見出し画像

#29 noteを一か月続けてみて

こんにちは。
今日、noteにアクセスをしたら、「noteをはじめて1ヶ月記念日です!」とご案内を頂きました。
「やっと1ヶ月」と「もう1ヶ月」が入り混じった何とも言えない気持ちです。

1ヶ月続けてみて感じたことがいろいろありました。

まず、「投稿」ボタンを押した後に出てくる「創作、お疲れさまでした」のアナウンスが恥ずかしいです。日常のあれこれを思いつくままに文章にしているだけなので、「創作」などとは畏れ多いです。

初めの1週間は書きたい事柄が浮かんでいたのですが、その後はなかなか浮かばず苦戦しました。それを乗り越えたら、徐々に頭が「今日は何を書こうかな」モードに変わっているのに気づきました。そして思ついたらネタをメモして、パソコンに向かう時に見直しています。
またネタに枯渇しないように意識してインプットもするようになりました。長く読書をしないでいましたが、また読みたい本をピックアップして準備を進めています。

ひとまず1ヶ月は「毎日note」してみようと思い、続けてきました。大変な面もありましたが、パソコンに向かうために早めに家事を終えたり、自分時間を作って日々の生活に向き合うことは頭の整理になりました。肩こり、首こりは生じましたが、精神衛生はとても良いものになっていると思います。家事以外の他のことを日常のルーティーンに加えることが新鮮でした。

先日、長く仲良くしてもらっているママ友と3か月ぶりにお茶をしました。ママ友とは定期的にお茶をしていて、愚痴を言ったり、情報を教えあったしています。それまで「明日はあれと、これと、これについて話そう。」とあらかじめを用意していたのですが、noteにはきだしていることもあり、前日に「はて?明日は何を話そうかな?」と初めて考えてしまいました。ママ友会の開催を待たずして、自分の考えを出すことができてすっきり翌日を迎えられることは、私の暮らしを少し軽やかにしてくれています。

そして、私の記事を読んでくださっている方々に感謝申し上げます。
「スキ」を頂けるのは本当にありがたいです。記事のレベルは稚拙ですし、読みやすさ、見やすさに関してはまだまだ改善できるところがあると思います。継続6ヶ月の頃には少しましになっていようと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お読みくださりありがとうございます。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?