見出し画像

夏の紫外線🌞

おはようございます!けいなです♪
皆さん普段紫外線対策はしていますか?

一年のうち、6〜8月は特に紫外線が強いシーズンとなります。
女性にとっても、男性にとっても紫外線対策はすごく大事です!!
今回は、紫外線対策をするにあたり、紫外線の種類とどんな対策をしたら良いかについて紹介しようと思います♪

まず、紫外線とは、どのようなものなのでしょう。
紫外線とは、太陽から届く目に見えない光のことであり、その中でも最も波長の短いものです。また、紫外線の種類は3種類あり、その波長によって、A ,B,Cに分かれています。

UV-A:波長が長いため、皮膚の奥まで浸透し、真皮にあるコラーゲンを破壊することで、しわ、たるみの原因となります
UV-B:ほとんどは大気圏で吸収されますが、地表に到達した一部は、人体に悪影響を及ぼします。炎症・シミの原因となり、皮膚ガンとも関連していきます。
UV-C:オゾン層に吸収され、地上まで届きません。

紫外線の種類が分かったところで、どのように対策すれば良いのでしょうか。
紫外線対策には、サングラス、UVカットの洋服や手袋、日焼け止めが有効です。
ちなみに日焼け止めですが、PAやSPFなどの表記があることは知っていますか。
その表示はどの紫外線への防御に対するものなのかを表しています。

PA:A波に対する防御効果を表す。+〜++++の4段階
SPF:B波に対する防御効果を表す。最大50+
PAは+の数が多いほど、SPFは数値が高いほど、受けるダメージを防ぐことができます。日常生活であれば、PA+〜++、SPF20、ちょっとした外出や、屋外での活動にはPA+++、SPF30〜40、特に日差しの強い中での活動には、
PA++++、SPF50+を目安に日焼け止めをつけてください。

また、日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤は、紫外線防御効果が高い一方で、落ちにくかったり、人によってはまれにアレルギーを起こす場合もあるので、肌が弱い人は、紫外線吸収剤無配合のタイプを選ぶと良いでしょう。

悪影響ばかり注目されがちな紫外線ですが、実はビタミンDを生成する効果があると言われています。皮膚にB波が当たるとビタミンDが皮下で生成されます。ビタミンDは食事から摂取できますが、食事だけでは1日に必要な摂取量の400-1000単位、10-25μgを摂取するのは容易ではありません。

外に出て適度な紫外線を浴びることは、デメリットもありますが、健康につながるメリットもあるので、しっかりと対策をして、うまく紫外線と付き合っていきましょう。


この記事が参加している募集

#紫外線対策

1,202件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?