見出し画像

防災食の下剋上【パスタの乱】


なぜ【ごはん】は謀反を企てる
【パスタ】の軍門に下るのか?
それは防災食における水の価値と正比例する。

水こそいのち

ライフラインのなかでも群を抜いて重要なのは
水道と電気

ガスや電信も重要なインフラだが
生死に直接※影響しない。
 ※間接的な影響は絶大

北海道や千葉県で長時間の停電が問題になったのは

電気が通じないことだけではなく
水道水の供給も滞ったからだ。

あえて申すまでもないが大規模な水道施設に
ポンプは不可欠

ポンプを動かすには電気が必要

逆説的に【水道が復旧したらどうにかなる】

水道さえ無事ならお米を研いで自家発電機で
炊飯器を利用する。

カセットコンロで飯盒はんごう炊爨すいさんする。

その選択が可能になる。

しかし水道が止まったらお米を研ぐのは厄介だ。

【無洗米】があるじゃないかと
お叱りをうけそうだが
無洗米の流通比率は10%以下

農林水産省の少し古い統計によれば
平成18年度における
付加価値米の流通比率は17%である。

付加価値米とは【南魚沼産こしひかり】
などの【特別栽培米】と【無洗米】等の総称

付加価値米における【無洗米】の比率はおよそ40%

15年ほど前の数値で若干【無洗米】が
増えているかも知れないが当時の水準で
全流通米の7%程度が無洗米だった。

現状でも1割は超えていないだろう。

電気があれば普通精米を無洗米化するのは
それほど困難ではないが電気も水道も
途絶している状況を鑑みれば本末転倒

【無洗米を被災地へ集める】

のはライフラインが復旧すれば可能だろうが
自宅へ無洗米を保管している家庭以外は【ごはん】
が防災食の主役にはならない構造

私のようなひねくれ者は

『研がないで炊けばいいじゃないか!』とか

『備蓄用に無洗米を保管すればいい』と
異議を申し立てそうだ。

しかし、なるべくおいしい食事で士気を保ち
災害に立ち向かうという【防災食】の意義に反する。

『糠(ぬか)臭いごはんでも食べないと空腹で死にそうだ』

とならない限り【ごはん好き】国民の心は動かないだろう。

いつ訪れるかわからない災害に備え【無洗米】を退蔵しては

ローリングストックにならない。

米の劣化も防げない、精米したお米はなるべくすみやかに消費したほうが良い。
喜ぶのは【コクゾウムシ】くらい。

自動詞に【廃(すた)る】という語がある。

すたるのは【男】と【米】だけ。

日本人がどれほど米を愛しているのかわかる言葉である。

やはり【糠臭い】ごはんは炊き立てでも食べたくない。

水不足の救世主【パスタ】の出番がいよいよ待望される。

防災食にパスタが有効な理由は
電子レンジを使ってパスタをゆでる
場合には大量の水を使用していない。
当たり前のようで気が付いていない
消費者の行動に隠されています。

気が付かずに節水になる電子レンジパスタ


この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,056件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?