見出し画像

「全然〜ある(肯定形)」に対する不満

 
 たいぶ個人の主観で申し訳ないのですが、「全然〜ない(否定語)」のように使わないと国語のテストでバツをもらった経験があります。だからか、最近の「全然、あり。」「全然、大丈夫。」みたいな使い方にもやもやしています。


省略がある場合はいいけど、


例「全然…(痛くない)、大丈夫。」とか、間に略が入ってそうな時はわかりますが、明らかに入ってなくて肯定文章で使われてる時は、もやもやしてしまいます。

日本語は変化が多いらしい

 昔、テレビとかで見た日本語の研究とか辞書とかを作ってるの人の話だと、日本語は新しい言葉ができたり、意味変化が多いらしいです。なら、言葉の正しさとは一体何なんでしょね。上で上げたように、間違って使われていたとしても、みんなが使って多数派になったらもう、正しいことになっているのかな。

 妻を表す言葉がたくさんあるけど、本当は妻しか正しくないとか、そんなこと言って嫁さんとか奥さんとか正しくない言葉使っていた参加者いじっていた番組で、「全然ある」とか正しくない日本語使いまくってるのはどうなんだろうとか、余計モヤッとしました。


 


生活費の足しにさせていただきます。