見出し画像

【 ストレイシープ (stray sheep) 】


 うそについては、いろいろな考え方があるようだ。

「人間が言葉をおぼえることは、嘘を覚えることでもある」というようなことを言ったのは誰だったろうか。どうもこの頃物覚えが悪くなっていて、調べてみたのだがわからなかった。

 だが、この話を聞いて「『嘘をつく』ということは、人間が人間らしく生きる手段ではないのか」と、私は考えるようになった。

 我々男性陣より、言葉を覚えるのが早い女性陣の方が、はるかに嘘がうまいのもうなずけるということだ。

「ジャン=リュック・ゴダール (Jean-Luc Godard, )」というフランスの映画監督がいる。『勝手にしやがれ』などの作品で有名な方だ。20世紀の最も重要な映画作家の一人ともしょうされている。

 彼の作品に『女と男のいる舗道』というのがある。1962年の作品なのだが、主人公のナナという女性と哲学者の会話がとても面白い。そのひとつにこんなのがある。

『嘘も思考しこうふかめるひとつの手段だ。あやまりと嘘の間に大きな差はない。もちろん日常的な嘘は別だよ。五時に来ると言って来ないのはトリックだ。微妙びみょうな嘘というのは、ほとんど誤りに近い」というものだ。

 確かにこのように言われると、嘘と誤りの違いを見極みきわめるのはとてもむずかしい。「知るのは本人ばかりなり」というところか。

 今回の作品では、【嘘と間違い】にまつわる少し切ない話しをしてみようと思う。


【 ストレイシープ 1 】

血縁けつえんとは、なんだろう?」直人(柴田直人しばたなおと)はタバコを吸いながら、夕暮れがせまった街並まちなみをながめていた。

 自宅は十階建てマンションの五階、直人がいるベランダでは北風がれている。

 粉雪こなゆきを見て「彼らは寒くないのだろうか?」そんなことを思ったりした。

 横澤(横澤和哉よこざわかずや)の苦悩くのうちた顔を思い出す。

「柴田さん、実は私の子どもが…… 違うかもしれないんです」

「違うって、何が?」

「私には、『普通にセックスしても子どもはできない』と言われました」

 突然とつぜん、こんなことを言われて、楽しい人はいないだろうが…… その理由は、子どもとの血縁とは別のところにあるだろう。ざっくり言ってしまえば『女に不貞ふていがあったのか?』といううたがいだ。

 なぜなら、女は自分の腹の中から出てくるのだから、子どもとの血縁は疑いようがない。しかし男には、本当のところがわかっていない。

 つまり男は、自分の子どもだと信じることしかできないのだ。

「だが、横澤さんの場合は……」

 そんなことを考えながら、昨夜のことを思い出してみる。

「頼まれたわけでもないだろうに、余計なことをして……」

 自分の心にいかりの感情が渦巻うずまくのを、直人は感じていた。


 昨日の夜、直人は編集者との打合せを兼ねた食事をと、久しぶりに国分町こくぶんちょうにきていた。新年のゴタゴタが終わり、小正月こしょうがつが始まる一月十五日のことだ。

直人は三六歳、自称じしょう「小説家」である。ただ、書いてはいるが売れてはいない。もっと言えば、出版しゅっぱんにさえ辿たどり着けない。ということで収入源は別なところにあった。

 主な収入源は、ちまたでよく聞く「ゴースト・ライター」だった。他には「心理カウンセラー」や「コンサルティング」などもしている。

 そんな直人は職業柄、服装はカジュアルなものが多い。昨夜はウールコートにダークなパンツ、首に大判マフラーを大きく巻いていた。

 打合せが終わると、直人は一人「Boot」に向かった。

 このカクテルバーは、定禅寺通じょうぜんじどおりに近いビルの地下にある。会員制のその店を、直人は仲のいい出版社の及川おいかわに紹介してもらった。

 少し動作の重いドアを引くと、静かにバラードが聴こえてきた。

 バーテンダーに軽く手を上げる。

「柴田さん、お久しぶりですね。こちらにどうぞ」

「やぁ、久しぶり。お変わりありませんか?」

 馴染なじみのバーテンダーは笑顔で直人をむかえた。

 この店にBOX席はない。楕円形だえんけいを半分にしたようなカウンターがあり、座り心地のいい椅子が並んでいる。

 音楽は流れているが、意識しないと聴こえないくらい店内は静かだ。

 照明は明るすぎず、暗すぎず、『丁度ちょうどよい』とはこういう時に使う言葉だったんだと、この店に通うようになって直人は初めて気づいた。

 バーテンダーを含めて、この店のスタッフは全員男性だ。それもぞくに言われるイケメンぞろい。だからといって女性向けというスタンスではない。

 事実、客は圧倒的に男性ばかりだ。たまに見かける女性客は、必ずといっていいほど常連客の連れだ。

 直人が通いだしてもうすぐ二年になるが、女性だけで訪れていた客を見かけたのは、わずか数回しかない。

 酒と女はセットだと考えていた直人の価値観かちかんは、根底こんていからくずされた。

 だが、その価値観は誰かからえ付けられたもので、直人自身はこの店の雰囲気ふんいきの方がこのみだと気づいた。

 私たちは不知不識しらずしらずのうちに、いろんな価値観を誰かに植え付けられている。自宅で、学校で、職場で様々な人たちからだ。

 そして報道の自由をたてに、一方的に流される様々なテレビやラジオ番組やCM、週刊誌やインターネットからの情報などがその根源こんげんになっている。

 こうして植え付けられた価値観を、自分の価値観だと勘違かんちがいしていることがとても多い。

 つまり、ただなんとなく『これはこういうものなんだ』と思い込まされていることが、とても多いということだ。

 直人はあまり酒が強くない、そのため酒の席は苦手な方だった。

 この店は酒を飲むというよりは、酒を楽しむことを目的として通っている客が大半だったため、酒が弱い直人にとっては、数少ないとても居心地いごこちの良い店だった。 

 クリエーター的な活動を生業なりわいとしている客が多いのも、この店の雰囲気を作っているのだろう。

 そんな中、一風変いっぷうかわった客もたまにはいる。横澤はそんな一人だった。

 直人をいつも先生と呼ぶ横澤は地方公務員、児童養護施設に勤務している三十代前半の男性だ。

 そんな彼はいつもスーツを着ている。色は黒や紺系こんけい地味じみなものが多い。飲んでいる時はネクタイを外しているため、メタボなお腹も目立ち、あまりスマートとは言えない。

 焼き鳥店や居酒屋などでは気にならないだろうが、やはりこの店ではいてしまう客の一人だ。

 昨夜の横澤はひどっていた。

「先生、こんばんは。ご無沙汰でした」

「あ、横澤さん、こんばんは。お久しぶりでした」

 酒がすこぶる強いはずの横澤が、こんなに酔っているところを直人は初めて見た。

「今日、先生に会えて良かった。お会いしたくてかよめていたんですよ」

「そうだったんですか、それは失礼しました。何か私に?」

「実は先生にちょっとご相談がありまして……」

「横澤さん、ずいぶん飲まれているようですけど」

「はい、酔ってますよ。酒を飲んだから、酔いましたよ」

「大丈夫ですか?」

「はい、酔ってしまいましたが大丈夫です。それより、話を聞いてくださいますか?」

「わかりました、お聞きします。ここでいいのですか? それとも場所を……」

 直人の話が終わるのを待ちきれないように横澤が言った。

「場所を変えていいですか? あ、でも先生は今来たばかりだから、ゆっくりしたいですよね。どうしようかな……」

 呂律ろれつの回らない横澤は、話しながらバーテンダーをチラリと見た。

 いつものジンジャエールを直人の前に出しながら、バーテンダーが直人に耳打ちする。

「横澤さん、今日は特に酔いが酷いです。お願いします」

 バーテンダーの「連れ出してもらうと助かる」という意図いとを感じた直人は、ジンジャエールを一口飲んでから横澤に言った。

「いいですよ。お付き合いしますから出ましょう」

「いいんですか、ありがとうございます。さすが先生だ話が早い」

 横澤はまるで酔いがめたような顔になり、直人がジンジャエールを飲み干す間に自分の会計を済ませている。

「こういうところはさすがだな~」と思いながら、直人は横澤を見ていた。

「それじゃ、私も」と言いながら直人が財布を取り出すと、バーテンダーがそれを手で制してから「柴田さんの分はこちらで……」と、小声で言った。

「いいのか?」

「大丈夫です、お願いしたのはこちらですから」

「ありがとう。じゃ今度、わせするよ」

「わかりました、お待ちしています。ありがとうございました」

 会計を済ませた横澤が、しっかりとした足取あしどりで直人の隣に立った。

「先生、行きましょう」

「はい、わかりました」

 直人は立ち上がり、バーテンダーに軽く会釈えしゃくして店を出た。

「どうします? 飲みながら話しますか?」

 直人の問に、横澤は少し困ったような顔で何かを考えていた。

「先生、これから何かご予定は?」

 横澤の態度は、先程直人に見せた酔っ払いのものではなくなっていた。

「予定はないので大丈夫です。それよりどうします? これから」

 聞きながら直人は時間を確かめた。編集者との食事は早めに切り上げたので、まだ二十二時を過ぎたばかりだった。

「これは…… 今日は長期戦覚悟か」と直人は思った。

「先生、静かでゆっくり話のできるところ、ありませんか?」

「おい! 場所を変えようと言ったのはお前じゃないか。それなのに行くあて無しか!」

 寒さのせいもあり少し苛立いらだっていた直人は、のどまで出かかったこの台詞せりふをやっとの思いで飲み込んだ。

「珈琲店ならありますが、酒はありませんよ」

「今夜はもう飲みません、それよりこんな時間にやってますか?」

「大丈夫だと思います、ダメだったらファミレスにでも行きましょう」

「さすがだな~ 先生は」

「じゃ、行きましょう。少し歩きますよ」

   - つづく -


Facebook公開日 3/8 2021



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?