見出し画像

【こどもの顔のポスター】


 ここは大町界隈にあるカクテルバー「Reiko」です。

 

 そのカウンターで光治くんの話は、「これは、このみから聞いた話なんだけど……」と、前置きしてはじまりました。

 

 このみは小さい時、ちょっと普通の人には見えないものが、見えていたらしいんですよ。

 

 小学三年生の夏休みの少し前、写真屋さんの玄関ドアに、見馴れないポスターが貼られていたそうなんです。

 

 人間の子供の顔だけが描いてあるポスターだったけど、ネコみたいな目をしていたって言うんです。

 

 なんのポスターか解らなかったけど、この世の物とは思えない無気味なポスターで、このみはとても怖かったって言ってました。

 

 二日後、病気で療養中だった写真屋の旦那さんが、亡くなったそうなんです。

 

 すぐ喪中の紙が貼られたから、例のポスターは剥がされたんだと思ったこのみは、すぐにそのことを忘れてしまっていたようなんです。

 

 夏休みも残り一週間になり、友だちの家に行った帰り道で、例の忘れていたポスターがまた貼られていたっていうんです。


 酒屋のビールのポスターの下に……

 

 このみはひどく不吉な感じがしてお母さんに話したんだけど、相手にされなかった。

 

 でもそのイヤな予感は当たり、酒屋の奥さんが三日後に亡くなったんですって。


 そして男の子のポスターも姿を消した……

 

 夏休みが終わり、学校でこのみは友だちにそのポスターの話をしたらしいんだけど、誰一人そんなポスターは見てないと言うんだそうです。

 

 写真屋も酒屋も、街の真ん中にあるから気づかない筈はない。


 あんまりこのみが必死になって「絶対あった、私は見た」と言うものだから、だんだん友だちも気味悪がってその話をしなくなったようです。

 

 それからしばらくは何事も起きなくて、このみもすっかりポスターのことを忘れかけた二ヶ月後の土曜日、幼なじみのけい子ちゃんと塾の帰りに通った写真屋の玄関脇に、また例のポスターが貼ってあった。

 

 このみはびっくりして、けい子ちゃんに「ほら、あのポスターだよ」と言ったんだけど、けい子ちゃんには本当に見えなかったらしいんですよ。

 

 二日後…… 亡くなったのは写真屋の奥さんで、「借金が返せなくなり、自殺したんだ」と大人たちが話していたのを、このみは聞いていたようです。

 

 そして不思議なことにその後、このみは一度もそのポスターを見たことがないと言っていました。

 

 なんだか不気味な話でしょう…… どう思います、教授。

 

南田:う~ん、また子供だね…… これは私の個人的な考えなんだけど……

 

 さて、南田教授の考えとは?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?