見出し画像

なぜ組織不正が起こるか・・不正のトライアングルから考察する

不正のトライアングル

不正のトライアングルは、米国の会計学者ドナルド・クレッシー(Donald Cressey)が提唱した。企業内犯罪や不正の背景の3つの要素になります。

不正のトライアングルの図

機会要因

これは不正出来ない仕組みがないと”不正の機会”が発生します。
例えば、お金の管理を一人に任せていたため横領が発生したり、データ改ざんなども入力後改ざんが可能なシステムの場合発生します。
対策としては監査などで定期的な目が入る仕組みや、チェックや承認体制やデータ変更に制限があるシステムの構築になります。
また個人だけでなく、先輩などがこうやると不正を行っていると”組織機会要因”が発生します。例えば通勤手段をこっそり変えて交通費を浮かすなどを組織として許していると”赤信号みんなで渡れば怖くない”とモラルハザードが発生します。

動機要因

これは”個人的な動機””組織的動機”があります。
個人的動機は借金があったり、ミスした結果を正直に伝えると都合が悪いなどです。ここは中々組織や関係者が介入することが難しい領域です。
対策としては”コンプラ研修””厳正な処分”が必要です。
自社や他社の事例を教育し”不正は許さない組織姿勢”を出すとモラルの崩壊が防げます。不正で得られる利益より、不正がバレた場合のリスクが大きくないと動機になりやすいです。過去に不正を表に出さないで軽い処分で済ませるのは良くないことがわかります。
組織的動機は、営業成績にプレッシャーがあったり不正をしないと納期や品質要求を満たさないなどが原因になります。組織を円滑に回すために追い込まれるケースです。こうなる原因の多くは”個人か部署にしわ寄せが発生”していることがほとんどです。昨今発生した自動車業界の不正は、開発納期厳守で検査期間が後ろの工程なので、そこにしわ寄せが行き長期の不正が発生しました。対策としてはコンプラ部門への内部通報の厳格な運用になります。第三者機関として会社に不利益であっても、厳格に対応する必要性があります。逆に言うと”大事にしないで丸く収める”文化が強いと問題が長期化および時間とともに大きくなりやすいです。

正当化要因

正当化要因も”個人的正当化””組織的正当化”があります。
個人的正当化は、横領が可能な状況になって”後で返せば大丈夫”"金に困っているから仕方ない”となります。これも個人のモラルに依存するので防ぐのは厳しいです。
組織的正当化は”データ改ざんは前からやっている””法を守っていたら会社が潰れる””交通費の不正はみんなやっているからセーフ”となります。
これは”割れ窓理論”である程度防げます。
割れ窓理論とは、犯罪率を下げて治安を良くするために割れ窓を減らすことが有効であったことから”小さな問題が放置されると、大きな問題につながる”ことが理論的に説明されました。そのため会社組織では”細かなルールを誰もが守る”ことが重要になります。
例えば不正など不祥事が起きない会社は”就業時間内禁煙”など細かなルールを徹底して守っていることが多いです。逆に不正や不祥事を起こした会社は”注意しても聞かないから・・”、”お偉いさんがルールを破っても見て見ぬ振り・・”などにモラルが良くないケースが多いです。
部長以上の”管理者はルールを垂範率先して守り、守らない人を注意できる”のが良いと思います。

執筆感想

久々になりました。
細かなルールを守らないと不正や不祥事に繋がるとわかっていても、組織も個人も”これくらいなら・・”って正当化し、エスカレートしていく印象を書いていて思いました。不良が迷惑を行為をしてしまうのも”次第に注意されなくなる”からかも・・しれません。ルールもすべては守れないので”お金周りや業界の規格、ハラスメント”あたりは厳格に扱いたいですね。


いいなと思ったら応援しよう!