見出し画像

昭和ライダーエレジー4

ヤマハGT50か?ホンダXE50か?
悩んでる時点で俺には原付バイクで
日本一周を目指すのは無理かも
知れないと思えたあの日


※このお話は俺が高校生だった時、1977年
(昭和52年頃)の物語ですが、フィクションの
為、登場する人物、団体等は実在するものと一切関係ありません。

第四話

「せぇ〜の、カンパ〜イ!」

いつものようにトモの部屋である。
ヒデミの原付免許合格を祝しての全員集合。
例のコーラで乾杯している。
「おめでとう!」
「やったら出来るやん!」
「俺らン中で第一号やな!」
「アホか!誕生日がいっちゃん早いんや。
当たり前やろ!ちょっとは考えよ?なっ?
◯◯クン!」
誰が誰に言ったのかは本人の名誉の為、
伏せておくことをご容赦下さい。

「何でもええから、はよ免許証見せてや!」
「お〜ほんまや、ほんま!見せて、見せて」
周りからは矢のような催促。
ヒデミと俺は顔を見合わせ、皆を絶望の底に落とす事になるであろう内容に苦悩した。
(お〜なんか文学的表現!)
「何やねん?早よ言いや!」
珍しくヒーちゃんが苛立ってるな。
おそるおそるヒデミが口を開く。
「免許証は…………ない!」
「えっ?何て、何て?」
「ないって?どゆこと?」
「え〜合格したんやろ?意味分からん……」
皆んなの疑問は当然だよな。
ここは口下手のヒデミより俺の方がマシと
思い、話を始めた。
「筆記試験に受かったからといって直ぐに
免許証が交付されるわけちゃうらしい。
直接取りに行くにしても、郵送にしても、
一週間はかかるんやて。まぁ兵庫県人の
免許を管轄してるんやからしゃーないかも」
「にしても、一週間は長いな……」

※さて、ここまで書いてきて、筆者の俺の
記憶が曖昧になってきている事に気づいた。
いや、免許証の交付の事なんだけど、
一週間だったか、二週間だったか、
即日交付だったか(これはなかったはず!)
間違ってるかも知れませんが、
ここは一週間という事で進めさせて下さい。
では続きをどうぞ!

「なぁ、なぁ、その一週間の間に運転して
捕まったりしたらどないなるの?」
性格は大人しくおっとりしているが、渋い
声の持ち主であるヒーちゃんが聞く。
「残念ながら無免許運転になるんやて」
「え〜っ!」
トモ、マサやん、ヒーちゃん、カズキンの
一斉のハモリ。意外と美しかった。
「それ、ワザとちゃう?一週間もあったら
絶対に乗るやん!そんで捕まったら無免で
罰金やろ?奴らのボーナスやん!」
トモの怒りである。

今でこそ即日交付だから便利になったもののあの頃は待たされた。
ある程度の大人なら我慢も出来るんだろう。
だけど、俺たちみたいに血気盛んなヤツらがやっと16歳になって免許が取れると喜んで、いざ試験に受かってみたら
「は〜い、免許の交付は一週間後ですよ〜。
その間は無免許扱いですから運転は絶対に
バツですよ〜!見つかると罰金ですよ〜!」
って言われる。
でも、大人しくしてると思います?
行儀良く真面目なんて出来やしなかった。
夜の校舎、窓ガラス……いや、これは違う。
とにかく、ほぼ100%隠れて乗ってたと思う。
あの一週間ルールって奴らの臨時の収入の
為に出来たもんじゃないかと本気で思った。

普段そんなにお巡りさんとかはすれ違わないのに、その一週間の間には、それはそれは
嫌っ!ちゅうほどに出くわすんだな。
不思議な事に。
挙動不審だとすぐに停められるから
平静を装うんだ。内心ビクついてるけどネ。
ただ当時はまずい事が一つあった。

まずい事。
これは70〜80年代で、しかも田舎特有な事。
何かって?
それは顔を覚えられる事。
俺が高校生の頃、原付はヘルメットの着用
義務がなかったんだ!ノーヘルよノーヘル!
それにプラスして小さな片田舎でしょ!
いずれお巡りさんとは顔馴染みになって
しまうんだけど、最初の無免許運転の際は
まぁ、お情けで見逃して貰ったりした。
二度目の時はさすがにね……。
停められた時にメットを被ってないから、
こっちの顔を見て「あ〜この前の!」とか
「またお前か!」とか言われるのよ。
腹立つから「はぁ〜、何のこってす?」とか
言って知らんぷりしてると
「反省してない!」って怒られるし……。
とにかく俺たちにとって免許証が貰える
一週間が一年の如くに思えた日々だった。
しかし時間はゆっくりだけど、確実にそして
誰にでも平等に訪れる。
念願の免許証をヒデミはついに手に入れた。
(んな、大袈裟な……)

アイツは少し抜けているようで、意外と
要領が良かったりする所があって、
その本領発揮をした場面が今日。
うまく親を説得したんだろう、免許を手に
したその日にバイクが届いた。
ヤマハMR50というトレール車だ。
何故かあの頃、いやもしかすると俺たちの
周りだけだったかも知れないな、
トレール車が流行ってたのは……。
スズキはミニクロ(パンじゃないよ!)や
ハスラーでカワサキが………?
さすがに40年の壁は厚いわ!
うろ覚えに近くなってきてるなぁ〜。
思い出せないし……。まずいぞ!
ロード系は何故か人気がなかったな……。
あまりスタイリッシュじゃなかったせいも
あると思うんだ。
カウルのついたレーサーレプリカブームは
83年のスズキRG-Γの登場まで待たなければ
ならなかった。
モンキーやダックスなどはいじれるパーツが
豊富だったので、慣れたヤツやマニアックな
ライダーが乗ってたな。
あとチャリに毛の生えたロードパルとか……。

トレール車が流行った理由の一つ。
これは俺だけの感想かも知れないけど、
俺たちの年代でオートバイと言えば!
「ワイルド7」か「仮面ライダー」でしょ?
特に「仮面ライダー」は社会現象にもなり、
すごかった!
ライダーの操るサイクロン号は当初レーサー
タイプだったが、撮影中に主人公が大怪我を
してしまった為(2号ライダーなった理由)、
トレールタイプに変わったんだけど、
それが心の何処かに刷り込まれていたんじゃ
ないのかなぁ……。知らんけど。
でも「V3」のオープニングで大爆破と
ハリケーン号の大ジャンプ!
あれは子供心にもカッケーと思ったな。

ともかく皆が免許を持ち、それぞれに愛車が
マサやんはヒデミと同じMR50。
トモはミニトレ、ヒーちゃんはホンダの
シャリーという女性用街乗りバイクにした。
彼には妹がいるので、いずれは彼女へとの
思いだそうな。(ええ話やないの…ウゥ)
カズキンはヤマハRD50。
俺はというと、まだ悩んでいた。
                 つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?