見出し画像

【道行き4-3】

【第四章『昇の店』-3】

 のぼるは悪友の尾形おがた東根市ひがしねしに行くことになった。この尾形は茉由まゆの運転の師匠ししょうでもある。

 尾形の適切なサポートを得て、わずか数か月後には軽自動車ベースの競技車を自由自在にあやつって、縦横無尽じゅうおうむじんにコースを疾走しっそうできるまでに茉由は成長した。尾形のチームメイトも、まだ幼さが残る高校生の茉由を可愛がり、まるで茉由の成長を見るのが楽しみであるかのように集まり、手取てと足取あしとり茉由を教育しサポートした。

 他県の大学に進学したため、茉由は高校卒業と同時にチームから離れることになるのだが、一番初めに正しく基礎きそ習得しゅうとくした茉由は、ブレーキングから車の頭を入れる、パーシャル姿勢しせいを作る、アクセルでアンダー・オーバーをコントロールするという操作が、その頃には意識せずとも自然に行えるようになっていた。

 メカニックのプロ、隆夫たかお魅了みりょうした茉由の運転テクニックは、こうして確立かくりつされたのだった。

 茉由が尾形のために用意した昼食のメニューは和食だった。さば味噌煮みそににほうれん草の胡麻和ごまあえ、ひじき煮などが店のテーブルに並んでいる。

「わお~ こりゃすごい!」

「あり合わせで作ったけど、美味しそうでしょう」

「やっぱり郁恵いくえさんの娘だな、味付けまでそっくりじゃないか」

「そう思うか?」

「あぁ、毎日でも食べに来たいよ」

「いいわよ、いつでもいらしてくださいませ」

「おい、こいつを甘やかすと本当に毎日来るぞ」

「そうなったら、お店を再開すればいいでしょ。ランチメニューにしてお金頂けば問題ないでしょ」

「そうだ、そうすればいい。オレも気兼きがねなくかよえる」

「お前が気兼ねしているのか?」

「一応、そういうポーズは見せている」

「とてもそうは見えないがな」

 三人はとてもなごやかな昼食を楽しんだ。茉由が食事の後片付けする間に、昇がコーヒーを入れる。姫の館は再開したかのように三人を包んでいた。

「このままコーヒーを楽しむのもいいんだが、そろそろ行くか」

 尾形がコーヒーを飲み干してから言った。

「そうか、もう一時半を過ぎた。行くか」

 昇がカップを片付けながら答える。

「茉由ちゃんはどうする? 一緒に行くか」

「え! いいの?」

「いいさ、なぁ昇」

「そうだな、たまにはみんなでドライブもいいだろう」

「うん、行く行く。ちょっと待って、着替えてくる」

 そういうことになり、三人は山形やまがたに向かった。車は尾形の33Rだ。

「運転してみるか? 久しぶりに茉由ちゃんのドライブが見たい」

 そう尾形が言い出し、運転は茉由になった。

「いい車ね、運転しててこんなに気持ちがいい車って、滅多めったにないわ」

「やっぱりちょく6エンジンはいいだろう、直6以外はRじゃない」

「お前はメカオンチのくせに、車にはうるさいな」

「これだけだ、他はわからん」

そんなことを話しながら、車は快適に48号線を西に向かう。関山せきやまトンネルを抜け、東根市に入ってから48号線を右に外れ、市民体育館を通り過ぎると尾形の伯父が住んでいた借家に着く。

「いいドライブだった。角が取れた落ち着いた運転ができるようになったじゃないか」

「ありがとうございます。おじさまにそう言ってもらえると、とってもうれしい」

 尾形の評価がうれしかった茉由は、素直に礼を言った。

 尾形の伯父が住んでいた家は和風の一軒家だった。玄関の引き戸は内鍵うちかぎになっている。尾形は勝手口の鍵を開けて入り、内側から玄関を開けた。昇と茉由はそこから入る。

「こい、こっちだ」

 尾形が先導して奥の和室に三人は入った。そこは尾形の伯父がオーディオルームにしていた部屋だ。

「これは……」

 入ってすぐ、昇が驚きの声を出す。その部屋には往年おうねん名器めいきと呼ぶに等しいオーディオセットが並んでいた。

 ここで簡単にそのセットを紹介しておこう。

 アンプ 二基
  LUXMAN SQ-38FD/Ⅱ
  SANSUI AU-D907

 レコードプレーヤー
  MICRO RX-2000/RY-2200

 スピーカー 三セット
  DIATONE DS-77Z
  Bose 301 music monito
  自作バスレフ ユニット P-610A

 チューナー
  TRIO KT-8100

 カセットデッキ
  Nakamichi 700

 オープンデッキ
  SONY TC-7760-2

 CDプレーヤー
  Marantz CD-16D

 その他、カートリッジ・昇圧トランス・イコライザー等多数

 というものだ。

「伯父はあまり裕福ではなかったんだ。だけど、『自分のできる範囲で最高の音を作るんだ』といつも言ってたよ。で、どう思う」

 尾形が昇に聞く。

「こりゃ凄い! ある程度予想はしていたが……」

「そんなに凄いの?」

 茉由が昇に聞いた。

「あぁ…… よだれが出そうだ。どれも古い機械だから、今どきの機械には性能的におとるだろう。あくまでも私の個人的な意見だが、特に音の良し悪しというのは個人の好みだ、カタログに出ている機器単体の性能が決める訳ではない。例えばこれ、このアンプは真空管しんくうかんだ」

 昇は「LUXMAN」のアンプに手を置いて続ける。

「このアンプが出たのは確か70年代だから、ざっと半世紀前だ。真空管の音はとてもやさしくてあたたかい。どんなに最新技術を駆使くししても、真空管が出す音を超えることはできないと私は思っている。確かこのメーカーは今でも真空管を使っているはずだ」

 そう茉由に話しながら昇が言う。

「尾形、電気はきているのか」

「まだ止めてないと思う、ちょっと点けてみよう」

 そう言いながら尾形は電灯のスイッチを押す。天井から吊り下げられた蛍光灯が光った。

「電気がきているなら、ちょっと音を出してみよう。何かないかなぁ……」

 そう言いながら、昇はレコードを探し始める。

「これがいいな、理屈より音を聴く方がいい」

 そう言って、昇は一枚のジャケットを手に取った。その中からレコードを取り出してターンテーブルに乗せる。独立したモーターユニットに電源を入れると、糸でつながれたターンテーブルが静かに回り出した。アンプのセレクトを確かめてからボリュームを落とし、カートリッジをレコードに落とす。

 少しずつボリュームを上げると、スピーカーからチェロの暖かな音が流れ始めた。

「『パブロ・カザルス』の無伴奏むばんそうチェロ組曲くみきょくだ」

 しばし、三人はチェロの音色ねいろに聴き入っていた。

「で、どうなんだ」

「どうって、なにがだ?」

 尾形の問いに、昇が聞き返す。

「だから、お前に引き取る気があるかということだ」

「これを全部か?」

「そうだ、早急そうきゅうに処分してここを明け渡さないといけない。あるじがいない家を、いつまでも借りている訳にはいかんさ」

「そうか…… ちなみにだが、そのリサイクルショップではいくらの提示ていじなんだ」

「本当に二束三文にそくさんもんだ、確か引き取り手数料込みで十五万と言ってたよ」

「なんだと! このレコードコレクションも全部含んでか?」

「そうだ、だからお前を呼んだんだ」

  ーー続くーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?