用語集: 「NGAD」

今回は「NGAD」についてみていきましょう。

米国の

第六世代の戦闘機 = 「NGAD」

ということです。

_*_*_

「NGAD(Next Generation Air Dominance)」: 米国の次世代の航空優勢を確保するために、米国空軍が推進する次世代戦闘機開発プログラムです。

1. 開発の背景

NGADプログラムは、以下の背景から開始されました。

  • 中国やロシアなどの軍事力向上: 近年、中国やロシアは軍備増強を進めており、米国にとって脅威となっています。特に、中国はJ-20やJ-31などの第5世代戦闘機を開発しており、米国空軍のF-22戦闘機の優位性を脅かす可能性があります。

  • 将来の戦争への備え: 将来の戦争は、より複雑でハイテク化することが予想されます。NGADプログラムは、このような戦争に対応できる、次世代の戦闘機を開発することを目的としています。

  • 技術革新の進展: 近年、人工知能やレーザー兵器などの技術が急速に進歩しています。NGADプログラムは、これらの技術を戦闘機に搭載し、戦闘能力を飛躍的に向上させることを目的としています。

2. 開発の内容

NGADは、F-22の後継機となる第6世代戦闘機です。F-22よりも以下の性能が向上することが期待されています。

  • ステルス性: レーダーや赤外線センサーなどの探知を回避する能力

  • 超音速巡航能力: マッハ1を超える速度で飛行する能力

  • 情報戦能力: 敵のレーダーや通信網を妨害する能力

  • 人工知能: パイロットの負担を軽減し、より高度な戦闘を行う能力

  • レーザー兵器: 敵機やミサイルを撃墜する能力

  • 極超音速兵器運用能力: マッハ5以上の速度で飛行する兵器を運用する能力

NGADは、有人戦闘機と無人機(ロイヤル・ウイングマン)の連携運用も想定されています。無人機は、有人戦闘機を支援し、偵察や攻撃を行う役割を担う予定です。

3. 開発状況

NGADプログラムは、現在進行中です。

  • 2019年頃: プログラム開始

  • 2020年9月: ボーイング社、ロッキード・マーチン社、ノースロップ・グラマン社の3社が試作機開発契約を受注

  • 2023年5月: 米空軍がコンペティション方式による選定に移行することを発表

  • 2024年5月現在: 各社が試作機の開発を進めており、選定後には量産化に向けて開発が進められる予定

4. 日本の関与

日本は、F-35戦闘機の共同開発に参加しており、NGADの開発にも参画する可能性があります。

  • 2023年11月、日本政府はNGADの開発状況について米国から情報提供を受けることを決定しました。

  • 今後、日本がNGADの開発にどの程度関与するのかは不明ですが、日本の防衛産業にとって重要な機会となる可能性があります。

5. 懸念事項

NGADプログラムには、以下のような懸念事項があります。

  • 開発費用: NGADの開発費用は非常に高額になると予想されています。

  • 技術的なリスク: NGADは、革新的な技術を搭載するため、開発に技術的なリスクが伴います。

  • 倫理的な問題: 人工知能を搭載した戦闘機の使用には、倫理的な問題があります。

6. 今後の展望

NGADプログラムは、米国空軍にとって非常に重要なプログラムです。NGADの開発が成功すれば、米国空軍は将来の戦争においても優位性を維持することができるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?