見出し画像

【 あめの物語 松島編 5】


 その夜、慈雨あめは今まで私に見せたことのない反応をした。内からこみ上げてくる得体えたいの知れないなにかを、すべて吐き出すような激しさがそこにはあった。

 

 私の胸に頭を乗せている慈雨のやわらかな黒髪をでながら、私はたずねた。

「いつものおまえと違うようだが、なにがあったんだ?」

「心臓の音が聞こえる……」

 答えにならない慈雨の言葉は、沈黙ちんもくときれてきた。

 

 静寂せいじゃくやみの中、その沈黙の時を止めたのも慈雨だった。

「4月25日なの」

「その日がどうしたんだ」

「私が生まれたと、決められた日なの」

「決められた? どういうことだ」

 聞き返して私はハッとした。

「それはもしかして……」

「やっぱりね、あなたならすぐわかると思ったわ。そうなの、私の見つかった日は10月25日。生後六ヶ月ぐらいだったから、誕生日は4月25日になったの」

 

 慈雨は養護施設ようごしせつに置き去りにされていたのだ。つまり言葉は悪いが、捨て子だったのだ。

 施設の園長は、そんな時のためにといつも玄関近くに施設の車を停め、ロックを外していたようだ。慈雨はその車の中で発見された。

 泣き疲れ眠っていた慈雨を見つけたのは、夜の見廻りをしていた職員だったという。

 やがて里子さとごに出されるだろう赤ん坊に、里親さとおやから「てんめぐみと思って愛されるように」と、園長は慈雨あめという名前を与えた。

 その日も今日のように弱い雨が降っていたという。

 

 これまで背負ってきた悲しさ・辛さ・空しさ・怒り・苦しみ…… そんな言葉にできない慈雨の心の闇は、暖かいしずくとなって私の胸に落ち、心のひだまでみ込んだ。

 繰り返し繰り返し、慈雨の雫が容赦なく私の心の襞を震わせる。

 

「もうなにも話さなくていい」

 私は力任せに慈雨を抱きしめた。

「悪かった、オレが余計なことを聞いたから」

 そう言いながら、私は慈雨を抱きしめた。

「抱いて…… もう一度……」

 泣きながらしがみつく慈雨を私は抱いた。

「なぜ…… 余計なことを聞いてしまったんだ」

 後悔の気持ちを振り払うように私は慈雨を抱いた。

 闇の中で二人はただの雄と雌となり、欲情のまま獣のように激しく抱き合い、やがて疲れはて深い眠りの闇に堕ちていった……

 

 子どもの置き去りが社会問題になっていた1970年代、コインロッカーに置き去りにされた子どもたちはワイドショーの格好のネタとなり、マスコミはまくし立てあおりたてた。

 この一連の事件をモチーフとした『コインロッカー・ベイビーズ 』という《村上 龍》の長編小説が1980年に発表されると、たちまちちまたの話題になった。

 だが私はそのことに、言い知れぬ違和感を抱いたのだった。

 慈雨が置き去りにされたのは、そんな1980年代の始めだった。

 

 先に目を覚ました慈雨が私の胸をつついている。むずがゆい感覚に目を覚ますと「ゴメン、おこしちゃった?」と、慈雨が私の目をのぞき込んで聞いた。

「今、何時だ?」

「三時近くだと思う」

 私は少し考えて慈雨に聞いた。

「雨は?」

「止んだみたい」

「よし、行こう」

「行こうって、どこに?」

円通院えんつういん、あそこなら必ず聞こえるはずだ」

「なにを聞くの?」

「いいからついてこい」

 私たちは浴衣に半纏はんてん羽織はおって玄関にむかった。

 

 夜明け前のフロントには誰もいない。

「開いてるの?」

「大丈夫だろう」

 心配そうに聞く慈雨にそう答えながら旅館の下駄げたいていると、夜勤の職員が奥からでてきた。

「こんな時間におでかけですか?」

「この時間でないとダメなんだ」

 怪訝けげんそうに見ている職員に「一時間位で戻るよ、心配いらない」と告げ、外にでた。

 

 十分くらいの距離を並んで歩き、私たちは円通院についた。

 あたりはまだ結界けっかいったやみに支配されていた。

「ちょうどいい時間についたな」

「怖いわ」慈雨がしがみついてくる。

 もうすぐ訪れる光を待つこの時間は、闇が一番深い。

「もうすぐだ」

 私は慈雨の肩を抱き「後は喋るな」と言った。

 

 どのくらいの時が過ぎたのだろう。

 「聞こえる!」

「え?」私の声に、慈雨があたりを見回す。

「ほら、だんだん大きくなっている」

 それは光の気配を感じて鳴きはじめた、野鳥たちの声だった。

 

「鳥?」

「そうだよ、鳥たちはもうすぐ日が昇ることを知っている。だから鳴きはじめているのさ」

 次第に大きくなってくる野鳥たちの声、いったいどれほどの野鳥がいるのだろう。気がつくと私たちは、やさしい朝の野鳥の声に包まれていた。

「スゴい! こんなこと初めてよ」

 興奮気味に慈雨が声をあげる。

「そりゃそうだろう。だいたいこんな早い時間に起きて野鳥の声を聞くなんて、よほどの物好きだ」

「あなたがその物好きでよかった。でなかったら、こんなにやさしい鳥たちの声を聞くことなんて、一生なかったと思うわ」

 闇の結界が切れはじめ、低くこもったような『クァ・クァ』という声が混じりだした。

「え! なに?」

「カラスだよ。街では嫌われ者のカラスも、朝はこんなにやさしい声で鳴くんだ」

「スゴい! ぜんぜん違う。街で聞くととても怖い声なのに、朝はこんなにもやさしいのね」

「オレも初めて聞いた時は、驚きというより感動を覚えたよ」

「ありがとう。あなたと一緒でよかったと今、本当に心からそう思っているわ。誰にも話したことがなかったのよ、でもあなたには話しておきたかった…… ううん違う、話さないといけないって思ったの」

 空が明るさを増す。おおくした雲をすり抜けた光が闇の結界をく。ここはもう光の縄張なわばりに変わった。朝がきたのだ。

「誰にでも簡単に話せる話じゃないんだ、一人でどれほど苦しかったのだろう」そんなことを考えながら、

「帰るか、このショーはもう終わりだ」

と言い、慈雨の話を私は軽く流した。

 

「お風呂に入りたい。あなたのせいでベタベタよ身体が」

「おい、それはオレが言うセリフだろう」

「違うわ、悪いのはあなた! だって昨夜謝っていたでしょ、私に」

「やれやれ、こりゃかなわないや。はいはい悪いのは全部私です」

「素直でよろしい。それじゃ帰ってお風呂に行こう」

 朝の薄日うすびに包まれた慈雨は、天使のようにキラキラと光っていた。

 

「こりゃ本物の『てんめぐみ』だ」

 私は小さくつぶやいた。

 

       …  完 …


Facebook公開日 6/7 2017


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?