見出し画像

ゲイの男性よりも、繊細なノンケ男性の方が大変かもしれない。

昨今高まる多様化の風潮 

「男は男らしく」
「女は女らしく」

そういう固定観念から抜け出そうといった、 
この考え方。 

ゲイ男性の僕からしたら、ありがたい。 

「男だからこういう仕事をすべきだ」
そういうことに縛られなくなるのは嬉しい。 

しかし職場において、 
「男と女」は意識せざるを得ない。

女の人は、男の人を多少なりとも警戒すると思うのだ。

男の人も女の人に、 
「異性としてではなく、仲間として見ている」 
このことを示す必要がある。 

ゲイ男性の場合、 
カミングアウトすれば女性の警戒心は解ける。

職場で女性に過度に気を遣う場面が少なくなる。 

異性愛者の場合はどうだろうか。

その気が全く無かったとしても、 
「女性が恋愛対象」ということで警戒される。

男性が女性の輪の中にフラットで入るためには、 

「あなた達に危害は及ぼしません」  

何か絶対的な保証を持って、アピールしなければならないのだ。 

そう考えた時、私は思った。
「ゲイの人よりも、繊細で女性的な感覚の強い異性愛者男性は、より大変なのではないか。」  

強く、決断力がある事を求めらる男達。  
 
そこにゲイであるラベルをつけることは「男らしさ」から流れる一種の免罪符となる。   

一方異性愛者の男性は、そういう「免罪符」的なものがない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?