなそうという気はするので、過渡期は混乱しそうです。
ちなみに、別の辞書(デジタル大辞泉)では割と辛辣な言われようでした。
この定義によれば、一時期流行ったカタカナ用語なんかもバズワードと言えるかもしれません。ソリューションとかインセンティブとか。「ソリューションをプロバイドする」とか訳のわからん言葉遣いが昔はよく出てきました。最近は廃れましたね(別のものが出てきただけとも)。
まとめ:「バズワード」の使い方は気をつけよう
バズワードという言葉の捉え方には少なくとも以下の2通りあるように思うので、使う場合には自分の意図を明確にした方が誤解が少なそう。
単によく使われる、トレンドになっているという「バズワード」(比較的良い意味)
言葉ばかりが先行して中身がない、実態をがわからないで使われているという「バズワード」(比較的悪い意味)
拙い記事でございますが、サポートしてもよいよという方はよろしくお願いします。著者のやる気アップにつながります。