見出し画像

僕の周りの方がやってるトリセツを僕もやってみたら自己分析に近い事が出来た。

こんばんは!
今回のnoteでは、最近マリノスを通じて知り合った方々を通じて皆さん自分のトリセツを記事で書いてるのをよくお見かけするので僕もやってみました!

参考にさせていただいた記事はこちらです↓

こちらの記事を元に僕のトリセツを書いてみました。


「強み」
①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か

→身内意外の初めましての人と話す時はつい顔色を伺ってしまう。
②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か
→僕が当たり前のようにやっている事で良く感謝はされるかな。
③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
→温厚で優しいと良く言われるけど実は口が悪い。
④どうしても克服できない弱点は何か
→どうでもいいような話だと返事を適当にしてしまう。イライラすると態度と顔に出てしまう。

「集団」
①大きな空間でどの位置に座りたがるか

→時と場合によるが何もモニターとかがなければ1番後ろの中央付近でモニターがある場合は真ん中付近。
②心地よい会食の人数は何人か
→2人!基本的に人とご飯行く時2人で行くことが多いのと仕事の話とか深いことを話す事が多いから2人がベストだと思ってる。あとは共通の話題がある人の大人数の会なら全然平気。
③楽しくなさそうにしている人が気になるか
→気になる。自分だけ楽しむのは申し訳ないと思ってしまうのでお節介にならない程度に話しかける
④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
→聞こえる。内容が面白いものだったら一緒に笑ってしまうこともある。
⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
→直属のボスが居ないので出来た際に編集で書き足します。
⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
→対面。面と向かって話せてる感があるから。

「コミュニケーション」
①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか

→どうでもいいような内容だと気にしないけど、ちゃんとした内容の話をしてる時に遮られると気にする。
②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
→極力話しかけられた方に切り替えて対応するが、今はほんとやめてって時はちょっと待ってとか電話の場合一言目でかけ直すって伝えて後でこちらから話しかけたり電話のかけ直しをする。
③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
→権力が上の方がどちらかと言うと苦手だが、上下関わらず一緒に過ごす時間が多い人は割とフランクに会話できる。
④子供と話すのは好きか
→好き。前の仕事で子供と触れ合うこともあったから。
⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか
→やる。〇〇って何って聞かれるのも嫌だから、違う例えで◯◯みたいなやつってよく話す事もあった。

「欲」
①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か

→時間、スキル、選択肢
②権力と影響力のどちらが欲しいか
→影響力。この二つだったら影響力だが、今は自分自身のキャリアアップとスキルアップの時と思って頑張る。
③羨ましいと思う相手が持っているものは何か
→会った時に謎にある安心感そして話を引き出す力。これは付き合いの長い人の話だからかもしれないがいつもついついお喋りになってしまう笑
④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
→言える!
⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
→そんなに気にしない。この人はこういう人なんだって割り切ってしまうことの方が多い

「テリトリー」
①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか

→物によるが気になるので使われたくないものはカバンなり引き出しにしまっておくが貸してって言われたら貸す。
②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
→浮気の程度にもよるが怒ることにエネルギーを使いたくないので話し合いで解決したいのが本音。一線を超えてたら恐らく話し合いもせずに別れる。
③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
→いない。みんな元気だと思ってるが祖父母に対しては、たまに元気?って電話で話したりする事はある。
④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
→出来ない。呼ぶなら事前に伝えて欲しい。

この内容を書いてみて客観的に見ることは良くしてたけど、さらにまた違う視点から見る事が出来たかなと思います。
今までも沢山の方々と出会ってきて先日のマネーフォワードさんのオフィス観戦会をきっかけにまた新たな刺激をもらえて僕自身改めて人に恵まれてるなと感じる事が出来てます。それを活かすも殺すも自分次第だと思ってるのでここからまた頑張っていきます。

今回も長くなりましたが見て頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?