見出し画像

味覚と身体の関係性

。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。
~W-NUDGE note~
今すぐ実践できる美容・健康の役立つ情報や
東洋医学の基礎について発信しています🌱
❇︎毎週木曜日・日曜日配信!
お楽しみ頂ければ幸いです❤︎
。..。.。..。..。...。..。..。..。...。..。..。.。..。..。...。..。..。..。...。

皆様こんばんは!
ライフスタイルブランド 「W-NUDGE」です🌷
記事を開いて頂き誠にありがとうございます!

本日の内容は!
【味覚と身体の関係性】

〜こんな方におすすめ〜
・味覚を正常化する方法が知りたい
・過食、偏食、肥満を改善したい
・生活習慣を見直したい

味覚とは味を識別する感覚のことで人が持つ五感の一つです。
人は食物を口に入れた際、口腔内全体で様々な”味”を感じ識別しています。

”味”については【調味料の選び方】でも触れていますので
>>> コチラから👀是非checkしてくださいね♪

東洋医学で”舌”は「消化器」とも言われ、消化を担う胃腸の一部として考えられています。
つまり胃腸が不調に陥ると、舌にも影響を及ぼすのです。

現代では"味"を正確に捉えることが出来ない"味覚障害"やその予備軍の方が増加傾向にあると言われています。
その背景には胃腸の不調を起こしやすい食習慣や生活習慣があると言えます。

【味覚異常がある方の特徴】

みなさんはいくつ当てはまりますか?

□ドレッシングや醤油、ソースなどはたっぷりかけたい
□年々食欲が低下し体重が減っている
□過食気味
□塩気の強いジャンクフードが好き
□チョコレートやケーキなどの甘い物の間食が辞められない
□そんなに量食べていないのに肥満気味
□コンビニやスーパーのお惣菜よく利用する
□早食い
□口内が粘着く
□食べ物が飲み込みづらいことがある

普段あまり気にせずに生活を送っていると、味覚異常に気がついていないこともあります。
味覚症状が無自覚であったとしても、過食、肥満、肌荒れ、精神病、浮腫みなどが現れているのではないでしょうか?
上記に当てはまる方は注意が必要です。

この様な生活習慣が続くと味覚障害のみならず、
脾胃の不調から食欲不振になり、エネルギー不足で気虚や血虚症状を招いたり、
気虚や血虚症状の悪化により気滞や瘀血体質になってしまったり、
食品の腐敗に気がつかず食中毒や胃炎、消化不良を起こしてしまったり、
味付けのコントロールが出来ずに塩分・糖分の摂取過剰に繋がったり、
様々な問題や不調に繋がる可能性があります。
悪化する前に原因を見直し早めに対策していきましょう!

【味覚症状の原因】

味覚症状の原因は食の欧米化やストレス社会など、現代の生活背景が大きく関わっていると考えられます。
世の中が便利になればなる程に身体は密かに悲鳴を上げているのかもしれません。
今回は味覚症状の原因5つをお伝えします。

原因①食生活の乱れ

毎日の生活に追われて食事は二の次!になっている方もいるかもしれません。
精製された塩分・糖分や食品添加物、繰り返し使われ酸化した油や旨味調味料などを摂取し続けると、味覚は正常に保てなくなります。

味覚は脳と繋がっていることから、一度”美味しい”と感じてしまったものは”また食べたい!”と更に欲する様になり、中々悪き食習慣から抜け出せない方が多いのも現状です。
特に加工品は依存性があり、一度口にし始めるとクセになってしまうのです。
甘いアイスクリームや塩辛いポテトチップスの手が止まらない!
そんな経験はありませんか?

本来人間はエネルギーを補給する為に甘味を欲し、体内のミネラルバランスを整える為に鹹味を求めます。
これは本能的なものであり、甘味も鹹味も必要なものなので摂取することはまったく問題ありません。
【問題は甘味や鹹味の”質”です!】
”質”の良くない甘味や鹹味の過剰摂取は食生活の乱れに繋がります。
そんな日々の積み重ねにより、栄養素の中でも特に亜鉛が不足しやすくなり、味覚異常に繋がります。

原因②ストレス過剰

仕事や家事、子育てや人間関係など、様々なストレスを感じやすいかもしれません。
ストレスを過剰に感じると、抑うつ気分になりイライラや過緊張を引き起こします。
イライラしたり、緊張状態が続くと、体内では”気・血”の巡りが悪くなり、自律神経を失調します。
すると味覚神経に影響が及ぼされ、異常が起こるのです。

特に”気”の流れが滞っている気滞体質の方や、”血”の流れが滞っている瘀血体質の方は気をつけなければなりません。

原因③薬

抗生物質などの薬を使用している場合、薬剤性による味覚障害が引き起こる可能性があります。
また薬の服用により亜鉛の吸収が妨げられ亜鉛不足が起こり、味覚異常に繋がるケースもあります。
薬の多服用は胃腸に負担がかかる場合もありますので、必ず主治医の指示に従いましょう。
市販の薬を自己判断で常備している方は注意が必要です。
薬で誤魔化さずに根本的な解決を目指しましょう!

原因④加齢

本来正常な味覚の場合は、歳を重ねるにつれて薄くあっさりとした味を求めるようになります。
しかし長きに渡り乱れた食習慣を積み重ねた場合、加齢に伴い味覚を感じる細胞が年々減少します。
すると、様々な味の中でも特に鹹味の感度が低下し、料理の味が薄いと感じてしまうのです。
調味料を足し濃い味付けを好み、塩分糖分の過剰摂取に繋がります。
合併症の危険性もありますので、加齢に伴い調味料など毎日口にするものの質は向上させる必要があります。

原因⑤持病

糖尿病、肝臓疾患、胃腸疾患、腎臓病など。
一見味覚とは関係のない病気の様にも感じられますが、薬や加齢の視点とも繋がることが多くあります。
つまり、味覚異常の原因の殆どは生活の乱れから来ると言っても過言ではないでしょう。

【"味覚"を正常に楽しむ習慣】

①よく咀嚼する!

唾液は食べ物を分解し、味を感じやすくする役割を持っています。
その為、口腔内の唾液量が減少し乾燥すると、食べ物の味は感じにくくなります。食べ物をきちんと咀嚼し、唾液を分泌しましょう!
唾液がたくさん出ると、味をしっかりと感じやすくなるだけでなく、消化促進され胃腸の負担を軽減することができます。
慌ててかき込む様に食べたりせず、日頃から鼻呼吸を心がけ、小まめな水分補給をすることも有効的です。

②口内を清潔に保つ

舌にこびり付いた白い苔のようなものを「舌苔(ぜったい)」と言います。
舌苔がびっしりと付着してしまうと、味を感じにくくなります。
味覚異常のみならず、口臭の原因にもなりますので注意が必要です。
口腔内は常に清潔にするよう心掛けましょう!
方法としては2つ。
・舌の汚れを取り除くタンスクレーパーを利用する
歯ブラシで舌を磨くと舌の上にある味を感じる味覚細胞を傷つけてしまう恐れがあります。
また歯の汚れを取るもので舌を擦るのは清潔とは言い難いものです。
きちんと舌専用のスクレーパーを利用しましょう。
・食後の歯磨きの際に使用する歯磨き粉は、出来る限り人工香料や研磨剤を使用していないものを選びましょう。

ちなみに、舌苔が濃く付着している人は胃の調子も悪い場合が多いです。
口内ケアと胃腸ケアを並行して行っていきましょう。

③亜鉛を摂取しましょう!

亜鉛は適度に身体に取り入れる習慣を持つことで味覚のリセットに繋がります。
食品例 : 牡蠣、ホタテ、牛肉、豚レバー 、タラバガニ、カシューナッツ、納豆、豆腐、松の実、数の子、昆布、鰹節、卵、玄米、胡麻など

例えば
・ふっくら炊いた玄米ご飯に国産納豆と胡麻をかけて🍚
→ポイントは納豆の付属のタレは使用せず、お醤油や醤油麹、黒酢などをかけることです!
・昆布と鰹節で出汁を取り、お豆腐のお味噌汁に🫕
→ポイントは簡易的な顆粒だしではなく、素材からお出汁を摂ることです!
・おやつはカシューナッツを数粒🥜
→ポイントは白砂糖入りの加工ナッツバターではなく無塩の素材を頂くことです!

つまり必要なのは”素材本来の旨味”なのです!
毎日のご飯に亜鉛を含む素材を足してみましょう。

いかがでしたか?
味覚異常、脾胃の健康状態、未病治療を視野に入れた場合、
素材本来の味を楽しむ和食を取り入れるのが最大のコツかもしれません💓
まずは10日間程度意識してみて下さいね♪

次回日曜日は! 味覚異常にも繋がる!加工品に潜む
【食品添加物について】をお送りします!
それではまたお会いしましょう❇︎°

_____________________
~🫖心と身体に寄り添い、内側から整う。
新しい概念の薬膳茶「NUDGE TEA」公式HPより絶賛販売中🌈
>>> https://wnudge.official.ec/items/all

~🤍W-NUDGEの詳しい情報や商品について
公式Instagramへ @wnudge.official
>>> https://www.instagram.com/wnudge.official
ぜひフォロー&チェックしてください 🌸

_____________________
W-NUDGE
ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ🙏
>>>  https://wnudge.official.ec/inquiry/wnudge-official-ec
wnudge.official@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?