見出し画像

【柱時計は動いていた】


「どっこいしょ」

 老婆ろうばはちゃぶ台に手をついて立ち上がった。数歩歩いて柱に手をつく、その柱には古い柱時計がぶら下がっている。

「あんたも年を取ったな…… ここに来て何年になるかね~」

 老婆はそう柱時計に話しかけた。

 この柱時計は夫の哲夫てつおが生前、友人の骨董品店からタダ同然の値段で買ってきたものだ。すぐ壊れてしまうと思っていたのだが、二十数年間狂いもせずに動き続けている。

「あんたにゼンマイを巻くのも一苦労になったよ。やっぱり歳をとったね、私も……」

 そんなことをつぶやき、部屋の隅から踏み台を持ってきた。柱の前に踏み台を置くと、「よいしょ!」と自分に気合いを入れて踏み台に上る。老婆にとって、体を伸ばして柱から時計を外す作業は一苦労だ。

 やっと柱時計を外し、床に置いてから「やれやれ」と一呼吸置く。時計の扉を開けてゆるんだゼンマイを巻こうとしたが、ゼンマイ回しが小さいため、握力あくりょくが落ちた老婆の力ではなかなか回ってくれない。

「ダメだ、やっぱり敏夫としおに頼もうかね」

 ゼンマイ回しを時計の中に片づけながら、老婆はそんなことを考えてみた。


 老婆の名前は妙子たえこといい、八五歳になる。十一年前に夫を亡くし、その後は一人暮らしをしていた。

 子どもは二人いた。長男の和雄かずおは独身で東京に住んでいるが、長女の葉子ようこは地元の男性と結婚して、妙子の自宅のすぐ近くに家を建てて住んでいた。

 妙子が頼りにしている敏夫は、この長女、葉子の長男だ。

 やさしい孫の敏夫は、ことあるごとに祖母の面倒をみている。妙子の小さな困りごとも、高校生の敏夫にはなんでもないことだった。

「おばあちゃん、ぼくがやってあげるよ」

 いつもこう言って、妙子の困ったを助けてあげていた。

「一緒に暮らそうよ、お母さんもそうしたいって言ってるよ」

「そうだね。敏夫と一緒だったら、きっと楽しいね」

「だったらそうしよう」

 こんな風に、敏夫はいつも妙子に話していた。心臓に持病を持っている妙子を心配して、娘の葉子も事ある毎に「おばあちゃん、一緒に暮らそう」と話していた。

 葉子の夫、弘幸ひろゆきも「おばあさんがいいなら、私は構わないよ」と言ってくれ、新築した時に妙子用の和室を追加で作ったくらいだ。

 しかし、妙子は「おじいさんと暮らしたこの家が一番いいんだ」と言って、亡き夫と暮らした小さな家を守るように一人暮らしを続けている。

「えぇ…… と、これを押すのか」

 敏夫が作った『電話のかけ方』を見ながら、その敏夫に電話をかける。妙子は、買ってもらったばかりの『振り込め詐欺撃退用』の電話機が、まだうまく操作できない。

「おばあちゃん、どうしたの?」

「敏夫かい、元気にしていたかい」

「元気だよ、お母さんに用事? 今買い物に行ってるよ」

「いいや、敏夫にお願いがあったんだ」

「何? 具合悪いの」

「そうじゃない。なにね、時計が止まったんじゃ。ゼンマイを巻いてほしくてね」

「なぁんだ、そんなことか。いいよ、でもすぐには行けないんだ。これから友だちが遊びに来るから、夕方でもいい?」

「いいよ、いいよ。敏夫が暇な時でいいから、お願いするよ」

「わかった。友だちが帰ったら、そっちに行くね」

「ありがとうね、待っているよ」

そう言って、妙子は電話を切った。


「ばあさんや、何しとるんじゃ」

「あらま、おじいさん。何じゃありませんよ、時計が止まっているんですよ。そんな天井から見てないで、ゼンマイを巻いてくださいな」

「わかった、わかった。わしにまかせなさい」

 哲夫はゼンマイ回しを手に取り、カリカリとゼンマイを回しながら、

「ばあさんも歳をとったな~ こんなこともできなくなったか」

 と言い、「ハハハ」と笑った。

「そりゃそうですよ、おじいさんがそっちに行って何年になると思います」

「何年じゃろう…… まだ二年くらいじゃろう」

「バカおっしゃい、もう十一年が過ぎました。来年は十三回忌ですよ、ボケたんじゃありませんか」

「もうそんなになるか、じゃあ、ばあさんも年を取るはずじゃ」

「そうですよ、十三回忌にはみんな集まることになっていますからね」

「もうそんなことまで決めているのか」

「もうって、来年ですよ。すぐじゃないですか」

「そうか、みんなも元気にしているか」

「元気ですよ。そうだ、羊羹ようかん食べますか。昨日お隣から頂いたものがあるんです」

 妙子はそう言うと、そそくさとお茶の用意を始めた。

「どこの羊羹をもらったんだ」

 ゼンマイを巻き終えた哲夫が、羊羹をひっくり返して作ったお店を見ている。

「おじいさんの大好きな『胡麻屋』さんのですよ。お隣のお美代さんが『お彼岸だから、お仏壇にあげてください』って、買ってきてくれたんですよ」

「ありがたいね、食べたかったんだ。お礼に何かしないとな」

「やめときなさい、びっくりされますよ」

「それもそうだな。だが、もらいっぱなしっていうのもなんだな……」

「私がちゃんと、お礼をしておきますよ」

「それができればいいんじゃが……」

「それくらいはできますよ、まだもうろくしていません」

「もうろくの話じゃないんだ」

「なんですって」

「いや、なんでもない」

「さぁ、お茶が入りましたよ。こっちに来て一緒に羊羹食べましょう」

「この時計を掛けてしまうよ」

「気をつけてくださいよ、台を持ちましょうか」

「大丈夫だ、まかせなさい」

「危ないから、持っていますよ」

 そう言いながら、妙子は台を支える。柱時計はいつものように柱に掛かり、カチカチと音を立てて動き出した。

「良かった、これで時間がわかります。おじいさん、ありがとね」

「なに、たいしたことじゃない」

「それじゃ、お茶にしましょうね」

「あぁ、お茶にしよう」

 哲夫と妙子は丸いちゃぶ台に座り、お茶を飲みながら羊羹を食べた。

「ここの羊羹は相変わらずうまいのう。ご亭主もずいぶんと歳をとったろう」

「もう羊羹は作っていないらしいですよ」

「じゃ、この羊羹は誰が作ったんだ」

「息子さんが、後を継いでいるんじゃありませんか。たいしたものですよ」

「あの暴れん坊の道楽息子が、この羊羹を作っているのか?」

「今は立派な跡取りですよ。去年かわいいお嫁さんをもらって、そうそう来年には孫が産まれると喜んでいましたっけ」

「それはめでたいことじゃ」

「本当に、おめでたいことですね」

「しかし、この羊羹があの息子の作ったものとはな…… 親父の味そっくりじゃないか。この味は親父にしか出せないと思っていたんだが、たいしたもんだ」

「あら、おじいさんがそんなにめるなんて、珍しいですね」

「そんなことはないぞ、わしはいいものはいいと褒める」

「そうでしたか? こっちにいた頃は天邪鬼あまのじゃくだったじゃないですか」

「だからそれはじゃな……」

「わかっていますよ、おじいさんは恥ずかしがり屋でしたからね」

 バツが悪そうな顔をして、哲夫は羊羹をたべている。

「あんまり食べると、虫歯になりますよ」

「もう歯など、無いわい」

「あ、そうでしたね。失礼しました」

「お前こそいっぱい食べて、せっかく残った歯が虫歯になるぞ」

「あ、そうですね。美味しくてつい」

 そんな話を、二人は楽しそうにしていた。

「どれ、そろそろ時間じゃな」

「まだ、いいじゃありませんか。羊羹も残ってますよ、お茶を新しくしますから」

「そうもしてられんさ、神様との約束じゃ。さぁ、お前も支度をするんだ」

「あら、今日は私も一緒ですか」

「あぁ、むこうの神様が『一緒に連れてこい』と言ってくれたんじゃ」

「おじいさんと一緒に行けるなんて、思ってもいませんでしたよ。嬉しいですね~ 私は方向音痴だから、そちらに行くときに迷子になったらどうしようって、そればかりを心配してましたもの」

「旅行にも一緒に行けなかったからな…… 行こうと口約束してからすぐに、わしゃ倒れてしもうたし……」

「一生懸命働いて頂いて、やっとゆっくりできると思っていたら、直ぐに倒れられて、そのままあっちに行ってしまって……」

「お前たちに、迷惑をかけなかったんじゃ。褒められると思っとったぞ」

「ほんの少しでも、迷惑かけてほしかったですよ。介護の真似事まねごともさせてくれないなんて……」

「そんなことをしたかったのか?」

「したかったですよ。それなのに……」

「そういうなって、お前はそうでも子どもたちは大変だったと思うぞ。こんな年寄りを介護するのは」

「そんなことないですよ、和雄だって『勝手にさっさと行ってしまって』と泣いていたの、おじいさんだって見てたでしょ」

「そんなこともあったな。ま、昔のことだ。どれ、そろそろ行くぞ」

「はいはい、今準備しますね」

 妙子は古い箪笥たんすを開けて、気に入っていたブラウスとスカートを取り出した。

 柱時計がボンボンボンと、三つ鐘を鳴らした。


「おばあちゃん、きたよ」

 敏夫が玄関で声をかけたが、妙子の家は静まりかえっている。

「おばあちゃん、いないの?」

 そう声を掛けながら敏夫が引き戸を開けてみると、スルスルと戸は開いた。

「また鍵かけてない、お母さんに叱られるよ」

 そんなことを言いながら敏夫が部屋に入ると、妙子はちゃぶ台に突っ伏していた。

「なんだおばあちゃん、いるんじゃないか」と敏夫が声を掛けても、妙子は身動きひとつしない。

「え! ちょっとおばあちゃん! おばあちゃんってば!」

 敏夫が肩に手を掛けて揺り動かすと、妙子の体はされるがままゆらゆらと動くだけだった。

 ただならぬ状況を感じ取った敏夫は、すぐ母親に電話をかける。

「お母さん、すぐこっちに来て! おばあちゃんが変なんだ! ぜんぜん動かないんだ!」

 柱時計が、ボンボン…… と五つ鐘を鳴らし、夕方の五時を知らせていた。

  --完--


 Facebook公開日 9/17 2020




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?