見出し画像

【道行き4-1】

【第四章『昇の店』-1】

「喫茶 姫の館」は、のぼる夫婦が長年の夢を叶える形で始めたものだ。一人娘の茉由まゆが結婚して家を出たのと、昇の早期退職が開業のきっかけだった。

 昇の勤めていた会社は、東京に本社がある中堅の食品卸販売だが、業績不振を理由に会社は早期退職者をつのっていた。五十歳前半で部長職だった昇は、この制度に乗る形での退職を考え始めていた。

「ちょっと話があるんだが、いいかな?」

「何、あらたまって怖いわね。どうしたの?」

 朝食が済んだ日曜の朝、昇は妻の郁恵いくえに話しを切り出した。

 夫婦には夢があった。それは昇の退職後に二人で小さな店を出すことだった。早期退職者にはかなりの額の退職金が上乗せになる。ちょっと早いが、これを使って自宅を改装し、二人の夢だった店を始めたい。昇の話はそんな内容だった。

「茉由も結婚したし、これからは二人で暮らしていくことになる。少し家が手狭てぜまになっても窮屈きゅうくつに感じることもないだろう。退職金は最低でも五割は上乗せになるという。このチャンスを逃す手はないと私は思うんだ。お前はどう思う?」

 突然切り出された話だったが、郁恵は二つ返事で答えた。

「いいと思うわ。私たち二人の夢だもん、思い切ってやりましょうよ」

 この即断即決そくだんそっけつが郁恵の良さだったし、昇もこの思い切りの良さが好きだった。しかし今回の場合は、これから先の夫婦の生活全般に関わる重大なことだ。言い出したのはいいが、「本当にやっていけるか?」という不安を消せずにいた昇の口から、ついこんな言葉が出てしまう。

「おいおい、そんなに簡単に決めていいのか?」

「だって今まで二人で考えてきたことでしょ。十年以上も前から二人で話し合ってきた夢じゃない、迷う理由なんてどこにもないわ」

 そう郁恵に言われ、なぜか昇の心から不安の種がふっと消えた。

「そうだな、迷うことなんてないな。わかった、週明けに支店長と話をする」

「そうして、退職金の額がはっきりしたら動き始めましょう。私、なんだかワクワクしてきたわ」

 妻の生き生きとした顔を見て、昇は腹を決めた。

 週明けの月曜日、昇は支店長を昼飯に誘い出し早期退職の話を切り出した。そんな昇に、苦虫にがむし噛み潰かみつぶしたような顔になって支店長は言う。

「おい、何を勘違いしている。これはお前を退職させるための制度じゃないぞ」

 支店長は本気で止めにきている。それに対し昇は冷静に、そして丁寧ていねいに自分たち夫婦の夢、妻の了承りょうしょうていることなどを話した。

「困り果てた」とでも言いたげな表情で、支店長は昇を見ている。

「私のような者を評価して頂き、本当にありがたく思っています。でも、なぜかこのチャンスを逃すと、とても後悔しそうでならないのです。なんとか支店長のお力添ちからぞえを頂きたく、お願いいたします」

 昇の決心の固さに押し切られるように、「わかった、役員に話してみる」と支店長が折れる形で話しはついた。

 その数日後の夜、昇は支店長と二人で飲みに出た。

「しかし、今回は参ったよ。まさかお前の辞表を受け取るとは、夢にも思わなかったぞ。自分の後を任せる人間はお前だけと思っていたが、残念だよ」

「そう言って頂けるだけで、私はサラリーマン人生に区切りがつけられます。本当に支店長にはお世話になりました」

「店のオープンが決まったら連絡よこせ、花束の一つでも飾らせてもらおう」

「ありがとうございます。ぜひ、オープンの日はお越しください。妻と二人、とびきりの笑顔でお迎えします」

「わかった」

 そんな会話をしながら、二人は酒を酌み交くみかわした。帰りのタクシーの中で、支店長がつぶやくように言う。

「辞めて欲しい奴は辞めずに、辞められると困る奴が辞表を持ってくる。早期退職者を募ると必ずこの矛盾むじゅんが出る。困ったもんだ」

「すいません……」

 昇は恐縮きょうしゅくしきった顔で答えた。

 昇の辞表じひょうは正式に受理じゅりされ、その二か月後には円満退職となった。

 その後、この夫婦は大忙しの日々を送ることになる。

 店舗の内装ないそうなどは郁恵の担当だった。フリーでインテリア・コーディネートをしている郁恵は、毎日のように工務店の担当者、そして内装業者と打ち合わせをしている。

 昇の担当は必要となる許可申請きょかしんせい、それから資金管理だった。昇も役所や銀行との打ち合わせで忙しくしていたが、二人は充実した日々を過ごしていた。茉由も時間を作っては実家に通い、時には泊まり込んで夫婦の手助けをした。

 大きなトラブルなく開店準備は順調に進み、夫婦の夢だった「喫茶・姫の館」は三か月後にオープンした。オープン初日、約束通り支店長からは大きな花束が届き、その支店長以下、会社の関係者たちと昇の友人、それに郁恵の友人、茉由夫婦とその友人などが集まり、盛大なオープンパーティが開かれた。

 軽食とコーヒー・紅茶がメインメニューの小さなこの店は、静かな住宅地の中で目立たぬようにひっそりと営業していた。その隠れ家的な雰囲気と、飾り気のないシンプルで上品なインテリア、それに郁恵が選び抜いた小物販売が魅力となり、口コミで主婦やOL・大学生など女性客を中心に利用客は順調に伸びていた。

 だが、開店からわずか一年後に妻の郁恵が病に倒れる。郁恵はクモ膜下出血で入院、意識が戻らず昇も病院に通う日々となった。三週間後、郁恵は意識が戻らないまま亡くなり、その後を追うように昇は店を閉めた。

 昇の落胆らくたんぶりは相当なものだったが、葬儀そうぎ弔問客ちょうもんきゃくにそれは伝わらなかっただろう。中堅の会社ではあったが、部長職として多くの修羅場しゅらばを経験してきた昇である。その場で自分の取るべき態度はわかっていた。

 だが、娘の茉由の目はごまかせない。そんな昇のことが心配で、茉由は度々実家たびたびじっかに帰っていた。

「お父さん、大丈夫?」という茉由の声掛けに、「あぁ…… 大丈夫だ」と答える昇は、まるでたましいが抜き取られたかのように放心状態ほうしんじょうたいだった。日増しにやせおとろえ、一気に年老いてみえる昇を見かねた茉由は、自分たち夫婦との同居を考えるほどだった。

 しかし、安易に同居を切り出せるほど、茉由の家庭環境は単純ではなかった。当時の茉由は、夫のみのるとの間に多くのトラブルを抱えており、夫婦仲は崩壊寸前ほうかいすんぜんという状況だったのだ。そんな中で父親との同居など言い出せるわけがない。

「だからといって、こんな父親を一人にしてはおけない」という茉由の思いは日増しに大きくなり、「稔との結婚生活に区切りをつける」という決断を茉由が考え始めると、さらに夫婦仲は険悪けんあくなものとなった。

 まもなく、茉由は稔に「三下り半みくだりはん」を突きつけ、一時的に実家に戻ることになる。しかし、それからひと月もしないうちに、稔の母親から「離婚届」が送られてきた。

  ーー続くーー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?